こだま遠足まであと2日

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている「こだま遠足」。今年度は30日に実施予定です。丘陵公園にバスで行き、こだま班で遊んだり、お弁当を食べたりして、仲良く活動します。30日は晴れますように!

米作りについて学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間で米作りに挑戦します。今日は講師の満保さんにおいでいただき、作っているお米の種類ややり方などを教えていただきました。来週は実際に種まきを見学に行く予定です。

本田貴哉展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、摂田屋の米蔵で開催している本田貴哉展に行ってきました。日本画家 本田貴哉さんは、クラブ活動や6年生の絵画指導においでいただいています。今年度も造形活動に関わっていただきます。今日は本田さんの作品を鑑賞しながら、日本画の画材や絵を描くときの思いなどを教えていただきました。

避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に地震を想定した避難訓練を行いました。緊急放送を聞き、机の下にもぐって安全確保をしたのち、グラウンドに避難しました。その後、おうちの方に引き渡し訓練を行いました。災害はいつ起こるかわかりません。備えあれば患いなし!真剣に、様々な状況を想定して訓練を行っていきます。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の運動会に向けて、スローガンづくりを行いました。各クラスから出されたキーワードをもとに、代表委員会で話し合い、各クラスの思いが盛り込まれたスローガンが出来上がりました!来週、お披露目です。

教室に春が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春のイメージを水彩絵の具で思い思いに描きました。すると、5年生教室の窓が春でいっぱいに。当校は造形教育に力を入れています。子どもたちの思いが表現できるよう、様々な造形活動を行っています。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 竹の子ごはん 和風マカロニサラダ 豚汁 牛乳

 竹の子が採れ始めました。竹の子はすくすく伸びることから、縁起の良い食べ物とされています。和食だけでなく中華にも合います。今日は生の竹の子を使用しているので、歯ごたえがばっちりでした。

学級委員任命式・意見発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会で1学期学級委員の任命式と1学期の意見発表を行いました。学級委員は3年生以上の各クラスから2名ずつ選出されます。任命書を手渡され、「がんばります」という意気込みが伝わってきました。意見発表では1学期に頑張ることを代表が発表しました。

こだま班顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 異学年とのかかわりを深める縦割り班活動。当校は「こだま班」と名付けています。今日は、初顔合わせを行いました。6年生のリーダーを中心に、自己紹介ゲームと30日に実施するこだま遠足の計画を立てました。上学年が上手にリードして、和やかな顔合わせとなりました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セイフティパトロールの方をお招きして、1年生対象の交通安全教室を行いました。学校の周りをグループごとに歩きながらの学習です。横断歩道の前で止まって、左右確認と手を挙げてわたることを確認しました。セイフティパトロールの方々からアドバイスをいただきながら、安全に歩くことができました。

教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1か月間、教育実習生が毎日、来られます。養護教諭を目指して、主に保健室で実習を行います。養護教諭の仕事を観察したり、保健指導や給食にも参加したりします。学校現場で多くのことを学んでほしいです。

PTA春の奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな土曜日の朝、奉仕作業を行いました。今回は、畑や花壇のうねづくり、プールのテント張り、グラウンドの整備です。たくさんの方に参加いただき、あっという間に作業が終了しました。環境が整い、いよいよ屋外の教育活動も本格的に始まります。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

学習参観・PTA全体会・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度初めての学習参観です。子どもたちはおうちの方を今か今かと待っていました。小グループの話合いやタブレットを使った授業など、学年の実態に合わせた授業を公開しました。お忙しい中、たくさんの方のおいでいただきました。ありがとうございました。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の運動会に向けて、応援団の顔合わせと結団式を行いました。赤白決めのあと、それぞれの組に分かれて、自己紹介をしました。「声の大きさは誰にも負けないので、がんばります!」「最後の運動会。ダブル優勝を目指したいです」と意気込みを語っていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校6年生と中学校3年生を対象に全国で行っている全国学力・学習状況調査。ドリーム学年も今日はこのテストに挑戦です。国語・算数・理科の3教科に力いっぱい臨みました。

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 ごはん サバのしょうが煮 切り干しおひたし うすくず汁 牛乳

 今日は和食。お魚の献立です。サバのしょうが煮は魚の臭みもなく、魚嫌いの子にも食べやすい味付けでした。うすくず汁はとろみのついたお汁で、肌寒い今日は体が温まる一品でした。

校庭にも春が

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年より遅くなりましたが、校門の桜も満開になりました!児童玄関前の2年生が育てているチューリップもやっと花を咲かせました。子どもたちは少ない晴れ間を見て、外で元気に遊ぶ姿が見られます。

交通安全集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださっている安全パトロールボランティアの方々をお招きして、交通安全集会を行いました。自己紹介と子どもたちへ一言メッセージをいただきました。子どもたちからも日頃のお礼とこれからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えました。あいさつを大切にしながら、安全に登下校してほしいと願っています。

一年生も給食スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から一年生も給食を食べて帰ります。給食当番も一年生だけで挑戦です。六年生は見守り、困ったときに手伝います。一年生はとても上手に配膳していました。小学校の初めての給食はとてもおいしかったようで、食器もピカピカでした。

 <献立>
 ポークカレーライス ツナコーンサラダ お祝いデザート 牛乳

今日の給食

画像1 画像1
 <献立>
 セルフホットドッグ ツナマヨサラダ 春野菜のポトフ 牛乳

 背割りコッペパンにロングウインナーとケチャップを自分ではさむセルフホットドッグです。子どもたちにも大人気。ポトフは春野菜たっぷりでおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30