教育目標「向学 創造 協和」

4月30日 4月ラストの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は、ケチャップライスのクリームソースがけ、アーモンドサラダ、清美オレンジでした。
毎日の給食がおいしく食べられるのは、計画や準備をしてくださっている安部先生や調理場職員の皆さんのおかげであることは言うまでもありません。学級でも、配膳や片付けの作業を給食当番が行い、おいしい給食を全校に届けられるよう協力して行っています。
生徒玄関横の連絡掲示板には、「元気のもとは規則正しい食生活から」「給食当番さんのみじたく」や給食の決まり事などが掲示されており、食事の大切さに気付き、健康に良い食事の仕方を身に付けることをねらいとしています。

4月28日 生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度になって初回の集会となりました。
1年生の歓迎の気持ちを込めたレクとして、全校生徒ごちゃまぜの中、誕生月や名簿番号の条件同士で集まり、自己紹介を行いました。
初めて接するであろう者同士、呼び合いながらグループを作っているところでは、3年生が、1・2年生をリードしていました。
後半は、来月にある生徒総会の議案審議の仕方についてのお知らせがされていました。準備の運営をしてくれた執行部の皆さん、たいへんお疲れさまでした。

4月25日 授業参観、PTA総会、学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観、PTA総会、学年PTAという日程で行われました。
多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。授業では生徒たちの生き生きとした学校生活の様子をご覧いただき、総会や学年PTAでは今年の活動の方針、活動内容について、審議、そしてご理解いただきした。
スローガンは「感謝の心 未来へつなぐPTA」となりました。
令和7年度の1年間の見通しがみえる意義ある会となりました。役員の皆様、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

4月24日 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒向けに自転車安全教室を行いました。
見附警察署交通課様、中之島支所地域振興課様に来校いただき、実演や映像の視聴を通して、昨今の自転車の乗車や運転についての指導をいただきました。
自転車の点検の仕方や自転車運転で危険となることについてなど、改めて学ぶことがありました。ご協力いただいた両課の皆様に感謝申しあげます。

4月23日 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年、1年、2年の順で行われました。
昼休みの時間を使いながら、予定の時間通り検診をしていただきました。
集合からスムーズに、整然と行うことができました。
来月は、内科・歯科・耳鼻科検診と続く予定です。

4月22日 朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年度初めのせわしない4月が4週目を迎え、若葉の鮮やかな季節を迎えようとしています。
毎朝の通学の光景では、流線型の白いヘルメットの自転車姿がさっそうと走っています。交通安全第一で、無事に登校できることを願っています。
学校前の水田では田おこしが行われ、まもなく水が張られるところでしょう。

4月21日  校舎の掲示などから (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期が始まり2週間が経過しました。校内の各活動が軌道にのっているところ、校舎内を歩くとその動きが見えます。
生徒玄関では、青涼会掲示板において、各部のポスターの中で部の特性や主張したいことを表現しています。3階の3年生の学年掲示では、進路に向けた情報、この1年間の見通しが掲示されています。

4月18日 部集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の見学や仮入部での体験を経て、部集会が行われました。
入部までの手続きが済み、各部では、自己紹介のあと、目標や年間活動計画の確認、名簿の作成が行われ、1〜3学年がそろっての今年度のスタートとなりました。

4月17日 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初回の第1回が行われました。
会の立ち上がりということで、自己紹介や抱負を述べるなど、各委員会で工夫した持ち方をし、順調なスタートを切っていました。
「わからないことがあるかもしれませんが、教えてもらいながら精一杯取り組みたいです。」という声も聞こえ、頼もしい委員会の開始となりました。

4月15日 PTA役員会・評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA役員会と評議員会が行われました。
令和7年度の中之島中学校PTAの組織づくりと活動内容、PTA総会の原案づくりについて検討を行いました。
役員の皆様には、お忙しい中、そして風雨の強い中にもかかわらず、お集まりいただいたことに厚く感謝申し上げます。


4月14日 給食開始4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期が開始されて、1週間が経ちました。学校生活が軌道に乗り始めています。
1日の中でお昼の給食は、一息おくことのできる、安らぎの時間であることと思います。1年生においても、給食当番の作業に慣れ、円滑に配膳が行われています。
給食4日目の14日の献立は、大人気のチキンカレー(麦ごはん)、フレンチサラダ、お祝いイチゴゼリー、牛乳でした。

4月11日 生徒会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会オリエンテーションが行われました。
1年生向けに生徒会活動・委員会活動・部活動の紹介やアドバイスが発表され、各委員会や各部活動の趣向を凝らした内容が披露されました。事前の準備も整えられ、生徒会役員や部長の皆さんの熱意が伝わっていました。
部活動紹介の後半では、生徒会スローガンについての説明があり、今後の予定などについて理解することとなりました。

4月9日以降 部活動見学と体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生向けに、部活動の見学が9日から、体験が11日から行われています。
各部活動の躍動している姿を、まじかで見て体験してみようという1年生が各場所で見られました。一方で、後輩に見られている視線を感じ、これまで以上に先輩に見られようとする2・3年生の姿が感じられました。

4月9日 学習オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学して2日目の1年生に向け、学習オリエンテーションを、講堂で行いました。
学習指導担当者の作成のプレゼンや「学習の手引き」を用いながら、学習する意義をはじめ授業への取り組み方、そして情報端末タブレットの使い方等を理解する大切な機会となりました。

4月9日 給食のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての給食を行うことができました。
2・3年生にとっては2週間と5日ぶりの給食で、その温かさとおいしさを思い出したようです。1年生は小学校時代と違う量と、また変わりのないおいしさを実感したことと思います。
3年生は講堂で給食をいただくこととしています。

4月9日 集会指導などの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で全校集会を行いました。集会指導、生徒指導をはじめ、自転車運転・清掃・給食・保健についての指導など、1年間を通じて、学校生活に必要な大切なことについて説明や提案がありました。整列の行動においては、上級生が率先して動き、全校の模範になっていました。

4月8日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式が行われ、71名の生徒が入学しました。
呼名の返事は会場に高らかに響き、元気のよい新入生でした。
時折さす陽の光を受けて、夢と希望を胸にした1年生の中学校生活がスタートしました。

4月7日 新任式 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・3年生のクラス発表と新任式・始業式を行いました。
新しいクラスの仲間、そして新しい先生方との出会いの一日となりました。
今年も一年、楽しく成長著しい姿のあふれる学校生活が送れることを願っています。

4月4日 新入生オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、入学式前のオリエンテーションということで、登校しました。
学級発表、学級でのお話、入学式の予行の日程の中で、一連の動きについて理解をしました。
期待と不安が入り混じるような感覚があるかもしれませんが、新しい中学校生活に希望をもって臨もうとしている姿が多く見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30