学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(火)
 3年生が、8時20分から3階多目的ホールで学年朝会をしました。今日は、学年委員1人1人が、「学年委員として目指す姿」「目指す姿を実現するための取組」「1年間、リーダーとして示す姿」を、スライドで発表しました。自分の発表が言動と一致するためには、本人の心がけとともにそれを支える周囲の存在が大切です。決意を述べたリーダーの尽力をフォロアーが認めながら、学年のつながりを作り、成長してもらいたいです。

PTA役員・幹事会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)
 夕方に、PTA役員・幹事会が開かれました。最初に、学年部と専門部の会議があり、部長・副部長を選出したり、1年間の活動を決めたりしました。
 続いて全員が集まり、役員・幹事会を開催しました。三役から昨年度の活動と決算についての説明、会計監査から監査報告があり、学年部と専門部が今年度の活動計画を発表しました。この会で今年度のPTA活動が本格化します。皆様の御協力をお願いします。
 

吹奏楽部演奏披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)
 吹奏楽部が、昼休みに1階多目的ホールで演奏を披露しました。1年生を中心に、多くの生徒が聴きに来ました。生徒が知っている曲を演奏して、楽しい時間を過ごしました。中学校の部活動で素晴らしい技能が身に付くことが、演奏を通して伝わったと思いました。

「されてうれしい行動(よい行動)」と「されていやな行動(よくない行動)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(月)
 2階の多目的ホールに、2年生の学級活動で話し合った内容が掲示されています。学年・学級開きに伴い、新しい級友と「されてうれしい行動(よい行動)」と「されていやな行動(よくない行動)」について、自分の意見を述べました。大切なのは、うれしい行動といやな行動は、人それぞれで受け止めや気持ちが異なることを認識することだと思います。生徒は、自分の言動が相手にどのように受け止められるかを、同じ空間で過ごしながら学びます。これから一緒にいろいろなことをする級友同士が、この受け止めや気持ちの違いを学びながら、学年・学級で成長してもらいたいです。

NRT(標準学力検査)受験

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(月)
 先週の全国学力・学習状況調査に続き、今日から2日間の標準学力検査を実施します。1年生は4教科(国語、社会、算数、理科)、2,3年生は5教科(国語、社会、数学、理科、英語)を受験します。2年生は、明日に知能検査も行います。
 今年度は、学力検査や定期テストで、次のことを生徒に事前に指導して、実力を出し切る気持ちをもたせます。
1 「無答」をなくす。
2 問題や解答の条件をしっかり読み切る。
3 「最後まで」粘る。時間切れになるまでゆっくり考えて力を発揮する。
4 解答を1回以上見直す。自分の間違いを自分で見付けられれば実力あり。

専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(金)
 放課後に、専門委員会がありました。異学年で、生徒会の組織の一員として活動します。今日は初めての委員会であり、自己紹介をしてから、今年度の活動の目標や重点、計画などを話し合いました。今日の話し合いが、来月の生徒総会で議案として審議されます。これから、全校生徒が協力して、生徒会活動に取り組みます。

給食の調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(金)
 給食室では、安全で美味しい給食を毎日作っています。調理員の皆さんは、食材や使用する器材の衛生管理を徹底して、作業の動線や手順をしっかりと守って調理してくださいます。今日の献立は、ワカメラーメン、肉シュウマイ、切干大根サラダ、牛乳でした。自校給食ですので、汁物がとても温かくおいしいです。これからも、給食に関わる方々に感謝して給食をいただきます。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(木)
 今日は、3年生が全国学力・学習状況調査(国語、数学)を実施しました。前回と異なり、紙面での解答でした。3年生は、先日と同様に集中して問題文を読み、一生懸命に回答を記入しました。

学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(水)
 毎週または2週間に1回程度、多目的ホールで学年朝会をします。今日は、1年生が、学年朝会をしました。先生から、「Dノート」の使い方を教わりました。当校では、家庭学習で使うノートを「Dノート」と呼びます。
1 毎日1ページ行う。プリントは、必ずのりで貼る。
2 ノートに、日付を入れる。
3 週休日明けは、金、土、日の3日分を行う。祝日等があるときも同様とする。
4 朝、登校後に自分の担当の場所にやったページのノートを開いて出す。
5 忘れたときは放課後等に学習して、先生の点検を受ける。
 家庭学習は、「学年×10分間以上(1年生70分間以上、2年生80分間以上、3年生90分間以上)」を目標に、少なくとも60分間以上を毎日継続することを目標にしています。
 学年朝会では、全校や学年で取り組むことを先生方から教わったり、生徒が企画した活動をしたりします。生徒が企画する活動を通して、主体性、協力する姿勢、コミュニケーション能力などを育てます。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(火)
 今年度から、朝の時程を変更しました。4月8日(火)の集団行動訓練で説明されたように、8時15分頃までに生徒玄関に入ること、8時20分までに提出物を出したり係の仕事をしたりすること、8時20分から静かに朝読書をすること、を全校体制で実施しています。先生方は、8時15分の勤務開始とともに教室に行き、生徒を迎えます。どの学級もこのことが定着しつつあり、8時20分には静かに朝読書をすることができています。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(火)
 1学期も2週間目に入りました。各教科の授業開きもほぼ終わり、これから学習がどんどん進みます。生徒は、先生の問いかけに答えたり、小グループで話し合ったりしながら、授業に臨んでいます。今までに習ったことも、しばらくすると思い出すまでに時間がかかったり、それぞれのやり方が少しずつ異なったりすることもあるので、復習が大切です。先生の説明をよく聴いて、理解を深めようと頑張っています。

3年生全国学力・学習状況調査(CBT)(理科・学校質問紙)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(月)
 3年生は、午後に全国学力・学習状況調査を受けました。今日は、MEXBITという学習eポータルを用いたオンライン方式での実施でした。タブレット端末を用いて、学校質問紙→理科の順で、調査にオンライン方式で答えました。先週に「タブレット端末を充電してくる」という連絡をしっかりと聴いて、全員がトラブルなく調査を終了することができました。

春の訪れ〜桜の開花〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(金)
 今週はとても寒い日が続きましたが、週末に少しずつ暖かい時間が増えて、桜の花がようやくその色や姿を見せ始めました。今月の初旬にはまだ校舎の周辺に残っていた雪もすっかり消えて、春の訪れを実感しました。

校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(月)
 始業式を終えて教室に戻るかと思いきや、3階の多目的ホールで校歌を練習しました。さすが最上級生。午後の入学式で1年生が初めて耳にする校歌を、大きな声で聴いてもらいたいという気持ちで歌いました。

学級開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(月)
 始業式を終えて、教室に戻りました。初めて座る2年生の教室の座席、新しい先生との出会い、荷物を置く場所の確認など、にぎやかな様子でした。

学習オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(水)
 学習オリエンテーションがありました。『学ぶ』意義、学習の約束、定期テスト、家庭学習の仕方、タブレット端末の使い方、適応指導教室などについて、今年度の学校の方針や実施することなどを聴きました。
 続いて、通級指導教室「STEP」の紹介がありました。
 学校で最も多くの時間を使って行われる教育活動が授業です。教科担任の先生方の授業開きの説明も含めて、学習道具や提出するもの、成績に関することなどをよく理解して、毎日の授業を真剣に受けるようにします。

校舎巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日(水)
 1年生が、校舎巡りをしました。入学式から最も多くの時間を過ごした教室から出て、校舎のどこにどのような教室や場所があり、それらがどのような名前なのかを確かめました。

部活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)
 生徒会入会式に続いて、部活動オリエンテーションが行われました。各部の2,3年生が、春休み中から企画して練習した発表を披露しました。部活動の地域展開が進められていますが、当校では平日の活動を継続します。地域展開と合わせて、いろいろな種目や内容を体験したり、活動を通して心身を鍛え、技能を身に付けてもらいたいです。

生徒会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)
 午後から、生徒会入会式がありました。1年生も、生徒会の一員として、専門委員会に加わったりして活動します。最初に、生徒会長と副会長が、「いじめ見逃しゼロスクールプロジェクト刈谷田中学校区宣言」について述べました。いじめやいじりなどがない、全校生徒が安心して学んだり生活したりすることができる学校を、自分たちが創ろうという力強い気持ちが伝わりました。
 続いて、1年間の学校行事の紹介や生徒会組織の説明などがありました。専門委員長が、委員会の活動を紹介するスライドがとても分かりやすく、初めて聞く1年生に対する相手意識をもって作ったことがよく伝わりました。
 最後に、生活委員会がリードして、1年制への激励応援をしました。「頑張れ」という言葉とともに、1年生を温かく迎える気持ちがしっかりと込められていました。

集団行動訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日(火)
 午前中に、集団行動訓練がありました。全校集会等の整列の仕方、服装や髪形などのきまり、校舎や各教室、特別教室、保健室の使い方、学校生活の過ごし方など、いろいろなことを、担当する専門委員会が写真やクイズなどの工夫を凝らして説明しました。1年生は、初めてのことばかりで覚えるのが大変かもしれませんが、とても分かりやすく教えてもらうことができました。2,3年生にとっても、年度初に改めてきまりを確かめる大切な時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30