1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

地区大会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(月)より、地区大会がスタートしました。大会初日は、長岡市希望が丘テニス場を会場に、ソフトテニスの団体戦、個人戦の1日目が行われました。
 南中学校ソフトテニス部は個人戦に出場しました。選手は、接戦で苦しい展開になっても、声を掛け合って気持ちを切り替えたり、他のペアを一生懸命応援したりと、全員で勝利を目指して頑張っていました。
 【ソフトテニス】
   団体戦 シードのため試合なし → 2日目へ
   個人戦 3つのペアが2日目へ進出
  ※団体戦、個人戦の2日目は、6月10日(火)に行われます。
 なお、7日(土)には男子バスケットボール部が地区大会に出場します。(会場は長岡市北部体育館)皆さまの応援をお願いいたします。

緑の羽根共同募金

画像1 画像1
 現在、南中では「緑の羽根共同募金」の募金活動を行っています。この活動は、南中の「地域貢献活動」の一環として取り組んでいるものであり、全校生徒の環境への意識を高めるねらいで、緑化委員会が行っているものです。
 明日、30日(金)が募金活動の最終日になります。生徒の皆さん、ぜひ募金に御協力をお願いします。

第1回定期テスト&地区大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(木)は、今年度第1回目の定期テストでした。いつもより早い時間に登校して、教科書やノート、ワーク等に目を通す生徒が多く見られました。特に、定期テストを初めて体験する1年生の教室には緊張感が漂い、「テストを頑張ろう」という強い思いが感じられました。
 テスト終了後には、地区大会激励会を行いました。各部の選手は、試合で着用するユニフォームに身を包み、凛々しい姿で大会への決意を述べていました。南中学校の選手・生徒であることを誇りとし、大いに活躍してくれることを期待します。
 地区大会は、6月2日(月)のテニス大会を皮切りに、各競技ごとに開催されます。大会結果は随時ホームページでお知らせいたします。
 がんばれ南中!!

2年生 平和巡検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)、2年生は平和学習の一環として市内バス巡検に出かけ、戦災資料館、山本五十六記念館(写真1枚目)、昌福寺、模擬原爆投下跡地(写真2枚目)、平和の森公園、平潟神社(写真3枚目)等を訪れました。
 ガイドさんの説明をよく聞き、その場で疑問に感じたことを質問する生徒が多く、ガイドさんからも「さすが南中生」とお褒めの言葉をいただきました。

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)、1年生は、国営越後丘陵公園へ行ってきました。天候にも恵まれ、とても爽やかな青空の下で、班別ウォークラリーを行ったり、学年全体やクラス対抗のレクリエーションを楽しんだりしました。声をかけ協力し合う姿やたくさんの笑顔が見られた1日でした。

花いっぱいフェア 花のコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(土)午後、防災公園で開催中の花テラス主催「長岡市花いっぱいフェア」の「花のコンサート」に吹奏楽部が出演しました。小雨の影響で、会場を室内に変更しての開催でしたが、演奏する吹奏楽部の生徒の姿が見えないほどの多くの観客が見守る中、アンコールを含め計7曲を演奏し、会場を魅了しました。
 劇場のホール等とは異なり、すぐ目の前に観客がおり、普段とは違う緊張感の中だったと思いますが、マイクであいさつ・曲紹介をする生徒、前に出てソロで演奏する生徒、ダンスを踊る1年生、演奏する吹奏楽部の全員が、堂々と、そして楽しそうに活動している姿が印象的でした。本当にかっこよかったです。その姿からは「南中吹奏楽部員であることの誇り」が感じられ、改めて伝統の重みと素晴らしさを感じた時間でした。
 今年も吹奏楽部の活躍から目が離せません。

創立記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月21日(水)午後、創立記念講演会を行いました。南中学校では、毎年卒業生を講師にお迎えして講演会を行っており、今年度は昭和63年度卒業生が講師となり「昭和の中学生から令和の中学生に伝えたいこと」をテーマに御講演いただきました。
 講演では、講師の方がどんな道を歩まれたか紹介されたのち、「お金」「税金」「農業」「食」について、御自身の経験に基づいたお考えをお話しされました。また「令和の中学生に伝えたい8つのこと」について、後輩へ思いを込めてお話しくださいました。
 御講演いただいた内容について、心に残った箇所は異なるかもしれませんが、生徒一人一人が自分の立場で受け止め、考え、今後に生かしてくれるものと思います。
 南中学校の卒業生が、県内や全国、世界の様々な分野で活躍されておられること、そして、母校である南中学校・南中生に思いを寄せてくださっていることを改めて実感した時間でした。

校舎大規模改造工事に伴う職員玄関の移設、職員室等の移動について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎大規模改造工事について、5月19日(月)より、校長室・職員室のある管理棟2階、管理棟階段、職員玄関の工事が始まりました。それに伴い、保護者・地域の皆さまが南中学校に来校される際の動線がこれまでと大きくかわりますので、お知らせいたします。
<職員玄関の位置がかわりました>
 駐車場側(給食室側)に仮職員玄関が移設されておりますので、来校された際はこちらからお願いいたします。
<校長室・職員室が3階へ移動しました>
 管理棟2階工事に伴い、校長室・職員室を3階に移動しました。社会体育等での鍵の受け渡しも含め、教務室に御用のある際には3階までお越しいただくこととなります。
 そこで、今後職員室に御用のある方は、仮職員玄関を入られたら、廊下を右に進んでいただき、エレベーターで3階までお越しくださいますようお願いいたします。(仮職員玄関から職員室への動線は、表示してあります)
 しばらくの間、御不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

南友会5月総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(金)、生徒総会が行われ、南友会執行部より提案された議案(南友会運営方針、委員会活動計画、部活動活動計画、南友会予算案)について話し合いが行われました。
 学校生活がより良くなるように生徒同士が活発に意見を出し合い、主体的に参加する姿が見られました。

緑化委員会が「長岡駅前市民プランター作り」に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(土)午前、長岡市花いっぱいフェア開催協議会主催の「長岡駅前市民プランター作り」作業に、緑化委員会の生徒7名+担当の先生が参加しました。
 小雨の降る中でしたが、みんなで協力して、南中学校が担当する4つの花壇の花植えと周囲の除草作業を行いました。場所は、長岡駅大手口を出て右側(長岡ターミナルホテル方向、バスターミナル前)です。4つの花壇には、生徒が作成した「南中学校」のプレートが掲げられています。
 緑化委員会の生徒は、来年の3月まで計6回の作業に参加し、長岡駅前を美しい花で彩ります。長岡駅にお越しの際には、ぜひご覧ください。


1年1組で理科の公開授業を行いました 〜長岡市教育センター講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)午後、長岡市教育センター主催「授業公開講座:理科における授業イノベーション」の一環として、東京学芸大学の准教授を講師にお迎えし、本校教諭が1年1組で授業公開を行いました。
 授業の内容は、「気体に関して、小学校で学んだことや今日の実験を通して、知りたいことや学びたいことを挙げよう」というもので、校外から20名を超える先生方が来校され、授業を参観される中でしたが、1年1組の生徒は皆元気よく、意欲的に授業に参加していました。
 今日の授業をきっかけに、今後どのように学びが深まっていくのか楽しみです。

部活動参観&保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(金)午後、部活動参観、部活動保護者会を行いました。平日午後のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さまから御来校いただき、生徒の活動の様子を参観いただきました。
 1年生が入部し、どの部活動でも生徒が張り切って活動している様子をご覧いただけたことと思います。部活動保護者会では、保護者お一人お一人から自己紹介していただいた後、顧問から部活動の運営方針や今後の活動計画、準備していただく物品等についてお話させていただきました。また、保護者同士で情報交換をされている様子も見られました。
 活動内容等について御不明な点は、遠慮なく各部の顧問にお問い合わせください。
 生徒がいきいきと活動できますよう、今後も御支援お願いいたします。

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(金)午前、長岡消防署の方々を講師にお迎えし、火災を想定した避難訓練を行いました。
 訓練は、火災報知機の発報に始まり、続いて、放送による避難指示に従い、教科担任の指示の下、各学級ごとに廊下に整列し、集合場所であるグラウンドに全校生徒が集まりました。この間、ふざけている生徒は全くおらず、みな口を閉じて整列、移動するなど、全ての生徒が真剣な態度で訓練に参加していました。
 全校生徒の点呼が完了した後、長岡消防署の方から消火器の使い方を指導していただき、各学年の代表者が実際に消火器を使用した消火を体験しました。
 今年は冬から春にかけて、全国的に火災が多く発生し、たくさんの方々が被害にあわれました。火災は学校だけでなく、家庭でも起きる可能性があります。日ごろから家庭での避難経路や、消火器等の位置を確認しておくなど、家族の一員としての役割を果たせる中学生であってほしいと思います。

部活動ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(水)放課後、部活動ミーティングを行いました。部活動ごとに指定された教室に集合し、最初に自己紹介をした後、部長が話す部活動の活動内容や今年度の目標を全員で確認し、最後に顧問の先生がお話をされました。
 今回のミーティングは、体験入部を経て入部届を提出した1年生も参加し、緊張した表情で自己紹介し、先輩や先生の話を聞いている姿が印象的でした。1年生は本ミーテイング参加をもって正式入部となりました。
 フレッシュなメンバーを加え、各部とも今日確認した目標の達成に向けて頑張ってほしいです。

第1回専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(金)放課後、今年度1回目の専門委員会を行いました。最初に、各クラスから選ばれた委員がそれぞれ自己紹介を行い、続いて委員長から活動内容の説明等がありました。委員会によっては、実演を交えて説明を行う様子も見られ、委員長のやる気や熱量が感じられました。
 生徒会活動は、南中学校の生徒・教職員が安心・安全に生活していくうえで、なくてはならないものです。各委員会の生徒が、それぞれの役割をきちんと果たしてくれることを期待しています。

授業参観、PTA総会、学年PTAへの御参加ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(日)午後、授業参観、PTA総会、学年PTA総会を行いました。授業参観には、約500人の保護者・御家族の皆さまからお越しいただきました。生徒が落ちついて授業に臨んでいる姿は御覧いただけたと思いますが、教室に入ることができずに、廊下から参観いただいた方々も多くおられ、たいへん申し訳ございませんでした。
 その後のPTA総会、学年PTAにも、たくさんの保護者の皆さまから御参加いただき、今年度のPTA活動が今日から本格的にスタートしました。
1年間よろしくお願いいたします。

部活動体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(金)に行われた南友会オリエンテーションを皮切りに、1年生の部活動体験入部がスタートしました。毎日たくさんの1年生が体験入部に参加し、活動しています。
 どこの部活動でも、2・3年生が練習の内容ややり方を、1年生に丁寧に教えている姿が見られました。1年生は、いろいろな部活動を見学、体験して、自分が最も興味を持った部活動を選んでほしいと思います。
 なお、体験入部は4月25日(金)迄で、入部届を提出し、4月30日(水)放課後の部活動ミーティングをもって正式入部となります。

南友会オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(金)午後、南友会オリエンテーションを行いました。前半は、南友会執行部から、今年度の活動の重点が示され、3つのスローガンの案が発表されました。今後、全校生徒による意見集約を基に、スローガンが正式に決定する予定です。続いて、専門委員長から、各委員会の活動内容が紹介され、「こんな人から委員になってほしい」という願いも語られました。
 休憩後は部活動紹介を行いました。どの部活動も実演や動画を交えた、ユーモア満載の活動紹介で、みんなの笑い声と歓声、温かい拍手が体育館に響いていました。発表する生徒はしっかりと相手に伝わる声で話し、聞いている側の生徒もきちんと話を聞き、頑張っている人に温かい拍手を送る姿がみられた素晴らしい会でした。
 今回の成功を自信にして、生徒会活動をさらに盛り上げていってほしいと思います。

1年生 学校生活2日目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(水)、1年生にとって南中学校生活2日目は、学級活動での自己紹介から始まりました。みんな上手に自己PRできたかな?また、4時間目には校舎巡りを行いました。
 午後の全校集会では、学習・生活・交通安全・タブレットの使い方等について、担当の先生方から説明がありました。
 1年生にとっては、まだ分からないことだらけだと思いますが、先生方や先輩に遠慮なく質問して、1日も早く南中学校の生活に慣れてほしいと思います。

新任式、始業式、入学式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(火)、令和7年度新任式、始業式、入学式を行いました。
 新任式では、新たに南中学校に着任された10名の先生方から御挨拶をいただきました。先生方の自己紹介などから、先生方の明るく朗らかなお人柄が感じられ、生徒は安心した様子でした。
 始業式では、2名の代表生徒が新年度の決意を発表してくれました。3年生の代表生徒は「虹耀学年全体が憧れられるような姿で、笑顔で卒業し、それぞれの進路で輝いていけるように頑張っていきたい」と、2年生の代表生徒は「昨年度よりも自分をレベルアップさせたい。1年生の自分から見違えるほど成長したい」と、今年度にかける思いを自分自身の言葉で堂々と発表してくれました。
 午後からは、たくさんの御来賓、保護者の皆さまから御臨席いただき、入学式を行いました。128名の新入生は、とても緊張している様子でしたが、新入生呼名では、大きな声で返事をしている生徒が多く、「中学校で頑張りたい」という強い思いが感じられました。
 全校生徒414人による、令和7年度の教育活動がスタートしました。保護者、地域の皆さま、今年度も御支援、御協力をお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30