全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が全国学力・学習状況調査(国語、数学)を実施しました。前回と異なり、紙面での解答でした。3年生は、先日と同様に集中して問題文を読み、一生懸命に回答を記入しました。 学年朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週または2週間に1回程度、多目的ホールで学年朝会をします。今日は、1年生が、学年朝会をしました。先生から、「Dノート」の使い方を教わりました。当校では、家庭学習で使うノートを「Dノート」と呼びます。 1 毎日1ページ行う。プリントは、必ずのりで貼る。 2 ノートに、日付を入れる。 3 週休日明けは、金、土、日の3日分を行う。祝日等があるときも同様とする。 4 朝、登校後に自分の担当の場所にやったページのノートを開いて出す。 5 忘れたときは放課後等に学習して、先生の点検を受ける。 家庭学習は、「学年×10分間以上(1年生70分間以上、2年生80分間以上、3年生90分間以上)」を目標に、少なくとも60分間以上を毎日継続することを目標にしています。 学年朝会では、全校や学年で取り組むことを先生方から教わったり、生徒が企画した活動をしたりします。生徒が企画する活動を通して、主体性、協力する姿勢、コミュニケーション能力などを育てます。 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から、朝の時程を変更しました。4月8日(火)の集団行動訓練で説明されたように、8時15分頃までに生徒玄関に入ること、8時20分までに提出物を出したり係の仕事をしたりすること、8時20分から静かに朝読書をすること、を全校体制で実施しています。先生方は、8時15分の勤務開始とともに教室に行き、生徒を迎えます。どの学級もこのことが定着しつつあり、8時20分には静かに朝読書をすることができています。 授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期も2週間目に入りました。各教科の授業開きもほぼ終わり、これから学習がどんどん進みます。生徒は、先生の問いかけに答えたり、小グループで話し合ったりしながら、授業に臨んでいます。今までに習ったことも、しばらくすると思い出すまでに時間がかかったり、それぞれのやり方が少しずつ異なったりすることもあるので、復習が大切です。先生の説明をよく聴いて、理解を深めようと頑張っています。 3年生全国学力・学習状況調査(CBT)(理科・学校質問紙)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、午後に全国学力・学習状況調査を受けました。今日は、MEXBITという学習eポータルを用いたオンライン方式での実施でした。タブレット端末を用いて、学校質問紙→理科の順で、調査にオンライン方式で答えました。先週に「タブレット端末を充電してくる」という連絡をしっかりと聴いて、全員がトラブルなく調査を終了することができました。 春の訪れ〜桜の開花〜![]() ![]() ![]() ![]() 今週はとても寒い日が続きましたが、週末に少しずつ暖かい時間が増えて、桜の花がようやくその色や姿を見せ始めました。今月の初旬にはまだ校舎の周辺に残っていた雪もすっかり消えて、春の訪れを実感しました。 校歌の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式を終えて教室に戻るかと思いきや、3階の多目的ホールで校歌を練習しました。さすが最上級生。午後の入学式で1年生が初めて耳にする校歌を、大きな声で聴いてもらいたいという気持ちで歌いました。 学級開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式を終えて、教室に戻りました。初めて座る2年生の教室の座席、新しい先生との出会い、荷物を置く場所の確認など、にぎやかな様子でした。 学習オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習オリエンテーションがありました。『学ぶ』意義、学習の約束、定期テスト、家庭学習の仕方、タブレット端末の使い方、適応指導教室などについて、今年度の学校の方針や実施することなどを聴きました。 続いて、通級指導教室「STEP」の紹介がありました。 学校で最も多くの時間を使って行われる教育活動が授業です。教科担任の先生方の授業開きの説明も含めて、学習道具や提出するもの、成績に関することなどをよく理解して、毎日の授業を真剣に受けるようにします。 校舎巡り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、校舎巡りをしました。入学式から最も多くの時間を過ごした教室から出て、校舎のどこにどのような教室や場所があり、それらがどのような名前なのかを確かめました。 部活動オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会入会式に続いて、部活動オリエンテーションが行われました。各部の2,3年生が、春休み中から企画して練習した発表を披露しました。部活動の地域展開が進められていますが、当校では平日の活動を継続します。地域展開と合わせて、いろいろな種目や内容を体験したり、活動を通して心身を鍛え、技能を身に付けてもらいたいです。 生徒会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から、生徒会入会式がありました。1年生も、生徒会の一員として、専門委員会に加わったりして活動します。最初に、生徒会長と副会長が、「いじめ見逃しゼロスクールプロジェクト刈谷田中学校区宣言」について述べました。いじめやいじりなどがない、全校生徒が安心して学んだり生活したりすることができる学校を、自分たちが創ろうという力強い気持ちが伝わりました。 続いて、1年間の学校行事の紹介や生徒会組織の説明などがありました。専門委員長が、委員会の活動を紹介するスライドがとても分かりやすく、初めて聞く1年生に対する相手意識をもって作ったことがよく伝わりました。 最後に、生活委員会がリードして、1年制への激励応援をしました。「頑張れ」という言葉とともに、1年生を温かく迎える気持ちがしっかりと込められていました。 集団行動訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に、集団行動訓練がありました。全校集会等の整列の仕方、服装や髪形などのきまり、校舎や各教室、特別教室、保健室の使い方、学校生活の過ごし方など、いろいろなことを、担当する専門委員会が写真やクイズなどの工夫を凝らして説明しました。1年生は、初めてのことばかりで覚えるのが大変かもしれませんが、とても分かりやすく教えてもらうことができました。2,3年生にとっても、年度初に改めてきまりを確かめる大切な時間でした。 1年生中学校給食初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、給食が始まりました。1年生は、中学校で初めて給食を食べる日でした。給食当番は小学校でもしていましたが、給食を取りに行く場所や配膳の仕方、給食のきまりなどは、小学校とは異なります。しかし、驚いたことにとても早く支度や配膳ができていました。 初日の給食は、カレーライス、福神和え、牛乳、お祝いゼリーでした。2,3年生もしっかりと食べていました。給食は、栄養士の先生や調理員さんが栄養のバランスを考えて安全管理を徹底して作ってくださいます。1年間、給食を通して食育を学び、健康な身体をつくってもらいたいです。 バス、自転車通学指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3年生は午前中に、1年生は入学式後に、バスまたは自転車で通学する生徒の指導をしました。天候や時間帯、通学する道路により、事情は様々です。しかし、徒歩や自家用車での送迎を含めて、全ての通学に共通するのは、「最も安全かつ安心に」ということです。中学生ともなれば、周辺の状況を見たり聞いたりして判断することができます。一人ひとりが、毎日安全に通学できるように、しっかりと話を聴きました。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後1時30分から、入学式を行いました。新入生49名は、学級担任の先生方の先導で、御来賓の皆様、保護者、2,3年生、教職員に見守られながら式場に入りました。一人一人の呼名では、「はい」と大きな声で起立し、中学校生活を頑張りたいという気持ちが伝わる素晴らしい姿を見せてくれました。「入学おめでとうございます」「皆さんの入学を心待ちにしていました」というお祝いの言葉を多くの方々からいただき、中学校生活が始まりました。刈中生としてのプライドをもち、充実した学校生活を送ってほしいです。 着任式、始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度着任式、第1学期始業式を行いました。令和6年度末・7年度初は、当校にとってとてもたくさんの教職員が異動しました。着任式では、最初に新任の教職員が自己紹介をしました。続いて、生徒会長が、歓迎の言葉を述べてくれました。 始業式で、2,3年生の代表生徒が、1学期の抱負を発表しました。最後に、今年度の学級担任等を発表しました。生徒は、前に並んだ先生方をしっかりと見て、発表を聴きました。新しい先生や級友と出会い、学校生活が始まりました。 令和7年度新学級発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7時40分頃に、生徒玄関に2,3年生の新しい学級の名簿が貼り出されました。生徒は、自分の名前を見付けて、名簿番号を確認し、下駄箱に通学靴を入れて、教室に入りました。新しい学級で、新しい級友との学校生活が始まりました。 |