令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

【修学旅行3】無事、ホテルに着きました!

今ほど、ホテルに到着しました。
子どもたちは疲れてはいるものの、元気です。

6月26日(木)の給食

ごはん 
牛乳
生揚げの豆乳マヨグラタン
カリコリきゅうり 
玉ねぎのみそ汁

画像1 画像1

【修学旅行2】

11時36分、鶴ヶ城に到着しました。
みんな元気に見学中です。

6月26日(木)〜朝の玄関で「クワガタ」を発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、児童玄関の壁に、クワガタがいるのを子どもたちが発見。

「クワガタがいるよ〜!!」と見つけた子は声に出し、すぐに人だかりができました。
「うちの学級には生き物がいないんです、うちで飼わせてください。」
「いや、ぼくの教室にもっていくの!!!」
「えさは、どうするのさ〜?」


お互いに熱い主張がありますが、「みんな(全校)の見える場所に、見えるように透明なかごに入れて、今日の下校時に逃がす」ということになりました。

夏です。

【修学旅行1】無事に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
午前8時6分、6年生を乗せたバスが岡南小学校を出発しました。
6年生のみなさん、とても楽しそうな表情です!

6月25日(水)〜5年図工「糸のこ」ボランティアの皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岡南小学校では、学習補助や登下校の安全確保、学校行事補助等で地域や保護者ボランティア(PTAのセレクト参加制「PTAセレクト」もあります)にたくさん助けていただいております。

今日、5年生が図工の時間に初めて体験する「糸のこ」にも、地域・保護者の皆さまに広くお声がけをし、3名の方から子どもたちを見守っていただきました。授業の後に「(ボランティアさんに)お手本を見せてもらってありがたかったです。」「詳しく教えてもらってよかったです。」「(板を)押さえてもらって助かりました。」という感想をもっていました。より安心して、落ち着いて授業に臨めていることに、ただただ感謝です。

今後も「できるときに・できること(ご自身の得意、興味のあること)をする」をモットーに、無理なく参加できる活動で関わることを通して、地域・保護者の交流を盛んにしていきたいと思っています。

6月25日(水)〜歯、しっかり磨けているかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(水)〜6月10日(火)は歯と口の健康週間(日本歯科医師会)でした。岡南小学校でも例年この時期に、養護教諭と担任のティームティーチングで歯磨き指導を行っています。「シャカシャカと音が鳴るくらい磨くのは、力の入れすぎで歯茎が傷ついてしまうことがある」と聞き、子どもたちは優しく、歯を丁寧に磨く様子がありました。歯の生え変わる時期が一番虫歯になりやすいそうです。自分の歯は、自分で守ろうとする気持ちと技術を養っています。

6月25日(水)の給食

マヨコーントースト
牛乳
ほうれんそうサラダ
お豆のトマトスープ

画像1 画像1

6月24日(火)〜1年生初めての岡南小学校プール!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1・2年生が、今シーズン初のプールです。

入学して初めて岡南小学校のプールに入る1年生。入る前は緊張の面持ちでしたが、プールサイドに腰かけ、足を水につけると途端に「ワ〜っ!気持ちいい〜!」と歓声が上がりました。地域のスイミングスクールに通っていてもう「泳ぐ」段階の子もいれば、顔を水につけることを頑張っている子もいます。今日からスタート、どの子も、少しでもステップアップして、水と仲良くなることを目指します!

6月24日(火)の給食

ごはん
牛乳 
ししゃものごまのり揚げ
キャベツのゆかり昆布茶あえ 
もやしのみそ汁

画像1 画像1

6月23日(月)〜プール開きをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今シーズン初めてのプールを使った授業が、今日からスタートです。

初日の今日は3・4年生が、水に慣れる動きを中心に授業を行いました。昨日までの暑さから一転(水温は高かったのですが)、朝から雨が降り続いている中、「今日、プールやりますよね?!」と心配して声をかけてくる何人かの子がいましたが、予定通りプールに入ることができ、喜んでいる様子でした。小学生のこの年代のうちに、ある程度しっかりと水泳や水に親しむ学習をする習慣・環境のある国は、世界の中では多くないようです。貴重な機会を生かして学習に取り組んでいきます。

また、早速初日から、保護者や地域の方からプール監視ボランティアに参加していただいています。これからのシーズン、お世話になります。よろしくお願いいたします。

6月23日(月)の給食

高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
すまし汁
画像1 画像1

6月20日(金)〜1年生活「あさがおが鉢からあふれそうです!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)に種まきをしたあさがお、種まきしてからもうすぐ一か月になります。すっかり大きくなり、つるも伸び始めました。1年生が毎朝、水やりをがんばっていたかいもあり、植木鉢からあふれんばかりの成長っぷりです!

まいた種が全部芽を出し、元気に育っている(育ち過ぎている?)ので、何本かの苗をお家に持ち帰ることにしました。持ち帰る苗を選んだのですが、なかなか抜けません。担任からやり方は聞いていたのですが、実際にやってみようとするとうまくいきません。そんな時、隣にいた友達から「それはね、もっと、『ブスッと』やればいいんだよ!」との助言。『ブスッと』がどうすることなのかは謎(?)でしたが、(なんと、その)助言でうまくいきました。助言をした方も、助言を受けた方も、にこにこ。困っている時に助け合える関係は、素敵です。

6月20日(金)〜いじめ見逃しゼロ強調月間「1年生、2年生の取組」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で発表も最終日、1年生と2年生の代表の皆さんの取組発表です。

1年生、2年生ともに「一緒になかよく遊ぶ」「ほかほか言葉を使う」ことが取組のキーのようです。

どんな取組をするかが決まったら、あとは「やってみて」「ふり返って」を繰り返して、お互いの関係をよくしていくところが本題です。

6月20日(金)の給食

生揚げの中華丼
牛乳
こんにゃく塩スープ 
冷凍みかん
画像1 画像1

6月19日(木)〜いじめ見逃しゼロ強調月間「3年生、4年生の取組」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の続き、今日は3年生と4年生の代表のみなさんは「自らの」取組を、お昼の放送で発表しました。

3年生は、「ぽかぽか言葉(心の温まるような言葉)を集める」、「実際に使えたぽかぽか言葉をチェックし、使っていない言葉はどんどん使うようにする」、「『やさしい木』、『いいところみつけ』は続ける」ことを通して、みんながキラキラになることを目指します。
4年生は、「朝、教室に入るとき『みんなに』あいさつをし、されたら『みんな』かえす」、「日直いいところみつけをする(1週間で一人1回以上は発表)」、「イベント係で水曜日にみんなあそびを企画し、楽しむ」ことを通して、お互いのことをもっと分かりあうことを目指します。

3年生も4年生も、とっても明確な「自らの」取組です。

6月19日(木)の給食

ごはん
牛乳
鶏のから揚げ
コーンもやしあえ
とうふのみそ汁
画像1 画像1

6月18日(水)〜いじめ見逃しゼロ強調月間「5年生、6年生の取組」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
先日の総務委員会のみなさんからの劇に続いて、各学年・学級での人間関係の現状を捉えて、いじめ見逃しゼロにつながる「自らの」取組を考えました。今日は、5年生、6年生の代表のみなさんが、お昼の放送の時に「自らの」取組を発表しました。

5年生は、1友達をよぶときには、敬称をつけよう、2話を聞くときは、相手の目を見て、うなずきながら聞こう、3からかいはやめて、相手を思いやる言葉をたくさん使おう、4いつでもみんなにやさしくしよう、…の4点に取り組みます。
6年生は、1みんな遊びをする(普段、あまり話さない人とも話せるように)、2言葉遣いに気を付ける、…を中心に取り組みます。

今回の取組を考える話し合いの中で、普段なかなか言えなかった自学級での悩み事、気になる事も話ができた学級もありました。自分たちで考えた取組をすることによって、少しでも「みんなのため」「自分のため」になった実感がもてるように、支えていきます。

6月18日(水)の給食

野菜塩ラーメン
牛乳
レバニラ炒め
画像1 画像1

6月17日(火)の給食

ごはん 
牛乳
さばのスパイシー焼き
梅ドレッシングあえ 
キャベツのみそ汁
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表