こんなに成長したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 園での学びを小学校につなげられるよう、スタートカリキュラムを行っています。今日は卒園した保育園・幼稚園・こども園の先生方をお招きして、一年生の授業の様子を参観していただきました。子どもたちが大きな声で音読したり、グループで作業したりする姿を園の先生方が嬉しそうに観られているのが印象的でした。

風景画のスケッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は好きな場所を選んで、風景画を描いています。梅雨の晴れ間にスケッチに行ってきました。タブレットで写真も撮り、雨が降っても大丈夫!ほぼ下絵も完成です。

生活科 まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は校区内の様々な地域を探検して、特徴を比べたり、不思議なところなどを発見しています。今回は太田橋を渡り、南地域図書館や長岡消防署宮内出張所に行ってきました。
よく行くお店があったり、消防車などを見たりと今回もたくさんの発見がありました。

カラオケ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みは放送委員会主催のカラオケ大会です。参加したい子どもたちが、元気いっぱい歌いました。歌ありダンスありで、体育館は子どもたちの熱気で盛り上がりました。

あのねノートの展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 造形通りにあのねノートを展示しています。3週間を目安に入れ替えを行います。今回は2−1と5−1です。5年生は田植えの様子を、2年生は言葉からイメージした色や形をあのねノートに描きました。

第2回造形タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のテーマは「ひらいてみると」。紙を半分に折って、片方に絵の具をつけます。閉じてこすります。開いてみると あら不思議! 素敵な模様ができます。子どもたちも、色や形を工夫しながら、自分の思いを表しました。

こだま班活動〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書月間中に毎年行っているこだま班での読み聞かせ。今日は、6年生が本を読んだり、本にちなんだクイズを出したりしました。こだま班は全校遠足以来、朝清掃で一緒に活動しています。今日も異学年がなかよく交流していました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生で租税教室を行いました。税務署の方を講師に、税金の意義や役割について学びました。1億円のレプリカに子どもたちもびっくり!実際に持ってみて重さを確認していました。

読み聞かせ 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は3・4年生の各教室で読み聞かせを行いました。こだまお話し会の方々においでいただき、紙芝居や大型絵本などを読んでいただきました。本の世界に浸る楽しい時間となりました。

佐渡企画展に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は修学旅行で訪れた佐渡の魅力や楽しかった思い出を伝えようと「佐渡企画展」を計画しています。先日、近代美術館の学芸員さんをお招きして、企画展を開催するにあたってのノウハウを教えていただきました。そのあと、プロジェクトリーダーが校長室で企画の説明を行いました。7月は初の佐渡展です。ご期待ください!

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生は音楽で鍵盤ハーモニカを使います。講師をお招きして、講習会を行いました。鍵盤ハーモニカは鍵盤があるので、ピアノの仲間と思われがちですが、息を吹きこむところはリコーダーと同じです。タンギングの仕方や指使いを教えていただきました。

さつまいもの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生は生活科でサツマイモを育てます。昨日、サツマイモの苗植えをしました。マルチにあけた穴に、一本ずつ苗を植えました。秋にはたくさん採れるといいね!

不審者対応研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡警察署の方を講師にお招きして、職員の不審者対応研修を行いました。授業中の教室への侵入を想定して、どう防ぐか、子どもたちをどう避難させるか実技も入れながら学びました。

6月の学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は家庭と連携したメディアコントロールを促す取組に力を入れています。今日の参観日は、全学年で親子でSNSについて学ぶ授業を行いました。高学年は大久保真紀様を講師に、メディアの使い方について使いすぎていないか数値をもとに話し合いました。中学年は長岡少年サポートセンターの方をお招きして、SNS使用の注意点や家庭でのメディアルールなどについて考えました。低学年はICTサポーターと一緒に親子でSNSの使用について考えました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書旬間が始まりました。今日はこだまお話し会の方々においでいただき、低学年で読み聞かせを行いました。子どもたちは本の世界に引き込まれて、真剣にお話をきいていました。

プール授業がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 上組小のプールはビニールハウス付きです。シャワーも温水で、天候に左右されることなく、プール授業ができます。6月に入り、水遊び・水泳の授業が始まりました。こだまっ子は気持ちよさそうに楽しんで泳いでいました。

まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で校区を探検し、不思議なことや面白いことを発見している2年生。今日は摂田屋・曲新町方面に行ってきました。養鯉場やお味噌やお酒を造っている工場などを見つけました。

うさぎのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上組小にはウサギのココアがいます。とても人懐こく、子どもたちも大好きです。毎年、1年生がお世話を担当します。先週、2年生から1年生にお世話をバトンタッチしました。2年生はココアの世話の仕方や特徴などをクイズや絵などで分かりやすく伝えました。

5年生PTA親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は講師をお招きして、親子体操教室を行いました。親子で触れ合いながら、いろいろなエクササイズに挑戦しました。一緒に体を動かしながら、笑顔があふれる楽しい時間となりました。

1年生PTA親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は給食試食会とレクリエーションです。試食会のメニューはポークカレーライス・じゃこキャベツ・手作りパインゼリー・牛乳でした。親子でおいしく食べた後は、じゃんけん列車やボール運びで楽しい時間を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30