3月25日 離任式、1年間ありがとうございました

 24日、校長は与板小学校の卒業式にいってきました(写真:左)。真新しい制服に包まれた45名(与板中入学は42名)全員が校長先生から卒業証書を受け取り、夢と希望に満ち溢れた表情でした( ;∀;)。4月8日の入学式がとても楽しみです。
 25日、離任式を行いました(写真:中、右)。卒業生も集まってくれ、退職・転出する8名(1名欠席)の先生とお別れをしました。先生も生徒も涙( ;∀;)あふれる中、最後の話や挨拶をしっかり聞いてくれました。これからも部活動や行事等で会う機会があると思いますし、皆さんの成長を見守ってくれています。 
 保護者の皆様、地域の皆様、「地域とともに生徒を育てる楽しい学校、個を伸ばす教育」をここまで具現化できたのは、皆様の力強い支えがあったからこそだと実感しております。誠にありがとうございました。また、当校ホームページを閲覧していただき、誠にありがとうございました。次回更新は、4月7日になります。来年度も引き続き御覧いただきますようよろしくお願いいたします。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月21日 第2学期終業式

 20日は、吹奏楽部のスプリングコンサート(^^♪に大勢の皆様からご来場いただき、誠にありがとうございました(写真:左)。部員は達成感と成就感にあふれ、来年度の活動への意欲をさらに燃やしています🔥。
 21日は、第2学期の終業式、1年間の授業は今日で終了です(写真左:生徒代表の言葉、中:表彰の様子)。
 校長は、式で次のような話をしました。
 1年間でみなさんはどれだけ成長したでしょうか、1年前と比較してみてください。1つ目、学力。テストの点や順位だけでなく、学習方法や家庭学習時間など、学習に対する姿勢や考え方も。2つ目、メンタル。挑戦しよう、やり遂げようとする意志、自分に負けない厳しさ。周りへの優しさや気配り、言葉遣い。3つ目、体力の向上、部活動の技術など。他には、時間や提出物の期限を守る、スマホやゲームのルールを守る逞しさや強さ。これらは、知・徳・体や心・技・体の3つでまとめられます。ぜひ、振り返って成長を自覚してみてください。
 4月からは新入生を迎え、1年生は中堅学年、2年生は最高学年になります。この春休みの準備はとても大切です。ただ、毎日だらしなく過ごしていると、令和7年度のスタートダッシュはできません。目標を決め、「楽しんどい」活動に自分から挑戦してください。
 合言葉は「少し大人に!」です。学年が上がるのだから、「少し頑張ろう」「少し我慢してみよう」「少し勇気を出してみよう」とか。お互いに「大人だねー♪」と言い合える春休みにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月19日 国語でのICT活用 明日は吹奏楽コンサート♪

 今朝、急に雪模様となりましたが、生徒は元気に登校しています(写真:左)。
 写真:中は、2Aの国語。来年度の新入生のために、先生方の紹介記事、ポスターを各グループで作成しています。インタビューをもとに、Canva(CMでも話題の機能!)にて、文章だけでなく写真や動画を駆使して仕上げています。2年生の言語活動の集大成、できあがりが楽しみです♪。
 さて、明日の午後2時から、長岡市立劇場大ホールで吹奏楽部がスプリングコンサートを行います。部員はみんな張り切って準備練習、リハーサルをしています(写真:右)。ぜひ、ご家族の皆さん、ご近所の地域の皆様をお誘いいただき、おいでいただきますようお願いします!m(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月18日 生徒会朝会

 18日朝は生徒会朝会。生徒会長の呼びかけのもと、「おはようございます!」はとても大きい声で始まりました。内容は、3年生感謝キャンペーンの振り返り(写真:左)。本部、委員長ともに初めての企画・運営でしたが、「3年生の気持ちが伝わった」ことが実感でき、達成感を感じたことを話していました。反面、「委員や1年生を動かして仕事をする」ことはうまくできなかったようで、リーダーの難しさを感じたようです。いい経験、これからの成長に期待ですヽ(^o^)丿。
 昼休みは、広々使える体育館や外で遊ぶ人が増えてきました(写真:中)。カードゲームは少数派になってきましたが、まだまだ根強い人気(写真:右)。先生も一緒になって一喜一憂、歓声をあげています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日 ラスト1週になりました。

 いよいよ今週で1年間の授業が終わります。先週心配していた2年生の体調不良者は減り、元気いっぱいに活動しています(写真左:2A数学、最後の単元「箱ひげ図」を学習中)。
 4限、1年生は体育(写真:中、バドミントン🏸、右:卓球🏓)。実は、2月27日の学校日記(←ここをクリック!)に初めての授業の様子を正直に書いたら、生徒に「校長先生、なめないで!」と叱られました。確かに今日のゲームを様子を見たら、見違えるようなラケットさばき。ラリーが続き、球技の楽しさを味わえるほどに成長しており、中学生の学習能力に驚かされました。1年生の皆さん、大変失礼しましたm(__)m(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月14日 リーダー研修 委員会活動

 13日放課後、リーダー研修会を行いました。来年度の方針やスローガン、活動目標について、本部、委員長、部長(写真:左)の各グループに別れ、討議しながら構想を練りました。
 自治委員会活動も活発に動き始めています。学習委員会は、「本📚探しクエスト」(写真:中)を昼休みに行い、全校生徒を楽しませています。とてもおしゃれな学習委員会作成の「しおり」がプレゼントされますので、ぜひ参加しましょう!体育委員会は1年生の要望に応え、昼休みのバトミントン🏸を1・2年生ともに使えるように改善してくれました(写真右:昼休みの体育館)。応援団委員会は「朝の挨拶の声が小さくなってきている(´;ω;`)…。みんな元気に挨拶しよう!」と、昼の放送で全校によびかけました。
 生徒自身の力で、より暮らしやすく楽しい学校に進化させていく動きが加速しています。校長はとてもうれしく、ワクワクしていますヽ(^o^)丿。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月13日  1・2年生だけの学校生活

 1・2年生だけの学校生活は、今日で4日目。修学旅行疲れでしょうか、2年生の体調不良者が若干増加傾向で心配です。3年生がいなくなっても、授業や学校のムードは変わりなく、楽しそうに元気に生活しています。唯一大変なのが清掃(写真:左)。2年生の班長が指示を出しテキパキ動いているのですが、人数が減った分の仕事をみんなでカバーしなければなりません。新入生の入学まで頑張りましょう!
 今週から年度末編成で、ずーっと5時間授業、生徒も職員も少しだけ心が軽くなっている様子ヽ(^o^)丿。気温が上がり雪が溶け、外で部活動ができるようになりました(写真中:野球、右:ソフトテニス)。春の気配を感じ、新年度への希望が膨らむ今日この頃です🌸。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月12日 2年生修学旅行、大きく成長しました!

 久しぶりの更新です。7〜9日、2年生は修学旅行で京都・大阪へ行ってきました。
 周到な準備を重ねて臨んだのですが、いざ本番となると何かしらのハプニングや予期せぬ出来事が起こるものです。しかし、実行委員が指示を出し、みんなが「考えて、周囲を思いやって」行動する様子を見て、「ああ、これなら大丈夫だな」と1日目で確信しました。もちろん課題もありますが、その克服は3年生になった時の成長の楽しみと捉えています。
 保護者の皆様、ご支援ご協力大変ありがとうございました。けがや病気が全くなく(トラブルは少々)、校長と養護教諭も楽しむことができた修学旅行でした。(人’’▽`)☆
 なお、詳しい旅行中の様子は、C4thH&Sで2年生の保護者の皆様に配信しました。1年生の保護者でぜひ見たいという方は、お知り合いの2年生の保護者または学校へご連絡くださいm(__)m。
 (写真左:A組大阪道頓堀、中:B組カップヌードル博物館、右:USJ)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月6日 修学旅行前日

 2年生は明日の出発前にトラックに荷物を積み込みました。しかし、輸送は行く時だけ、帰りはお土産を買ったうえに自分で運びます。今からスーツケースの大荷物(*_*)の人は、大丈夫なのかと心配になりました(笑)。(写真左:旅のしおり、中:各班が作成した自主研修のパンフレット)
 明日7日、10日、11日の3日間は、1年生だけの学校生活になります(写真右:2限1A英語)。先輩がいない与板中、どんな学習・生活の様子になるのか楽しみです。しっかり頼んだぞ!
 【お知らせ】校長が修学旅行引率、代休のため、7〜11日の間は学校日記の更新は行いませんm(__)m。なお、修学旅行中の様子につきましては、学年部職員と協力しながら2年生の保護者の皆様にのみ、C4thH&Sで配信する予定です。ご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月5日 確認テスト、卒業生と語る会

 昨日の感動から一変、今日は公立入試!!卒業生も職員も緊張、試練の1日でした。トラブル等の連絡は全くなく、受検者全員が無事入学試験を終えることができましたヽ(^o^)丿、ご安心ください。
 在校生も1年後、2年後の入試を見据えて、今日は確認テストを実施しました(写真左:2A、中:1B)。先生方の話では、あまり事前にテスト勉強をしないで今日を迎えた人が多い様子。結果を知らせるときに「このままでいいの?考えて」と理想と現実のギャップについて鋭く突っ込むよう指示しました🤔。
 午後、1年生は「卒業生と語る会」を実施しました(写真:右)。与板中出身の現高校1年生8名を招き、高校生活や中学生へのアドバイスを聞き、卒業後の進路を考える機会としました。トークセッションとグループ別質疑応答を行いましたが、現役の先輩の話は新鮮かつタイムリーで分かりやすく、先生や親の話よりもしっかり胸に刺さったようです💘。とても良い企画なので、来年度以降も継続していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日 第78回卒業証書授与式

 4日午前、第78回卒業証書授与式を行いました。大勢の御来賓の皆様、保護者の皆様から、卒業生42名の門出を祝っていただきました。お忙しい中、またお寒い中おいでいただき、心より感謝申し上げます。
 皆様に温かく見守られる中、滞りなく式を終えることができました。卒業証書を手に、元気に明るくこの学び舎を巣立っていきました(明日が公立入試という厳しい日程ですが…)。
 式後、卒業合唱を御披露させていただきました。歌「正解」に込めた卒業生の未来への決意と、友達、保護者地域の皆様への感謝の思いを感じていただけたなら幸いに存じます。
 今日まで与板中学校の教育活動に御理解と御尽力をいただき、ともに手を携え生徒を立派に育てていただきましたこと、校長他教職員一同、心より感謝申し上げますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 卒業式前日予行、3年生最終給食

 3日午前、校長は正徳館高校の卒業式に参列しました。祝福を受けた卒業生のうち、5名が与板中出身でした。あいにくの雪模様で体育館は寒かったです…。地域・保護者の皆様、明日は暖かい服装でお越しください。
 1・2限に卒業式の予行を行い、合わせて空手、野球シニアなどの市スポーツ協会優秀選手賞の表彰を行いました(写真:左)。今後も活躍してくれて「優勝!〇〇〇〇(与板中出身)」という見出しが新聞を飾る日を楽しみにしています♡
 3年生は卒業合唱練習(写真:中)をした後、9年間で最後の給食、ひな祭り(ちらし寿司や三食ゼリー)メニューをいただきます。給食センターに感謝のメッセージを送りました(写真:右)。
 さて、午後は1・2年生が心を込めて会場準備と清掃を行い、厳かで華やかな明るい式場に仕上げます。いい式になるよう在校生・教職員みんなで協力し、3年生に感動を届けましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月28日 感謝清掃、同窓会入会式

 27日午後、3年生は3年間お世話になった学び舎に、感謝の気持ちを込めた清掃活動を行いました(写真:左)。まさに「立つ鳥跡を濁さず」と、教室、ホール、下駄箱などをピカピカ✨に磨きました。
 28日午前、同窓会入会式を行いました。同窓会長の高橋良成様から御臨席を賜り、入会承認と激励をしていただきました(写真:中)。「チャレンジを大切に、心配事の97%は起こらない、失敗から得るものは成功の何倍もある、未来は行動で変えられる」など、勇気を与えてくれるお話をいただきました。その後、年度代表が決意の言葉を力強く述べました(写真:右)。
 令和6年度卒業生42名を含め、同窓生は9,749名になります。諸先輩方、将来与板地区を背負って立つ若人への御支援・御指導を今後ともよろしくお願いいたします!m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日 授業の様子

 3年生の美術は今日が最終日。みんなで作った篆刻、朱肉を用いて押印してご満悦ヽ(^o^)丿。思い出の作品ができ上がりました(写真:左)。その後はN川ギタリスト🎸のコンサート♪(写真:中)。懐かしの1970年代のロックサウンドにのった手拍子と歓声が、(なぜか音楽室ではなく)美術室に鳴り響きました。
 1・2年生の体育は、バドミントン🏸と卓球🏓(写真右:1年生)。なんとほとんどの生徒が初めてで、卓球というよりピンポン、いやそれ以前。まずラケットに球が当たらず、「スカッ!」という気持ちの良い空振り合戦を繰り広げていました(笑)。小さい頃から三角ベースや温泉卓球で遊んできた昭和世代の校長には衝撃の光景…。屋内CPゲームの令和世代が若干心配になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日 全校卒業式練習 3年生に感謝

 写真左は、25日の記事で配信した3Bの「教育目標討議」の板書です。さすが3年生、目標の真の意味を捉えていることがよく分かります。
 25日5限、第1回目の全校式練習を行いました(写真:中)。服装、礼法指導の後、寒い中でしたが式の流れを確認しました。儀式的行事ですので普段と違い厳粛さと規律・礼儀を重んじます。ピリッとした緊張感をみんなで演出しました。また、入退場の練習では、吹奏楽の生演奏がとても良かったです♡。
 写真右は、2学年委員会が作成した3年生への感謝メッセージ。階段に一人一人の思い出の写真とともに、温かい言葉が飾られています。修学旅行目前で忙しい中、昼休みや放課後にみんなで協力して作っていました、感謝です( ;∀;)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日 学級目標振り返り会

 25日朝、学級目標振り返り会を行いました(写真左:1B、中:2B、右:3B)。目標の達成度をアンケート等で検証し評価することで、クラスみんなの成長を確認することができました。どのクラスの生徒も学級への所属感と目標の達成感、自己存在感を高めることができました。残り1か月(3年生は1週間!😿)の今の学級での生活を大切にするとともに、来年度の新しいクラスへの希望と意欲も高めていきます。
 また、3年生の国語の授業では、教育目標の文言について深く考える授業を行いました。幸せな人生、未来社会、自立、共生、協働というキーワードについて、各自の捉えを共有しながら達成度を検討し、高校生活に向けての抱負につなげていました。「目標をもって生きることの大切さ」をしっかり胸に刻んで卒業していきます。ヽ(^o^)丿
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日 授業の様子

 1限、2Aの美術(写真:左)は今日を含めてあと2回。進度に個人差がありますが、完成するよう集中して切り貼り作業をしています。2Bは国語(写真:中)。「困難を乗り越える」というテーマスピーチの後、新潟日報のきらきらキラリへの投稿文作成を始めました。3月に掲載されると思うので、その時に紹介します。
 ここ数か月で、2年生がだいぶ大人になりました( ;∀;)。授業に「落ち着き」や「しっとり感」(国語担当の教頭の表現)があり、物事への取組方、考え方が易きに流れず正対するようになりました。3月の修学旅行を経験し、最上級生になるとさらに飛躍します。いよいよ2年生が本領発揮!皆さんお楽しみに\(^_^)/。
 3Aの家庭科はアイスクリーム作り(写真:右)。冷却教材に雪❄を使用する雪国新潟ならではの方法です。とても楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日 生涯学び続ける人に…

 写真左は、昼休みの3年生、卒業合唱練習。少しずつ声が大きくなり、自信と希望を歌にのせている感じがします。昼休みでも自主的に集まり、楽しく歌えるのが3年生の強みです。
 ところで、テスト期間中に1年生から「先生方はテストはないんですか⤴?」という質問がありました。「先生方もいろいろな研修の後にテストがあったり、レポートの提出を課されたり、大変なんだよ。勉強は一生続くんだよ。」と話しました。 
 校長は、自分磨きと地域理解のため、3月2日に行われる「与板検定」を受検します(写真:中、生徒は小学校時にみんな合格しているとのこと。負けない🔥!)。16日の午後に、事前学習会を兼ねた歴史講演会に参加しました(写真:右)。都野神社の八田宮司から神社の歴史や祭り、彫刻、境内の動植物まで話があり、大変勉強になりました。驚いたのは、受講者のほとんどが70歳代以上の皆さんだったこと(*_*)。「学ぶ意欲、知る楽しみ」を持続している皆さん、尊敬。ぜひ、中学生にも学ぶ楽しさ、分かるできる喜びを普段の授業で味わってもらい、生涯学び続ける人になってほしいなあと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日 初挑戦!異年齢ビブリオバトル

 19日1・2限、1・3年生は、国語の合同授業を行いました(写真左:1B3B、中:1A3A)。題材は、「知的書評合戦ビブリオバトル」(←説明はここをクリック、1分程度のYouTubeの説明です)。
 1・3年生混成の班で、お互いに推しの本を紹介しました。1年生はかなり緊張気味でしたが、3分間しっかり自分の好きな本を紹介しました。3年生は、諭説も上手でプライドもあり、その本に対する思いが伝わるプレゼンでさすがでした。最後に一番読みたくなった本に投票し、チャンピオンを決めました(写真:右)。結果は3年生ばかりではなく、1年生が選ばれた班もありました。
 異年齢交流は、あこがれ感と自己肯定感を高めるのに大変有効です。しかし、集団が互いを認め合い、安心して自己開示、発信できる人間関係が土台にないとできない活動です。与板中の良さ・強みを再確認できた授業で、校長はとても嬉しく😿、与中生を誇らしく思いました\(^_^)/。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日 生徒朝会

 18日の生徒朝会は、学年委員会と体育委員会のコラボ企画。生徒会歌斉唱、体育館事故防止のロールプレイの後、各クラス代表による「気配斬り」(写真:左、中)。目隠しをして剣をもち、相手の気配を頼りに斬るゲーム。周囲の熱い声援と指示で、大いに盛り上がりました。優勝した1Bには、「昼休み体育館1日貸し切り!」がプレゼントされました。
 今週と来週は、3年生への感謝企画が目白押しです。放送委員会からは「3年生リクエスト昼の放送」、生徒会本部からは「卒業生に送るメッセージ」など…。卒業ムードを高めていきます。
 写真右は、2Bの昼休みの様子。どの教室でもトランプ、UNO、ワードウルフなどで仲間と遊び、歓声があがっています。とても楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会