水泳授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 23日は、水温気温が水泳条件に満たず実施することはできませんでしたが、24日(火)の1・2時間目は3年生の子どもたちが、3・4時間目は大空学級の子どもたちが、元気よく水しぶき上げ、気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。 今年の水泳授業は、学年ごとに実施し、7月23日(水)までの期間に、着衣泳も含め、各学年10時間程度を予定しています。 たくさんの保護者ボランティアの皆様からお力添えをいただき、監視員になっていただくことで、安全に水泳授業を実施することができます。 感謝申し上げます。 修学旅行 最終 佐渡から新潟港に到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、バスで学校に向かいます。 1年生給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子さんが普段食べている給食を実際に一緒に食べる貴重な機会になりました。 また、当校の栄養教諭が「給食の役割」や「栄養」、「給食室の様子」について話をしました。 修学旅行14(前後しましたが)1日目夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の疲れも吹き飛び!?ました。 修学旅行13昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブリカツをモチーフにしたゆるキャラ「ブリカツ君」は、ゆるキャラグランプリ2016春の選抜準グランプリに輝いたそうです。 修学旅行12砂金取り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが真剣です。担任も夢中で挑戦しています。いくつ砂金が取れたでしょうか? 修学旅行11金山見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選鉱場跡で集合写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北沢浮遊選鉱場跡で記念撮影をします。 修学旅行8 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8ホテル到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから自分の部屋に荷物を入れ、入浴と夕食です。 この後の様子は、明日更新予定です。 修学旅行7太鼓体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6たらい舟体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、さかなやヤドカリ、ナマコ、サザエ、たくさん見つけました。 修学旅行5船内での様子と昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食のお弁当を食べて、午後からの活動に備えます。 修学旅行4船上での集合写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3フェリー乗船![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーフェリーの中で昼食をすませて、12時過ぎに佐渡両津港に到着予定です。 修学旅行2出発の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、たらい舟体験・太鼓体験が予定されています。 修学旅行1出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ、充実した2日間になることでしょう。出発前に「あいさつ」「話の聞き方」など、活動や見学のルールやマナーについて話を聞きました。様々な施設に訪問し、多くのことを学んできます。 体力テスト再チャレンジイベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)は、グランドで1・2・3年生の50m走を行いました。たくさんの子どもたちが再チャレンジに挑み、たくさんの子どもたちが応援してくれていました。 24日(火)は、グランドで4・5・6年生の50m走、26日(木)は、体育館で5・6年生のシャトルラン、7月1日(火)は、体育館で3・4年生のシャトルランを行う予定です。 児童朝会〜情報・掲示委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報・掲示委員会は、新聞や情報ポスターについてクイズを出しながら活動の様子を紹介していました。フィッシュ・フラワー委員会は、飼育している鯉と育てている花について劇や映像を使って紹介していました。 どちらの委員会も日常活動の様子を分かりやすく発表してくれました。 4年生校外学習〜浄水場・クリーンセンター見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念館や浄水場、クリーンセンターの見学を通して、施設の概要を知ることができ、そこで働いている人たちの努力や工夫について考えることができました。 |