TOP

6/5(木)3年生 防災教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の防災士の方、NPO法人の方を講師にお招きし、3年生を対象に防災教育の講演会を開催しました。
今回のテーマは「津波災害から命を守る」でした。講師の方から、津波発生のメカニズム、津波の恐ろしさについて、過去の事例をあげながら具体的に説明していただきました。
講演の途中にはグループで活動する場面があり、津波災害から命を守るために自分たちには何ができるか、何を備えればいいかを考えました。
今回の講演を通して、生徒は、いざという時に行動するためには普段の準備や心掛けが大切であると改めて確認できたようです。

6/4(水)1年生 ヤングケアラー講演会

画像1 画像1
講師をお招きし、1年生を対象にヤングケアラー講演会を開催しました。
厚生労働省と文部科学省の合同調査によると、中学生のヤングケアラーの割合は「17人に1人」という結果が出ており、これを学級に置き換えてみると…といった具体的にイメージしやすいお話をしてくださいました。
ヤングケアラーの問題は身近にあり、解決には社会全体の理解が必要不可欠である、ということを知ることができたと思います。
真剣な態度で聞く1年生、立派でした。

6/3(火)体育祭に向けて動き出しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭に向けて少しずつ組織づくりがはじまっています。

本日の3学年朝会では、団長の発表と学級の組み合わせ決めが行われました。
まずは、3人の団長が決意表明をし、学年全員で体育祭を大成功させようという想いを確認し合いました。
続いて、運命の学級組み合わせ決めです。学級対抗大声大会で抽選順を決め、くじ引きで3軍の組み合わせを決めました。
体育祭の前哨戦と言わんばかりの盛り上がりで、最後の体育祭にかける3年生の熱い想いがあふれていました。
令和7年度の宮内中学校体育祭はどんな感動の物語となるでしょうか。
3年生の頑張りに期待します!

組み合わせは以下の通りです↓
 3−1と3−6
 3−2と3−4
 3−3と3−5

6/2(月)小中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校の代表生徒が出身小学校に出向き、小中連携あいさつ運動を実施しました。
中学校では毎年代表生徒を決めるために抽選を行うほどの人気の企画です。

選ばれた生徒たちは久しぶりに訪れる母校に懐かしさを感じながら、小学生と一緒に元気よくあいさつをしていました。明るいあいさつは一日を元気に過ごすエネルギーをくれます。

これからも元気なあいさつが飛び交う宮内学区を目指しましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30