TOP

5/2(金)GW4連休前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GW4連休前日の今日は、昨日に引き続き教育相談(2日目)から始まりました。

3時間目の授業を巡ってみました。
1枚目は3年生の国語です。「握手」という題材を扱っていましたが、担当のT先生の落ち着いて語りかけるような説明を、生徒は真剣に聞いていました。こういう場面を見ると、安心します。

2枚目は3年生の美術です。デザイン画を描く場面でした。タブレット(ネット)上の好みの図柄を選び出し、スケッチ(デッサン)していました。このクラスも静まり返っていて、それぞれが真剣に作業をしていました。

3枚目の写真は何でしょうか?

1年生の理科です。
写真が小さくてわかりづらいと思いますが、「イワシの煮干しの解剖(分解)」です。
生徒が分解をして、紙の上に広げたものです。このまま味噌汁の「だし」になりそうです。
よく見てみると、背骨(せきつい)の構造がよくわかります。

明日からの4連休は、交通安全に留意し、不規則な生活をせず健康管理に努め、一人ひとりにとって楽しく充実して過ごせるよう願っています。

(写真の説明は文中)

5/1(木)教育相談(1),内科健診(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月になりました。こいのぼりがよく似合う青空で、気温もGWでは今日が一番高くなりそうです。

今日から4日間「教育相談」を行います。「C時程」と呼んでいる校時(朝30分間の活動時間を設ける)を組んで、生徒と学級担任が面談を行います。新学期が始まってから1カ月、それぞれ個別の多様な経験や感覚をもったこともあったと思います。学習のことに限らず、一人ひとりがこれからよりよき生活を送っていくための「相談」です。

担任が別室で面談をしている間、学級の生徒は読書や勉強などをして過ごします。左の写真は1年生、真ん中の写真は2年生です。中学校はわずか3年という短い時間ですが、中学生の世代は、日一日と成長しているようすがわかります。

午後からは内科健診がありました。2年生の一クラスと3年生二クラスが、学校医の先生から診てもらいました。

写真左、中:教育相談の時間帯に、自教室で自習している生徒のようす
〃 右:係活動をしている3年生

4/30(水)GW中の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日「昭和の日」は気温が低く強風も吹き、北海道では積雪のたよりもありました。
今日はGW中の登校日、少し肌寒い朝でしたが、晴天の日中はどんどん気温が上がりました。さらに明日は28度の予報です。3日間で、冬から夏に変わってしまうような寒暖差となりました。

「雪形 川」でネット検索すると、「新潟県長岡市では、鋸山(765m)に現れる「川の字」の雪形が有名です。この雪形は、山肌に出ると苗代や種まきの時期とされており、春の目安として親しまれています」という解説がでてきます。今日は校舎の窓から、とてもきれいに写真を撮ることができました。「苗代や種まきの時期」とあるので、田植え直前という時期です。旧市内のどこからでも見ることができます。

2枚目は給食の終わり頃の1年生の教室の写真です。今日は、パンとシチューがメインだったので、食べ終わるのも比較的早く、全校一斉の「ごちそうさま」の瞬間を待っている画です。

ごちそうさまのあとは、各クラスの給食当番が、一斉に食缶や食器を給食調理室に戻しにきます。それと一緒に体育館と(晴れの日は)グランドへの人の流れができます。
グランドを見てみました。男子が野球のようなことをしています。野球にしてはこじんまりとして広さが足りません。よーく見ると、ペットボトルのキャップで野球らしきゲームをしているようでした。遊びの創造性を感じました。

写真左:雪形「川」
〃 中:給食を食べ終わり、昼休み待ちの1年生
〃 右:グランドで遊ぶ男子生徒

4/28(月)授業参観・PTA総会・学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが始まりました。今日は普通に学校がある日ですが、朝の通勤時間帯の道路のすき方から、休暇期間を感じます。

今日は午後から、授業参観、PTA総会、学年PTAでした。玄関の受付名簿を見ると、全保護者の65%から来校していただきました。学校への関心と期待を感じました。ありがとうございます。

左の写真は3年生の社会です。「第1次世界大戦は世界の国々にどのような影響を与えただろうか」という課題で、話し合い活動が展開されました。いつも思うのですが、3年生の話し合い活動は、その内容のレベルの高さに感心します。

中央の写真は、3年生の体育です。集団行動の授業ですが、車座になってタブレットPCを使って意見交換を行っています。こうした授業を通して最近の子供たちは、自分の意見をきちんと他者に伝える力が増してきたように感じます。

授業のあとは、PTA総会、学年PTAと続きました。

写真左:3年生社会の授業
〃 中:3年生体育の授業
〃 右:PTA総会


4/25(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は風が強い日でした。換気のために細く開けている窓から「ヒューヒューピューピュー」音が鳴り続けていました。天気図を見てみると、日本海に低気圧が3つもありました。春の不安定な天気です。落雷・突風、そして寒暖差への体調管理にも気を付けましょう。

午前中の授業で、1年生がランニングと(ラジオ)体操の授業をしていました。入学直後よりも、整然としているように感じました。体操のあとも大きな声で返事をするなど、中学生としての望ましい姿に近づいています。成長を感じ、うれしくなりました。

午後は避難訓練を行いました。今年度の第1回目は「不審者対応」の避難訓練です。1階多目的ルームに不審者がいるという情報は「これから○○○○を行います。・・・・・・・。」のように合言葉を使います。その言葉を聞いたら、比較的安全なルートを選んで、避難場所にあつまるという訓練です。
放送指示から全員の点呼が完了するまで、3分台前半でした。栖吉中生の「場に応じた的確な行動」を見せてくれました。

写真左:1年生体育授業のラジオ体操
〃 中:避難訓練中(階段)
〃 右:避難完了(武道場に整列)

4/24(木)Edu-Diver構想

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/24(木)Edu-Diver構想

今日は昨日の授業のようすをもとに、栖吉中の授業について述べます。
長岡市では「Edu-Diver構想」(エデュダイバー)を掲げています。教育(Education)と多様性(Diversity)を組み合わせた言葉ですが、ICT(パソコン等)も効果的に活用した長岡独自の教育体制です。
このことを受け、栖吉中では「授業スタンダード」という授業の基本形を職員が共有し、学力向上に努めています。

このように先進的な授業方法を効果的に行うためには、基礎基本となる知識が必要です。ICTの活用や話し合い活動などもふんだんに取り入れてはいますが、やはり「インプット(入力:基本的な知識の獲得)」の時間が必須です。
3枚の写真はその場面をとらえてみました。

写真左:1年生の英語 Y先生は英語での発音練習のあと、要点については日本語も使ってきちんと説明していました。
写真中:1年生の数学 O先生は正の数負の数の加法について、黒板に要点をまとめ全体にきちんと説明しました。その後「話し合い活動」です。
写真右:2年生の社会 K先生は元禄文化の授業で、作家や代表作をきちんと板書し、説明してから次の活動に入りました。生徒も集中してノートをとっています。

4/22(火)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝会から始まる一日でした。
今日の生徒朝会は、生徒会の役員から栖吉中生として大切な約束や心がけることなどの説明でした。

給食のメインは(筆者としては)「車麩の揚げ煮」でした。車麩を揚げて煮るという、とても手間のかかった料理です。すごくすっごくおいしいです。手間はかかってもシンプルに見えるメニューには、となりで肉じゃがが豪華さを醸し出しました。

写真左:生徒朝会(全体)
〃 中: 〃 (プレゼン)
〃 右:車麩の揚げ煮

4/21(月)部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間の始まり、朝から天気がよくてよかったです。

まずは、給食の紹介です。
ツナそぼろ丼、切り干し大根のみそ汁、ヨーグルト、牛乳です。
物価上昇、とりわけお米の値段が上がりっぱなしですが、中学生にはきちんとした食事を摂ってほしいです。今日も、ボリューム感のあるメニューでした。

放課後は「部活動集会」
顧問の話や、1年生新入部員歓迎のセレモニー的な時間になりました。
写真は、音楽部が新入生との交流ゲーム始めるところ(中)と、陸上競技部で1年生が自己紹介と決意表明をしているところです。

写真左:今日の給食
〃 中:音楽部
〃 右:陸上部

4/18(金)雪形(暖かくなってきました)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高気温25度予想だった今日、栖吉中の校舎内はそんなに暑い感じではありませんでしたが、悠久山公園では桜が満開となり、春本番の気配でした。

3時間目の休み時間には、1年生が制服から体操着に着替えていました。廊下のカバンに制服を片づけたり、男子が別の部屋に移動したりする場面でした。

4時間目が始まって3階に行ってみると、理科室で2年生が「炭酸水素ナトリウムの分解実験」をこれから始めるところでした。担当のH先生が薬包紙と電子天秤で薬品を正確に量りとる説明をしていました。
写真が小さくてわかりづらいと思いますが、H先生の手元を見つめて真剣に話を聞く生徒の姿をご覧ください。こういう姿勢が学力向上に結び付くのだと思いました。生徒が真剣に話を聞いて理解してくれると、先生のモチベーションも上がって好循環のサイクルができます。すばらしい!

東山が一番よく見える窓から、残雪による「雪形」をとってみました。ネットで調べてみると、「ブレーメンの音楽隊」というのがありました。撮ったあとで見てみると、右を向いたロバの首のように見える部分がありました。またまた写真は小さいですが、みつけられましたか?

写真左:休み時間の廊下
〃 中:2年生理科の時間(実験説明)
〃 右:雪形(右端:ブレーメンの音楽隊)

4/17(木)全国学テ、健診、クラス写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の全国学力学習状況調査の2日目でした。今日は前回のCBTとは違って、問題冊子を解いて、マークシートへの解答という今まで通りのスタイルです。

午前中に1年生が桜の木の下で、学級写真を撮りました。栖吉中で一番きれいに咲くソメイヨシノが、校舎の裏にあります。昨日の強風にも散らずに、きれいな写真が撮れてよかったです。

お昼には内科健診がありました。学校医先生が来校され、これも通常スタイルです。

写真左:全国学力学習状況調査(数学)
〃 中:学級写真(1年生)
〃 右:健康診断(廊下の表示です)


4/16(水)2、3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は昨日撮影したものですが、校舎の裏側に桜の木があり、満開です。昨日は学級ごとに桜の木の下で写真をとりました。そのうちの1枚、2年生の写真です。

今日は、2年生と3年生の学年朝会がありました。朝学活の時間に学年ごとに集まって、学年共通の連絡事項を聞いたり、レクリエーションをしたりします。

3年生の学年朝会では、遠足のときに「あめ、グミを許可する」(生徒が話し合った結果)ことを学年全体へ伝える場面でした。リーダーの生徒がタブレットPCでスライドをつくり、それをスクリーンに投影して説明します。個々のタブレットは「キャスト」の機能で、Wi-Fiに無線接続経由でプロジェクターへとつながります。ほんの5〜6年前には考えられなかった機能を、生徒はスムーズに使いこなしています。

2年生の学年朝会は「How to 自学」というプリントが配付され、自主学習について先生からの説明を聞いている場面でした。3年生と同じ時間帯に、3階の集会室で行いました。

写真左:桜の木の下で学級写真(2年生)
〃 中:3学年朝会で生徒によるプレゼン
〃 右:2学年朝会で先生からの学習指導

4/15(火)全校朝会とCBT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で学級委員の「認証式」を行いました。各学級の級長と副級長が校長先生から認証書を手渡されました。その後、3学年委員長から、遠足のきまりについて、3学年委員会が話し合って決めたことを全学年に適用するという話がありました。

「遠足では、あめ、グミの持参を認める」というものでした。疲労回復などのため、そして歩いているときは食べないなど、きちんとした補足説明もありました。全校に向けた話が終わったあと、自然と拍手がわきました。うれしくて自然に手をたたいたムードでしたが、こういう雰囲気はとてもいいと思います。

3年生が2日間かけて行う「全国学力学習状況調査」がありました。今年は理科がCBT(注1)で行われました。ネット通信下で、問題が画面に表示され、回答もタブレットPCに入力するというスタイルです。3年生は何の抵抗もなく、スムーズに実施できていたようです。

放課後は専門委員会がありました。写真は3学年委員会が、遠足の計画づくりなどで話し合っている場面です。

注1:CBT(Computer Based Testing)

写真左:全校朝会での認証式
〃 中:3年生理科のCBT
〃 右:3学年委員会(放課後)

4/14(月)雨のち晴れのちカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間の始まりですが、朝から雨の月曜日でした。天気予報は「大気の状態が不安定」と、しきりに言っていました。こんな日は天気が目まぐるしく変わります。11時頃になると、朝の雨がウソのように「晴れ」となりました。雨上がりの空気は澄んでいて、校舎の窓から長岡駅の方をみると、長岡高校の体育館や「Eプラザ」(旧ダイエー)がよく見えました。

体育館では2年生が2クラス合同(教職員2人でのティームティーチング)で体育の授業でした。きちんと並んで、ちゃんと体操をしていました。さすが!

今日の給食は王道の「カレーライス」、そう聞いた瞬間、表情が豊かになる生徒、職員がとても多いです。そして付け合わせ(副菜)の「のり酢和え」。菜っ葉ともやし、にんじん、ツナが、のり酢との絶妙なおいしさを醸し出します。

写真左:校舎の窓から長岡駅方面をのぞむ
〃 中:2年生の体育授業
〃 右:今日の給食(カレーライス)

4/11(金)NRT2日目、清掃開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の朝でした。栖吉中生を見ていていつも感心するのは、玄関に入る前に濡れた雨傘のしずくを払い、素手できちんと巻いてから校舎内入ることです。そうすることで、下駄箱前の目皿(すのこ)が濡れにくくなり、うち履きに履き替えるときに靴下が濡れません。
一人ひとりのちょっとしたマナーが、みんなが気持ちよく過ごせることにつながっています。

今日も昨日に引き続き、午前中はNRT(標準学力検査)がありました。1年生の英語と2年生の理科を回ってみました。びっくりしたのは、1年生の英語のリスニングテストの時間がとても長かったことです。1年生も2年生も、テストへの取組の真剣さが、後姿からも伝わってきました。

放課後は、全校体制での清掃の初回でした。栖吉中では、原則として水曜と金曜の週2回、全校体制での清掃を行います。各クラスで終学活が終わってから、定められた清掃場所に行き、10分間の掃除をします。

写真左:1年英語のテスト
〃 中:2年理科のテスト
〃 右:入学式から飾られている「入学おめでとう」の掲示物(先輩作成)

4/10(木)NRT、知能検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の1週間の後半は、NRT(標準学力検査)と知能検査です。

現時点で身に付けている学力を、標準的な問題を解くことで確認します。1年生で行う「知能検査」と合わせて、今後の学習指導の重要な指標となります。

NRTの途中で、3年生のようすを見に行きました。
廊下には「We Can Do It! やればできる!やるときはやる!」の学年目標が掲示され、静まり返った教室では、マークシート方式で国語(テスト)の時間でした。

写真左:3年生の学年目標
〃 中:NRT(3年国語)受検のようす
〃 右:黒板に掲示された、マークシート記入例

4/9(水)正和会(生徒会)入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の入学式を終え、今日は朝から3つの学年がそろって過ごす初日です。

朝は1時間めが始まる前に、全校生徒が体育館に集まって「生活オリエンテーション」を行いました。1年生は新たに、2,3年生はすでにやってきたことの再確認のため、学習や生活の仕方について、要点を確認する場をもちました。

午前中は学年ごとに1時間ずつをつかって「身体計測」を行いました。最近は「ディスプレイ時間」などの影響で、視力が下がっている子供が増えているという報道もあります。大丈夫だったでしょうか。

そして、メイン?イベント!「給食開始日」です。
メニューは「ソフト麵、大豆のミートソース、海藻サラダ、お祝いクレープ」でした。
写真は、校内で最も早く盛り付けが完了した3年男子生徒の机上です。

午後は生徒会(正和会)主催の生徒会入会式でした。(これがメインイベント)学校生活のようすや委員会・部活動などの説明があり、楽しいひと時を過ごしました。

写真左:今日の給食
〃 中:生徒会(正和会)歌の披露伝達
〃 右:生徒会活動や行事などについてのプレゼン

4/8(火)入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2、3年生が通常登校し、午前中に学活と入学式の式場等準備を行いました。
午後は新入生が登校し、午後2時頃から入学式を行いました。

入学式は、厳かな雰囲気の中で、新入生の元気のよい返事が会場に響いていました。
校長の式辞では、栖吉中の「校訓」である、「誠実・友愛・勤勉」に触れ、笑顔で今年のスタートが切れるようにと話がありました。
新入生代表のCさんからは、これから始まる中学校生活についての立派な「誓いのことば」が述べられるとともに、それを受け止めるように生徒会長からの「歓迎の言葉」がありました。

写真左:式場全体(おもに新入生)
〃 中:校長式辞
〃 右:新入生誓いの言葉

4/7(月)令和7年度 始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日から令和7年度の始まりです。
今日は
学級発表、新任式、始業式、学級活動(学級開き)
で、給食なしで下校です。

新任式では7名の新しい教職員が、生徒にあいさつをしました。(転入は非常勤が2名加わり合計9名)
始業式後新しい担任の先生と、教室で「学級開き」をしました。

新2年生からは進級して「先輩」になる、新3年生からは「最高学年」になる自覚が感じられ、よいスタートを切ることができました。

写真左:学級発表
〃 中:新任式での「生徒代表歓迎の言葉」(Hさん)
〃 右:始業式後、教室で「学級開き」を待つ3年生


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30