スポーツフェスティバル応援献立
献立の内容は、「チキンタレかつ丼、牛乳、みぞワンタンスープ、赤白フルーツ杏仁」でした。 〇スポーツフェスティバル第3部【1・6年生】
2 前を向くにもほどがある!史上最高のみらいリレー(6年生全員リレー) 3 応援ヒーロー決定戦!全力出し切る最終戦!(応援合戦3回戦) 4 ダンシング玉入れ〜笑顔投球!輝く未来は君の手に!〜(ペア団体競技) 〇スポーツフェスティバル第2部【3・5年生】
2 バトンをつなげ!平和もつなげ!ピース学年全員リレー(4年生全員リレー) 3 応援パワー大爆発!最後につなげる元気ハツラツ!(応援合戦2回戦) 4 大島旋風まきおこせ!ピース×ひまわりハリケーン!(ペア団体競技) 〇スポーツフェスティバル第1部【2・4年生】
2 にじいろエネルギー全開!みんなでつなごう!みんなの思い!(4年生全員リレー) 3 盛り上げ上手のトップバッター!勝利をたぐり寄せるスターター(応援合戦1回戦) 4 ころがせ!つなげ!つかみとれ!RAINBOW DREAМ〜にじいろゆめ学年大玉転がし〜(ペア団体競技) 大島小学校スポーツフェスティバル 大成功
今年のスポーツフェスティバルは、競技の部・応援の部とも白組のW優勝でした。 赤組も白組も全力を出し切る姿、仲間を信じ協力し、励まし合い、一致団結して競技・応援する姿、温かい心で、仲間の頑張りに拍手や声援を送る姿がたくさんありました。 子どもたちの頑張りに保護者の皆様・地域の皆様からもたくさんの拍手をいただきました。ぜひご家庭でお子さんに頑張ったことを聞いてみてください。きっと、目を輝かせて教えてくれると思います。大勢の皆様からご来場いただきありがとうごじました。 スポーツフェスティバル前日準備を行いました
晴天に恵まれ、予定通り前日準備を行うことができました。いよいよ明日は、スポーツフェスティバル本番です。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。 夏の花へ
スポーツフェスティバルにご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。 スポーツフェスティバル必勝の集い
力強い第1応援歌とコール、エールの声が、体育館中に響き渡りました。必勝の集いは、力強さの観点で採点し、50対48で白組が勝利しました。この得点は、フェスティバルの応援の得点に加算されます。フェスティバルの応援は、力強さ・素早さ・まとまり・工夫の4観点で勝負を競います。 フェスティバルに向けて全校の気持ちが盛り上がる必勝の集いとなりました。フェスティバル当日が楽しみです。保護者・地域の皆様のご来場お待ちしております。 今年度初めての読み聞かせ
今年度は、17名の図書ボランティアの皆様から、読み聞かせだけでなく、本の整理、修理等の子どもが本に親しむ環境を整えていただいています。ありがとうございます。 応援練習頑張っています(全校)
5月27日(火)は、いよいよ必勝の集いです。これまでの練習の成果を発揮する応援合戦があります。 家庭学習強調週間(全校)
この取組は、大島中学校と連携し、同一時期で行っています。子どもたちは、自分のめあてを立て、家庭学習強調週間カードに記録し、振り返りを行っていきます。ご家庭での見守り、励ましをよろしくお願いします。 朝顔の発芽とつつじ満開
学校の児童玄関前の校庭のつつじも、赤、白、ピンクの花が一斉に咲き、とてもきれいです。 クラブ活動が始まりました(4・5・6年)
1回目の活動では、クラブ長・副クラブ長を決めたり、クラブの活動計画を話し合ったりしました。話し合いが早く終わったクラブは、早速活動を楽しんでいました。次回の活動日は6月5日、最終日は9月11日です。 出張応援練習が始まりました
出張応援練習は、20日(火)・22日(木)に2回目・3回目の練習を行い、27日(火)は、必勝の集いを行います。 スポーツフェスティバルまであと2週間。「全力」「協力」「温かい心」を大切に、大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。 生活科:一人一鉢(1・2年生)〜あさがお・ミニトマト〜
5月の全校朝会〜スポーツフェスティバルに向けて〜
1年生も加わった5月の全校朝会。最後に校歌を歌いましたが、元気な歌声が体育館一杯に響いていました。 小中連携あいさつ運動が始まりました
1回目の小中連携あいさつ運動は14日(水)まで行い、2回目は、10月15(水)から17日(金)まで行う予定です。 新潟県事業:世界遺産「佐渡島の金山」出前授業(6年生)
映像資料や具体物を見ながら、佐渡や金山についてのお話を伺うことで、修学旅行への期待をより一層高めることができました。 3年生 屋上から何が見えるかな(社会)
子どもたちは、目を輝かせながら知っている建物等を見つたり、方位磁針を使って方位を確かめたりしていました。 子どもの日こんだて
献立の内容は、「手まきずし、牛乳、けんちん汁、笹団子」でした。 |