ひまわり学年 色水あそび
3人チームでペットボトルの中に作った「赤」、「青」、「黄」の色水を思い思いに混ぜて、いろいろな色の色水を作りました。ずらりと並んだきれいな色水は、まるでジュース屋さん。「これはメロン味、これは、ブドウ味・・・。」とお店屋さんごっこが始まりました。できた色水同士を何回も混ぜていくと、最後には、おどろおどろしい色に・・・。「毒入りジュース」の完成です・・・。 夢中になって遊んでいたけれど、ひまわりの子どもはちゃ〜んと色水のふしぎを発見しています。 ☆同じ色を混ぜても、入れる量を変えると違う色になる! ☆同じ色を混ぜても、混ぜる順番を変えると、途中の色が違う。 ☆赤と青と黄色で、ものすごくいろんな色が作れておもしろい! ナイス発見!さすがは、めいたんていひまわり! 開校156年記念 学習参観・記念集会・愛校活動
17日(火),開校156年を記念して,学習参観,記念集会,愛校活動を行いました。学習参観では,子どもたちが主体的に学習する姿をご覧いただきました。記念集会では.校長から開校当時の阪之上小学校の様子の話があり,その後,代表の6年生が学校に対する思いや愛校活動のめあてを発表しました。 愛校活動では,校舎を大切にしようとする気持ちをもち,普段できないようなところまで清掃をしました。今年度も多くの保護者の皆様にご協力いただき,学校の隅々まできれいにすることができました。ご多用の中,お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました! ひまわり学年 踏切も安全に渡るよ
最初に、遮断機が降りているときの待ち方を教えてもらいました。遮断機から離れてじっとして待つことができました。 次に、踏切の渡り方を教えてもらいました。指差しをしながら左右の安全を確かめ、注意深く渡ることができました。 最後に、踏切内で緊急事態が起きている時の行動の仕方を教えてもらいました。どきどきしながら、緊急ボタンを押してみました。 まとめのクイズもばっちり!質問コーナーではたくさんの質問をして、JRのみなさんがびっくりされていました。 安全を確認は、「自分の目で」することが大事です。ぜひ、お子さんと一緒に踏切や横断歩道の安全な横断の仕方をご確認お願いします。 レインボー学年 戊辰戦争伝承館見学
カラフル学年 キュベットくんを動かそう!
子どもたちはグループの仲間と試行錯誤しながら取り組み、時には保護者の方に助言を求めながら課題解決に向けて取り組んでいました。 プログラミングは算数・数学と関連の強い学習だと思っていましたが、子どもたちが課題の書かれた本を何度も読み返し、言葉に注目しながら取り組む姿から国語力を育んでいるようにも感じました。ご指導いただいた長岡工業専門学校の先生方、ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 たいよう学年 ありがとうパーティ大成功♪
目標や目的に向かって、みんなで協力し、みんなで楽しもう、頑張ろうとするたいよう学年の姿は、とても微笑ましいです。次は何に向かって頑張っていくのか、またみんなで考えていきたいと思います。 カラフル学年 悠久山公園造園の思いを知る
暑い中、グループごとに地図を見ながら悠久山公園内を歩いて回りました。子どもたちは「今も造園の計画が守られているところがいくつもあって驚いた。」「令終会の人たちがたくさんの人に来てもらいたいと願って作った悠久山公園を、自分たちも大切にしたい。」と振り返っていました。今日の学びをもとに、これからの悠久山のために自分たちができることは何か考えを深め、学習のまとめに向かっていきます。 ボランティアとして参加してくださった皆様。ありがとうございました。 レインボー学年 決戦決意の地と朝日山古戦場へ
あおぞら学年 今年度最初の調理実習
ひまわり学年 すなあそび
・「砂って、水をかけたら固まるんだね。」 ・「でも、ねんどみたいに、かたくはないよ。」 ・「かわくとまたさらさらして おもしろい!」 「砂」の面白さに気付き、どんどん夢中になって遊ぶ子どもたちでした。 そして、、、「鳥さんの落とし穴」をつくったチームの子どもたちは、給食時間にやってきたからすさんの動きをじーっと見つめていたのでした。やっぱり、ひまわりは名探偵! ひまわり学年 きゅうしょくのなぞをときあかそう!
給食室にはたくさんの謎があったけど、今日の勉強でちょっぴりその謎を解き明かした子どもたち。調理員さんへのありがとうの気持ちもぐんと高まったし、いいクイズができそう! そして・・・。ひまわり学年に新たに突き付けられた大問題。阪之上小学校で起きている「ごはん粒くっつき事件」・・・。どうやって食べたら、食べ終わったお茶碗がピカピカになるのかな。いい方法を考えて、チャレンジしようね。 たいよう学年 教育実習生と一緒に♪
わずかな時間ですが、たいよう学年の元気の良さ、素直さ、頑張りを見てもらおうとはりきっている子どもたちです。 カラフル学年 事例を使って説明しよう
写真もあると分かりやすいことに気付いた子どもたちは、事例の写真をスライドにまとめ、発表に臨みました。発表後は「知らないことをたくさん知ることができた。」「みんなの説明がすごく分かりやすかったし、作るのも面白かった。」と達成感を味わっていました。 ひまわり学年 めいたんていかつどうパート1
名探偵ひまわりは、ただいま調査中なのです。
それはなぜかというと、、、学校クイズをつくるため! 4月に、2年生から学校のことをいろいろ教えてもらったひまわりのみんな。その時の2年生の姿が素敵すぎて、「ぼくたちも2年生にクイズを出してみたい!」と考えたのです。でも、学校のことをいっぱい知ってそうな2年生に出すクイズだから、難しいクイズにする必要があるのです。そこで、「学校のことや学校の先生のことをもっとくわしく調べよう!」、、、ということになったのです。「ひらがなの練習もしなくちゃ!」、「クイズの練習もしようよ!」、「2年生がタブレットでクイズを出していたから、タブレットの勉強もしなくちゃ!」難しいクイズ作りのためには、やらなくてはいけないことが盛りだくさんです。でも、みんな張り切って取り組んでいます。 学校探検もひらがなの練習もタブレット授業も、子どもたちの思いでつながる大きな学習活動になりそうです。
ジャンプ学年 ジャンプ野菜畑完成!
登校するとすぐに、自分の苗は元気かな、葉っぱの元気がない気がする…と気にしていました。 畑の畝にみんなでマルチをかけ、「いざ植えよう!」 丁寧にポットから苗を取り出し、優しく土を寄せていました。 「たくさん水を飲ませてあげよう!」 「風が吹いたら倒れないかな?棒を立ててあげたいな。」 一人ひとりの野菜さんへの気持ちが伝わるジャンプ野菜畑が完成しました。 あおぞら学年 プールをピカピカに プール清掃
ジャンプ学年 ようこそ やさいさん
今年は野菜を育ててみたいな、と生活の時間に調べ学習をしてきた2年生。 22日(木)になじらーて東店さんへ野菜の苗を買いに行きました。 ドキドキしながらレジで会計をさせてもらい、レシートと苗を受け取った子どもたち。 大切な苗が雨や風に当たらないように…と、自分の傘や体で守るようにして学校まで戻ってきました。 その後は、じ〜っくり細かいところまで観察。 「葉っぱにとげがあるよ。」 「葉っぱの表と裏で色が違うのはどうしてなんだろう…。」 「花の形がヒトデみたい。」 観察カードに記録しました。 「早く畑に植えてあげたいな。」 「毎日なでてあげたいな。」 「どんなふうに大きくなるのかな。」 これからの野菜活動も楽しみです。 レインボー学年 調理実習〜切る・茹でるにチャレンジ〜
レインボー学年 校外学習(総合)に出かけました。
あおぞら学年 インタビューで思いや考えを引き出そう
協力してくださったボランティアの方々ありがとうございました。インタビューの様子を見返しながら聞いたことを基に、考えをまとめる学習をしていきます。 |