5/9 R7松の木班立ち上げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何しろ、同じ年齢の人と一緒に過ごすことが当たり前になっているからです。でも、子どもたちが大きくなって暮らす社会では、同じ年齢だけで過ごすことはほぼありません。異なる年齢の人が集まり、互いを大切にし合うことが当たり前になります。だからこそ、上通小学校では、1〜6年生でグループをつくって活動する「松の木班活動」をとても大切なものだと捉えています。 グループ内での自己紹介・好きなもの当てクイズで始まった今年の松の木班活動。今後もこのグループで様々な活動を行っていきます。その中で、自分も他人も大切にする心が育っていくことを願っています。 5/8 開田式・植え付け体験 〜R7はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト始動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の進行で組合長さんのお話や代表児童あいさつなど、スムーズに開田式が執り行われました。1年生にとっては、初めての開田式です。 その後、5年生による植え付け体験を行いました。胴長や手袋を着用して、いざれんこん田んぼへ!稲を育てる水田とも違う足元のとられ方に四苦八苦しながら、何とか無事に植え付けを済ませることができました。今後も、観察・追肥・収穫などを行っていく予定です。 さあ!令和7年度「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」始動です! 5/2 さくら公園に行ってきたよ!(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出掛ける前に「仲よく過ごすこと」「道路を安全に歩くこと」を確認してから出発!2年生がリードする立場として張り切っていました。 公園に着くと、グループごとに(と言いながら、楽しくなってくるとみんなで遊んでいましたが)公園の自然や施設で仲よく遊びました。遊具で遊ぶ子、カエルを捕まえる子、四葉のクローバーを探す子、鬼ごっこで走り回る子など、1・2年生が一緒になって楽しく活動しました。 生活科では、活動や体験を通じて地域・自然・人とのかかわりを実感していくことを大切にしています。その中で自然や社会、人について学びます。これからも、多様な活動で学びを深めていけるよう進めていきます。 5/2 社会科校外学習(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は灰島方面に出かけての学習です。バイパス沿いを歩いていき、ところどころ何があるかなどを確かめていました。 子どもたちの手には、この辺りの地図が…。ただ歩いて回るだけでなく、地図上での位置を確認したり、書き込みをしたりとしっかりと学んでいる姿に感心しました。 実際の体験を通じて、「学区の様子をとらえる」「地図の見方・使い方」を学んだ校外学習でした。 5/1 田植え活動(5年社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、学校近くの田んぼをお借りして、地域の方からのご助力のもと行っている活動です。今年度も、多くの皆様からお手伝いいただきました。本当にありがとうございます。 毎年のことですが、ほとんどの子どもが初めて田んぼに入るため、最初は「キャー!」という歓声(悲鳴?)や「水はあったかいけど、土が冷たーい!!」などの声が上がり、にぎやかに活動が始まります。 なかなか教えてもらった通りに植えられなかったり、途中で転びそうになったりとしながら、次第にうまく植えられるようになっていくから子どもはすごいです。どんどん追加の苗をもらい、田んぼ一面に植えることができました。 子どもたちの貴重な体験を支えていただける上通地域は最高です! |