5月1日 防災学習、議案書審議

 30日6限、防災学習を行いました。今年のテーマは「避難所体験」。未来創造堂の中野様を講師にお招きし、段ボールベッド(写真:左)と更衣室兼授乳室(写真:中)の組み立て体験を行いました。万が一の被災時には、中学生が地域共助の戦力になるんだという心構えをもつ貴重な機会でした。
 1日1限は、15日に行う信優会総会の学級議案審議(写真右:2B)。総会で提案される活動方針や計画、予算案についての事前検討です。学年委員の進行と本部役員の支援により、1年生も活発に意見や考えを述べていました。主体性をもち、さらに良い学校にしていこうという姿勢、校長はとてもうれしくなりました( ;∀;)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日 3連休明け

 29日の新潟日報に、26日の河川清掃の記事(←ここをクリック!)が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
 また、同日の授業参観において校内の時計が止まっていることに対し、保護者の皆様の間で、「何かの教育的配慮なのか?」とか話題になっていたとのこと。何の説明もせず、大変申し訳ありませんでした。実は、すべての時計に連動している元時計が故障してしまいました(写真:左)。古い機器でパーツが生産中止になっており、業者、教育委員会と修理方法を検討中なのです。しばらくはタイマーとチャイムでしのいでいる状況、生徒には不便をかけておりますが何卒ご理解くださいm(__)m。
 3連休明け、新しい応援委員が元気に朝のあいさつ運動をしています(写真:中)。友達や先生方に休み中の出来事を話しながら笑顔で登校し、久しぶりの授業に臨んでいます(写真右は1限1B英語。ALTロンデルの初授業)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日 河川清掃、授業参観、PTA総会

 26日はもりだくさんの1日。「終わればGW!」と、生徒も職員も合言葉のように言っています(笑)。
 まず、9時から河川清掃(写真:左)。地域貢献活動は、郷土愛を育む大切な活動、どの学年も楽しみながら爽やかな汗をかき、活動していました。地域の皆様からは、清掃態度だけでなく、あいさつや話を聞く態度についても褒めていただきました\(^o^)/。
 4限と5限は授業参観(写真中:1B理科)。とくに5限は学級担任の授業とあって、多くの保護者の皆様に参観していただきました。いかがでしたでしょうか?ぜひ、アンケートにお答えいただきますようお願いいたしますm(__)m。その後のPTA総会(写真:右)も滞りなく無事終了、ご協力に感謝申し上げます。
 さて、28日(月)の振替休業日を含めた3連休、GWが始まります。今日まで生徒も職員も全力で突っ走ってきました、本当にお疲れさまでした。しっかり休んで5月に備えましょう、よいGWをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日 全校体育、職員紹介ポスター

 24日放課後に生徒活動委員会を行い、25日から新たなメンバーで活動を始めました。1年生2名が校長と一緒に元気に朝のあいさつをしてくれました~~~ヾ(^∇^)♪。
 25日6限は全校体育。伝統の「与中体操」を行いました(写真:左)。始めに体育委員が模範演技を行い、その後プラス班で上級生がリードして、1年生に教えていました。 
 生徒玄関に、3年生が3月に作成した与板中教職員の紹介ポスターを掲示しています(写真:中)。3〜4名のグループで作成し、キャッチフレーズ、写真、インタビュー、QRコードから見られる動画など、アイディア満載です。保護者の皆様、明日26日の授業参観にお越しの際に、ぜひご覧ください。
 【写真右:2A】いつのまにか毎日「円」になって給食を食べていました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月24日 部集会、自学ノート

 23日放課後、部集会を行いました。各部で自己紹介、活動目標の確認などを行いました(写真左:20日野球部の練習試合)。1年生の入部人数(全部員数)の速報です。野球部4名(19名)、バレーボール部3名(9名)、卓球部8名(14名)、ソフトテニス部5名(12名)、吹奏楽部9名(31名)、特設(水泳1年1名、柔道3年1名)、入部率は71%(59%)です。
 さて、1年生の自学ノート、毎日全員が提出しています。学級担任だけではなく、学年主任が点検しアドバイスを記入する日もあります(写真:中)。まずは「授業の復習→思い出し学習」を習慣化し、少しずつ量と質が高まるよう指導しています。
 【写真右:2B】昭和から平成、そして令和に受け継がれる伝統の給食じゃんけん(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日 昼休みの過ごし方

 昼休みは人それぞれ。体育館ではバレー🏐やバスケ🏀(写真:左)、ギャラリーではバドミントン🏸、グラウンドではキャッチボール⚾などの運動系が主流です。各階のホールや廊下では、友達とのおしゃべりや鬼ごっこ、かくれんぼに夢中(写真:中)。
 また、教務室前にある「よいたん文庫」のマンガを読む人には校長室のソファーを開放しています(写真:右)。校長がとても嬉しく思うのは、それぞれの場所には4月に転入してきた先生方が、笑顔で一緒に遊んでいること。生徒との信頼関係が少しずつ深まっている証と捉えています。
 【追伸】19日に引き続き、3年生の投稿文(←ここをクリック!)が、23日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に掲載されました。平和のために広い視野をもち、世界を知ることの大切さを理解している生徒です。ぜひご覧くださいm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日 生徒自治活動

 21日の昼、後援会回覧資料の綴じ作業のボランティアを募集したところ、大勢の生徒が集まってくれました、感謝(写真:左)。奉仕作業に明るくポジティブに取り組んでくれるところは、与中生のとてもいいところですヽ(^o^)丿。
 さて、昨年度の2月末から無遅刻日数が継続し、22日で30日連続になりました㊗(写真:中)。応援団長が昼の放送で時間を守ることの大切さを訴え、応援団委員が朝のあいさつ運動をし、生徒の手で自律的に活動してきた成果です。
 22日朝、生徒朝会を行いました(写真:右)。令和7年度の信優会スローガンは「to beyond」。「〜を超える」という語源で、「昨年度までの伝統を継承しつつ、新たな取組に挑戦する」意味とのことです。また、部活動スローガンは「繋(きずな)」。学年を超えて話し合える関係を築こうとのこと。
 学校の主役である生徒の自治的な活動、校長は今年もとても楽しみです♡。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日 PTA役員総会、授業の様子

 18日夜、PTA役員総会を行いました(写真:左)。役員の皆様、生徒の成長のため教育活動、PTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。また、26日のPTA総会には、全保護者の皆様からご参加いただきますようお願いいたしますm(__)m。
 21日3限、1Bは理科(写真:中)。葉桜の下で春の生物採集&観察、陽ざしがポカポカとても気持ちよさそうです。2年生は体育(写真:右)。様々な体づくり体操に、班対抗などのゲーム的要素を取り入れています。歓声を上げながら楽しそうに挑戦していました。
 今週は26日(土)も授業がある長〜い1週間。初日、いいスタートで始まっています。 
 【追伸】18日に引き続き、3年生の投稿文(←ここをクリック!)が、19日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に掲載されました。人権教育の成果でしょうか、差別に気付く視点を身に付けている生徒です。ぜひご覧くださいm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日 部活動体験 初授業

 17日の部活動体験の様子です。1年生は、野球⚾部2名、バレーボール🏐部3名(写真:左)、卓球🏓部8名、ソフトテニス🎾部5名、吹奏楽🎺部9名が体験参加しました(参加率65%)。18日も行いますが、もう入部を決めている生徒もいるようです。
 さて、新年度が始まり約2週間、新しい先生方にも慣れ、授業も軌道に乗ってきました。週に1回しかない技術(写真中:1A)、音楽(写真右:2B)は今日が初授業。お互いに新鮮な気持ちでワクワクしている様子。しっかりコミュニケーションをとりながら、「わかる、できる」を実感できる楽しい授業を生徒とともに創っていきます。
 【追伸】16日に引き続き、3年生のSDG’sの投稿文(←ここをクリック!)が、18日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に掲載されました。生徒一人一人が個性あふれる視点でSDG’sを意識し、生活していることが良く分かります(校長も生徒を見習わなければ…💦)。ぜひご覧くださいm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月17日 こころタイム、3年生全国学テ(理科はCBT)

 16日の午後、1回目の「こころ☆タイム」(写真:左)を行いました。「こころ☆タイム」とは、ゲームや話し合いなどの楽しいコミュニケーション活動を行うことを通して、自分の思いを上手に伝えるスキルを高めることがねらいです。オンデマンドで全体説明をした後、各学年ごとに「じゃんけん」や「すごろく」(写真中:3A)をして盛り上がりました。
 17日、3年生は全国学力・学習状況調査に頑張りました。調査科目は国語、数学、理科、質問紙調査。そのうち理科と質問紙調査は、CBT(コンピュータでの入力回答システム)方式が採用されています(写真右:3B)。昨年度2月に練習をしていたので、トラブルなく無事終了しました(但し、タブレットを家に忘れた生徒が2名😠)。
 昨年は国語、数学ともに全国平均を大きく上回っていた与板中ですが、今年はいかに…?夏に届く結果が怖くもあり、楽しみでもあります、ドキドキ♡。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月16日 昭和から変わらない給食と清掃

 日常活動の給食と清掃の様子を紹介します。1・2年生は、今年から2列の(通称)号車隊形で給食を食べています(写真左:1A)。コロナ禍は見られなかった姿、校長は1人感慨深く思っています…😿。写真:中は2年生男子。なめたけご飯に注目!昭和時代のマンガのような山盛りが令和でも健在です(笑)。1Aは完食日数記録を更新中、偉い!
 また、ナイスタイミングで3年生のSDG’sの投稿文(←ここをクリック!)が、16日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に掲載されました。ぜひご覧ください。
 清掃は異学年交流班なので、1年生の教室を3年生も清掃しています。廊下やホール、トイレはモップやクリーナー、シート等、便利な用具を利用していますが、教室内は箒とバケツの水で絞った雑巾で丁寧に拭いています。「衛生上よくない」とか「業者委託」等が論じられていますが、清掃で大切なのは校舎とともに「心を磨く」こと。大切な教育活動であると校長は捉えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日 後援会評議員会、信優会対面式

 14日夜、後援会評議員会を行いました。地域代表の皆様からお集まりいただき、事業と決算・予算等を承認していただきました。また、長年お務めいただいた後援会長丸山信雄様、会計監査坂田健一様が退任され、新会長に前副会長稲垣範篤様、新副会長山田博章様、新会計監査田中敏靖様が就任されました(詳細は後日後援会だよりにて全町内に回覧いたします)。丸山様は市教育委員会から長年の功績を称え、表彰状が贈呈されました(写真左から上重校長、稲垣新会長、丸山会長、坂田会計監査、田中新会計監査)。
 15日午後、対面式を行いました。「信優会」は平成4年に命名され、自らの意志で学校生活を向上させるための人を信じ人に優しい仲間の会です。前半は会長の話、組織説明、行事や1日の流れの劇(写真:中)、活動委員会の説明や紹介がありました。後半は部活動紹介。ユニフォーム姿の先輩たちが実技を披露し、喝采を浴びていました。(写真右:卓球部)。声援や「おーっ」という感嘆、手拍子、吹奏楽部の演奏にはアンコールもあり、とても楽しく盛り上がりました。新入生があこがれ感を抱き、夢と希望をもてた会でした。2・3年生、準備・運営ありがとう!(人’’▽`)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 身体計測

 グラウンド東の桜並木が満開になりました🌸(写真:左)。12日(土)は、たちばな公園にたくさんの人が(校長も!)お花見に訪れ、子どもたちが遊具で嬌声をあげていました。
 1年生は先週に引き続き14日もNRTテスト、1限に社会、2限に理科を頑張りましたヽ(^o^)丿。2・3年生は、新しい教科担任の授業に興味津々、意欲的ながらも落ち着いて授業に臨んでいます。
 3・4限は全校身体計測(写真中:視力、右:聴力)身長・体重、視力、聴力、側わんの各検査会場を、班ごとに移動して行いました。3年生だけでなく、2年生にも校長の身長(自称173センチ!笑)を超える生徒がどんどん増えており、中学生の成長の速さに驚きと喜びで胸がいっぱいです((´∀`))。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月11日 プラス班活動

 11日5限は全校集会。「プラス班」の説明をしました。プラス班とは、だれとでも協力して自分や人の良さを伝えられるようになるための異学年交流です。1〜3年男女混合班で、清掃や生徒会のレクなどで活動します。今日は、生徒会本部の説明(写真:左)の後、アイスブレイク活動で絵しりとり(写真:中)と人間知恵の輪(写真:右)をしました。1年生も笑顔で上級生と活動していたので一安心。その後、その班長の指示のもと役割分担をし、清掃を行いました。
 1年生は入学式から1週間、本当によく頑張りました💮。土日はしっかりと休んで、来週への鋭気を養いましょう。保護者の皆様、お子さんの様子やお話の中で心配な点がございましたら、遠慮なく学校へご連絡くださいm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日 いきなりテスト( ;∀;)

 中庭の桜が一足先にきれいに咲きました🌸(写真:左)。週末までには黒川沿い、グラウンドの桜並木も満開になると思われます、ぜひ、お花見&生徒の笑顔を見に、遠慮なく与板中学校へおいでください。
 さて、10日と11日の午前は全学年テスト(写真中:1A)。1年生はいきなりの洗礼に中学校の厳しさをかみしめていることでしょう😿、がんばれ1年生!! 2・3年生は落ち着いてテストにのぞんでいます(写真右:3A)。クラス替えがあり、教室が1階上に上がったからでしょうか、短期間で大人びたように感じます。階と同じようにテストの結果も上がっていると良いのですが…(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日 1年生校舎探検、初給食!

 8日の入学式は、全校生徒148名が1人も欠席することなく全員体育館に集い、新入生を祝うことができました㊗。校長はとても嬉しかったので、式後すぐに市教委の指導主事に報告しました。いじめ・不登校担当の指導主事は、(立場上明るい内容の報告が少ないので、)とても喜んでくれました💘。
 9日3限、1年生は校内オリエンテーリング。校舎内にチェックポイントを設け、与板中についてクイズに答えながら学びました。校長室に飾られている絵画についても出題があり、しげしげと眺めていました(写真:左)。
 初給食のメニューはポークカレー(写真:中)。久しぶりの給食でみんな楽しそうに食べていました。1年生も準備はとても早くできました、小学校での経験が生きています。
 5限は全校オリエンテーション(写真:右)。学習や生活、部活動について各担当職員が説明し、今年の重点や変更点について、みんなで理解しました。集団生活では共通理解がとても大切、しっかり話を聞いていました。
【追伸】9日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に3年生の投稿文(←ここをクリック!)が掲載されました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月8日 新任式、始業式、入学式

 8日、第1学期がいよいよスタートです。
 午前は新任式(写真:左)と始業式を行いました。新任式は転入職員が自己紹介を行い、始業式では3名の代表生徒が新年度の決意を述べました(写真:中)。新しい学年で頑張ろうという意欲がひしひしと伝わってくるとても素晴らしい発表でした。その後はお待ちかね、ドキドキの学年・担任発表!。新しい学級担任、部活顧問の名前が呼ばれると、大きな歓声と拍手が巻き起こりました。
 午後からは入学式(写真:右)。42名の新入生全員が、呼名に元気よく大きな返事をしてくれました。全校生徒148名、教職員31名、計179名の「ワクワク楽しい与中生活」が始まりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月7日 新学級発表、新入生オリエンテーション

 お待たせしました!(なんて、それほど待っていた人はいないと思いますが…)今日から新年度の与中日記の更新を再開します!(‘’◇’’)ゞ
 午前8時45分から新3年生(写真:左)、午前9時30分から新2年生(写真:中)が、新学級編成発表を行いました。貼りだされたクラス名簿の前で、歓声を上げ友達と抱き合ったりハイタッチをしたりして喜んでいました。午後は新入生が登校し、入学式のリハーサルを行いました(写真:右)。真新しい制服に身を包み、緊張した様子で先生の指示を聞いていました。呼名の練習では、体育館に響き渡るとても大きな返事をしてくれました。校長はとてもうれしかったです( ;∀;)。
 暖かくなり、中庭の桜🌸が咲き始めました。明日の天気予報は晴れ☀ときどき曇り☁、令和7年度春も、いいスタートが切れそうな予感です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 職員会議
5/14 歯科検診
5/15 生徒総会

グランドデザイン

年間行事予定表

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

長岡市

後援会