応援団リーダー顔合わせ(4・5・6年生)
第1回避難訓練を行いました(全校)
授業時間中に給食室から火災が発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を知り、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。 1年生は、小学校での初めての避難訓練でしたが、1年生を含め、全校が整然と落ち着いて避難することができていました。煙の怖さや逃げる時に注意すること等、消防署の方のお話もしっかり聞くことができました。 今年度も、年4回総合訓練を行います。今後は、7月に引き渡し訓練、10月に休憩時間中に地震を想定した訓練、1月には、降雪時の訓練を予定しています。この他に、長岡警察署スクールサポーターの方を講師に、職員のみによる不審者対応訓練を実施します。安全・安心な学校となるよう、今後もしっかり訓練を行っていきます。 第1回地域児童会
ながおか減塩うまみランチ(4月)
長岡市の小中学校では、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」という名前で、だしや香辛料などを活用しておいしく減塩した献立が登場します。 4月の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉レモンあえ、菜の花あえ、わかめのみそ汁」でした。 かがやき学年 信江子ども会の仲間入り 1年生を迎える会
2年生から6年生は、1年生に「早く学校生活に慣れてもらえるように」、「学校生活を楽しんでもらえるように」という想いを込めた、オープニングやエンディング、ステージ飾りや花道、歌やプレゼント、ダンスやクイズなどを準備してくれました。1年生も感謝の気持ちを込めて元気よく校歌を歌ってくれました。 6年生を中心に全校の子どもたちが歓迎の気持ちを込め、温かく1年生を迎え入れようとしている優しい気持ちと進級した喜び、自覚を感じることができた会となりました。 委員会活動が始まりました(5・6年生)
第1回目の委員会は、各委員会が、これまでの取り組みに加え、「あいさつ、あったか言葉、いじめ見逃しゼロ」の観点から、取り組む内容や活動を話し合いました。 それぞれの委員会が、どんな活動を展開してくれるか今から楽しみです。 全国学力・学習状況調査 6年生
1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科を行いました。子どもたちは、最後まで真剣に問題に取り組んでいました。児童質問調査は、23日(水)に行います。 プレゼント渡し(1・3年生)
身体測定及び視力・聴力検査(1年生)
身体測定及び視力・聴力検査
初めての給食(1年生)
初めての給食は、人気メニューのカレーライス。みんなおいしそうに食べていました。 元気に登校 1年生
1年生が早く学校生活に慣れるように、しばらくの間、6年生は、朝活動の時間の提出物の確認や給食時の配膳等のお手伝いをしてくれます。とても頼もしい6年生です。 給食開始
今日の献立は、「マーボー厚揚げ丼、牛乳、ワンタンスープ、いちごゼリー」でした。 1年生の給食は、11日(金)から始まります。 60名の新1年生です〜入学式〜
はじめはちょっぴり緊張気味でしたが、少しずつ表情も柔らかくなり、帰るころには笑顔いっぱいの子どもたちでした。 保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。これから6年間、保護者の皆様のご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。 令和7年度の大島小学校がスタートしました!〜新任式・始業式〜
職員一同、『好きという気持ち』を大切に、『大島の当たり前』を増やし、子どもたち一人一人が「自分を伸ばす」ための力になれるよう努めてまいります。今年度もよろしくお願いいたします。 新6年生が新年度準備に登校しました
みんな張り切って仕事に取り組んでいました。令和7年度大島小学校をリードしてくれる最高学年みらい学年です。 |