TOP

4/15(火)全校朝会とCBT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で学級委員の「認証式」を行いました。各学級の級長と副級長が校長先生から認証書を手渡されました。その後、3学年委員長から、遠足のきまりについて、3学年委員会が話し合って決めたことを全学年に適用するという話がありました。

「遠足では、あめ、グミの持参を認める」というものでした。疲労回復などのため、そして歩いているときは食べないなど、きちんとした補足説明もありました。全校に向けた話が終わったあと、自然と拍手がわきました。うれしくて自然に手をたたいたムードでしたが、こういう雰囲気はとてもいいと思います。

3年生が2日間かけて行う「全国学力学習状況調査」がありました。今年は理科がCBT(注1)で行われました。ネット通信下で、問題が画面に表示され、回答もタブレットPCに入力するというスタイルです。3年生は何の抵抗もなく、スムーズに実施できていたようです。

放課後は専門委員会がありました。写真は3学年委員会が、遠足の計画づくりなどで話し合っている場面です。

注1:CBT(Computer Based Testing)

写真左:全校朝会での認証式
〃 中:3年生理科のCBT
〃 右:3学年委員会(放課後)

4/14(月)雨のち晴れのちカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間の始まりですが、朝から雨の月曜日でした。天気予報は「大気の状態が不安定」と、しきりに言っていました。こんな日は天気が目まぐるしく変わります。11時頃になると、朝の雨がウソのように「晴れ」となりました。雨上がりの空気は澄んでいて、校舎の窓から長岡駅の方をみると、長岡高校の体育館や「Eプラザ」(旧ダイエー)がよく見えました。

体育館では2年生が2クラス合同(教職員2人でのティームティーチング)で体育の授業でした。きちんと並んで、ちゃんと体操をしていました。さすが!

今日の給食は王道の「カレーライス」、そう聞いた瞬間、表情が豊かになる生徒、職員がとても多いです。そして付け合わせ(副菜)の「のり酢和え」。菜っ葉ともやし、にんじん、ツナが、のり酢との絶妙なおいしさを醸し出します。

写真左:校舎の窓から長岡駅方面をのぞむ
〃 中:2年生の体育授業
〃 右:今日の給食(カレーライス)

4/11(金)NRT2日目、清掃開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の朝でした。栖吉中生を見ていていつも感心するのは、玄関に入る前に濡れた雨傘のしずくを払い、素手できちんと巻いてから校舎内入ることです。そうすることで、下駄箱前の目皿(すのこ)が濡れにくくなり、うち履きに履き替えるときに靴下が濡れません。
一人ひとりのちょっとしたマナーが、みんなが気持ちよく過ごせることにつながっています。

今日も昨日に引き続き、午前中はNRT(標準学力検査)がありました。1年生の英語と2年生の理科を回ってみました。びっくりしたのは、1年生の英語のリスニングテストの時間がとても長かったことです。1年生も2年生も、テストへの取組の真剣さが、後姿からも伝わってきました。

放課後は、全校体制での清掃の初回でした。栖吉中では、原則として水曜と金曜の週2回、全校体制での清掃を行います。各クラスで終学活が終わってから、定められた清掃場所に行き、10分間の掃除をします。

写真左:1年英語のテスト
〃 中:2年理科のテスト
〃 右:入学式から飾られている「入学おめでとう」の掲示物(先輩作成)

4/10(木)NRT、知能検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の1週間の後半は、NRT(標準学力検査)と知能検査です。

現時点で身に付けている学力を、標準的な問題を解くことで確認します。1年生で行う「知能検査」と合わせて、今後の学習指導の重要な指標となります。

NRTの途中で、3年生のようすを見に行きました。
廊下には「We Can Do It! やればできる!やるときはやる!」の学年目標が掲示され、静まり返った教室では、マークシート方式で国語(テスト)の時間でした。

写真左:3年生の学年目標
〃 中:NRT(3年国語)受検のようす
〃 右:黒板に掲示された、マークシート記入例

4/9(水)正和会(生徒会)入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の入学式を終え、今日は朝から3つの学年がそろって過ごす初日です。

朝は1時間めが始まる前に、全校生徒が体育館に集まって「生活オリエンテーション」を行いました。1年生は新たに、2,3年生はすでにやってきたことの再確認のため、学習や生活の仕方について、要点を確認する場をもちました。

午前中は学年ごとに1時間ずつをつかって「身体計測」を行いました。最近は「ディスプレイ時間」などの影響で、視力が下がっている子供が増えているという報道もあります。大丈夫だったでしょうか。

そして、メイン?イベント!「給食開始日」です。
メニューは「ソフト麵、大豆のミートソース、海藻サラダ、お祝いクレープ」でした。
写真は、校内で最も早く盛り付けが完了した3年男子生徒の机上です。

午後は生徒会(正和会)主催の生徒会入会式でした。(これがメインイベント)学校生活のようすや委員会・部活動などの説明があり、楽しいひと時を過ごしました。

写真左:今日の給食
〃 中:生徒会(正和会)歌の披露伝達
〃 右:生徒会活動や行事などについてのプレゼン

4/8(火)入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2、3年生が通常登校し、午前中に学活と入学式の式場等準備を行いました。
午後は新入生が登校し、午後2時頃から入学式を行いました。

入学式は、厳かな雰囲気の中で、新入生の元気のよい返事が会場に響いていました。
校長の式辞では、栖吉中の「校訓」である、「誠実・友愛・勤勉」に触れ、笑顔で今年のスタートが切れるようにと話がありました。
新入生代表のCさんからは、これから始まる中学校生活についての立派な「誓いのことば」が述べられるとともに、それを受け止めるように生徒会長からの「歓迎の言葉」がありました。

写真左:式場全体(おもに新入生)
〃 中:校長式辞
〃 右:新入生誓いの言葉

4/7(月)令和7年度 始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日から令和7年度の始まりです。
今日は
学級発表、新任式、始業式、学級活動(学級開き)
で、給食なしで下校です。

新任式では7名の新しい教職員が、生徒にあいさつをしました。(転入は非常勤が2名加わり合計9名)
始業式後新しい担任の先生と、教室で「学級開き」をしました。

新2年生からは進級して「先輩」になる、新3年生からは「最高学年」になる自覚が感じられ、よいスタートを切ることができました。

写真左:学級発表
〃 中:新任式での「生徒代表歓迎の言葉」(Hさん)
〃 右:始業式後、教室で「学級開き」を待つ3年生


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30