3/25:離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊中から異動する教職員は9名です。本日離任式を行いました。 3/4に卒業した3年生も登校してくれました。久々に3学年すべてがそろっての離任式です。 離任職員が一人一人お別れのあいさつを述べます(写真左)。どの生徒も真剣に話を聞いています。 離任職員をじっと見つめる生徒、涙を浮かべる生徒、寂しそうにうつむく生徒、それぞれの生徒も心の中でお別れを告げているようです。 全員のあいさつの後、代表生徒が惜別の言葉を述べ、一人一人に花束を手渡しました(写真中)。 最後に、離任職員とは最後の校歌を声高らかに歌いました(写真右)。 9名の離任職員は、寺泊中学校の教育活動へ長期にわたって貢献してくれました。 異動先で、引き続きご活躍されることを祈念しています。 さて、生徒はすでに春休みに突入し、学校も新年度に向けて準備を進めています。 本日をもって、今年度のホームページ記事の更新を終了します。皆様、ご協力ありがとうございました。 緊急の連絡や特別な事情は発生した場合などには、ホームページへの掲載を行う場合がありますので、新規記事掲載の有無について随時ご確認ください。 今年度一年間、皆様のご協力に心から感謝申し上げます。 来たるべき令和7年度も、引き続き寺泊中学校の教育活動に、ご理解・ご支援くださいますようお願いします。 3/21:2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前3時間授業を経て、清掃を行った後に終業式です。1・2年生代表生徒が発表しました(写真左) 2学期を中心に今年度を振り返り、新年度への決意を述べてくれました。 代表生徒の発表する姿は大変堂々としていました。一年の最後に素晴らしい発表をしてくれた2人に感謝です。 発表した2人を含め、全校生徒の新年度スタートまであと10日ほどです。 代表生徒の発表を受けて、生徒それぞれがしっかり夢や目標、展望をもって新学期を迎えてくれることを心から期待します。 終業式後はそれぞれのクラスで最後の学活です。 2年生(写真中)も1年生(写真右)も、通知表をはじめ様々な配付物を渡すとともに、春休みの過ごし方について指導しました。 春休みは、新年度に向けてエネルギーを蓄えつつ、新たなスタートへの準備を整える大切な期間になります。 2週間ほどの休業期間ですが、生徒たちにはぜひ有意義に過ごしてほしいと思います。 明日から春休みですが、来週は離任式があります。 卒業した3年生も久々に姿を見せてくれることとは思いますが、どの学年も交通安全に留意して事故なく登下校してほしいと思います。 3/17:2学期最終週![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木曜日が祝日ですので、今年度の登校日は本日を含めてあと4日間です。 年度末に伴う環境整備等のため、本日から水曜日まで4限授業です。 本日は給食(写真左)、清掃(写真中)ののち終学活を行いました。 部活動のない生徒は下校(写真右)です。部活動はあるものの、生徒はいつもより早く帰宅しました。ご承知おきいただければと思います。 3月も後半となり、新年度が間近に迫ってきました。 金曜日に保護者の皆様には、生徒の給食配膳用のエプロン個人所有の移行へのお知らせをいたしました。 新年度に向け、学習用具等の準備と併せてエプロン・三角巾・マスクに加えてそれらを入れる袋をご準備くださいますようお願いします。 年度末の慌ただしい中ですが、年度末のまとめとともに新年度への準備も進めねばなりません。 今年度もあと2週間ほどです。学校の方でも、計画的に準備を進めていきたいと思います。 3/14:公立高校合格発表を終えて
昨日、公立高等学校の合格発表日でした。
発表は午後からでしたので、関係職員は午前中からそわそわしていました。 受検した生徒、保護者の皆様だけでなく、学校職員も落ち着かない午前を過ごしました。 午後になり、受検結果が続々発表になりました。きっと、それぞれの受検生の家でも同じように確認していたことでしょう。 当校の生徒だけでなく、県内の多くの中学生の進学先が決まりました。 希望をもって4月からの新しい環境に臨み、充実した高校生活を送ってほしいものです。 一方で、公立2次募集や通信制など、今後挑戦する生徒もまだまだいることでしょう。 当校を含め県内の中学3年生全員が、笑顔で十五の春を迎えられることを願ってやみません。 さて、本日で今週の登校日も終わりです。 来週は2学期最終週です。1週間後は終業式を迎えます。時間が過ぎるのは速いものです。 年度末ですので、1・2年生には私物の持ち帰りを計画的にするよう指導しています。 ご家庭でも気に留められ、お子様に持ち帰りを働きかけていただければありがたいです。 令和6年度の登校日もあと4日です。1日1日を大切にしていきたいと思います。 3/11:生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に生徒が集まってきます。整列しようとして「あ、3年生いないんだぁ…。」の声が聞こえます。 3年生が卒業したので、整列する位置も少し変わりました。ちょっと寂しさを感じる瞬間です。 1・2年生がそろって整列します(写真左)。人数の少なさに、3年生の存在の大きさを実感します。 朝会の内容は「感謝WEEKの振り返り」です。3年生への感謝を表す取組を進めた各リーダーが報告します(写真中)。 それぞれの取組の成果と取組に協力してくれた仲間への感謝が述べられました。新体制での最初の事業としてはまずまずの手ごたえだったようです。 全員の発表を終えたら、朝会を終えて教室に戻ります。生活委員長の指示で退場します。 全校生徒が退場したら、新役員のみなさんが後片付けに急ぎます(写真右)。 1限が始まるまでの短い時間で片付けなければなりません。仲間同士、協力して片付けます。 3年生が卒業して初めての生徒朝会、チームワークよく運営できていたのが印象的でした。 回数を重ねていけば、さらに工夫する余裕も出てくることでしょう。 新体制での蒼麗会活動は始まったばかりです。これからの活躍にも期待します。 3/7:リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が卒業し、いよいよ寺泊中学校をリードしていくことになる蒼麗会の新役員のみなさんが、新年度に向けた準備として行う研修会です。 給食後、準備のできた生徒が会場に集まってきました(写真左)。筆記用具と資料を手に席についていきます。 しばらくして全員そろいました。会を忘れていた生徒はいなかったようです。全員の自覚の賜物です。 新生徒会長が進行します(写真中)。本日は校長の講話です。 まず、リーダー研修会を行う意義について、リーダーとして必要な知識や力量を身に付けること、全員で同じ方向を向いて活動できる素地をつくることの2点を話しました。 続いて、リーダーに期待することとして、取組の意味を理解して活動すること、時間を意識して取り組むこと、うそやごまかしなく生活することの3点を伝えました。 全員が真剣な面持ちで臨み、必要だと思ったところはしっかりメモを取るなど、よい緊張感をもって話を聞いていました。 最後に、講話から学んだこと、考えたことを、振り返りの記録として記述しました(写真右)。 本日を皮切りに、リーダー研修会は年度内にあと5回予定しているそうです。5回の研修を経て、全員が立派なリーダーとしての力量を高めていってほしいと思います。 新役員のみなさんに期待しています。頑張ってほしいところです。 3/6:3年生公立高校入試
本日、公立高等学校入学検査日(学校独自検査)です。
当校の生徒が受検した学校はすべて昨日の学力検査のみのため、受験生のみなさんはゆっくり休んでいることだと思います。 昨日の入試問題が報道等に出ているので確認した方も多いことと推察します。 実際に受検した3年生が見直すことも大切ですが、むしろ次やその次に受検することとなる1・2年生が関心をもって見てくれることを期待します。 教科によっては、現時点で解くことのできる問題も多いと思われます。ぜひ力試しも兼ねて問題に取り組んでみてほしいと思います。 保護者や家族の皆様におかれましては、一緒になって問題を見たり、問題を解いてみるよう働き掛けをしていただければありがたいと存じます。 さて、本日の学校独自検査を終えたのちは、10・11日の追検査を経て、13日の合格発表となります。 しばらくは結果が気になって、そわそわする日を送ることになりそうです。 受検生全員が笑顔の結果になることを期待しています。 3/5:3年生公立高校入試、1・2年生実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様ですが、降雪による交通状況の悪化などの心配はなさそうです。 当校からも多くの3年生が受検に臨んでいます。しっかり実力を発揮してほしいものです。 現在のところ欠席等の連絡はありませんので、受検生全員が無事会場に入ったようです。健闘を祈ります。 学校では1・2年生が、高校入試を模して実力テストを受けています(写真左・中・右)。 現時点での学習の定着度を確認するのが目的ですが、将来の受検のイメージを少しでも感じてもらえるよう、3年生の受検日当日に合わせての実施です。 現時点まで中学校で学習した内容すべてがテスト範囲ですので、高校入試の趣旨に近い内容のテストです。 1・2年生も、3年生を心の中で応援しつつ、目の前の問題に全力を傾けてほしいと思います。 本日は部活動休止日ですので、テストを終えたら下校となります。 昨日は卒業式、本日はテスト、ということで疲れもあることでしょうから、放課後はゆっくり休んでほしいと思います。 3/4:コミュニティ・スクール会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール委員の皆様は、卒業式のご来賓としてお越しくださいましたので、せっかくですから併せて会議も行うことにしました(写真中)。 内容は、今年度の振り返りと評価の説明、及び来年度のグランドデザインについての検討です。 今年度の分析と報告の中で、いくつか鋭いご意見をいただきました。さすが寺泊中学校のことを真剣に考えてくださる皆様です。頼りになります。 いただいたご意見は新年度の教育活動に反映してまいります。今後ともよろしくお願いします。 今年度の卒業式も終わり、最後のコミュニティ・スクール会議も行いました。 昨日は一面真っ白だった校庭もあっという間に雪が消えました(写真右)。春はすぐそこまで来ているようです。 あと4週間ほどで新年度がスタートします。着実に準備を進めていきたいと思います。 3/4:卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては最後の登校日です。生徒玄関で後輩から胸章を受け取ります(写真左)。 教室で学級担任から最後の出欠確認を受け、会場である体育館へ向かいます 時間どおりに式が始まりました。しっかり前を向いて堂々と入場します。凛々しい横顔です。 卒業証書授与、式辞、在校生お別れの言葉、卒業生喜びの言葉(写真中)と、厳粛な中で式は進行していきます。話を聞く態度も立派です。 無事に卒業式は終了しました。その後、卒業記念合唱です。美しい歌声が体育館いっぱいに広がります(写真右)。 ご来賓の方々からも「きれいな歌声でした」と、お褒めの言葉がありました。3年生の卒業への思いは参列者全員に届いたようです。 厳粛な中にもあたたかな思いのこもった卒業式になったと思います。この卒業式に関わってくださった皆様へ厚く御礼申し上げます。 3年生のみなさん、誠におめでとうございました。今後のご活躍を祈念いたします。 3/3:同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校を含め、県内で多くの中学校が卒業式を今週に予定しています。 生徒のみなさんはもちろんですが、参列されるご来賓、保護者の皆様におかれましても厚着等、防寒の手立てが必要ですので準備をお願いします。 1限に、3年生の同窓会入会式を行いました(写真中)。 校長、同窓会長のメッセージを伝えたのち、代表生徒が決意発表をします。 力強い決意の言葉に、卒業に向けた心意気を感じました。立派な発表でした。 入会式後は学年での卒業式練習を行い、3・4限は全校そろっての予行練習です。 ひととおり確認すべきことは確認しました。あとは明日の式本番に期待です。 午後、3年生は下校し、1・2年生で会場準備です。丁寧に作業します(写真右)。 いよいよ明日は卒業式当日。心に残る卒業式にしたいものです。 参列者全員の思いを込めて、素晴らしい卒業式にできるよう努めます。 2/28:2月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週が明ければいよいよ卒業式の週です。3年生の中学校生活もとうとう大詰めです。 今週、3年生には卒業アルバムを配付しました。タイトルは「飛翔」です(写真左)。 さっそく持ち帰っているのではないかと思います。保護者の皆様、ぜひお子様と一緒にご覧ください。 昨日、蒼麗会(寺泊中生徒会)の感謝WEEKの取組の一環で、1・2年生が3年生へ感謝の贈り物を渡しました(写真中)。 蒼麗会執行部や評議員会、専門委員会といった単位で知恵を出し合い、工夫を凝らした贈り物です。3年生も喜んで受け取ってくれたようです(写真右)。 さて、週明けの月曜日は同窓会入会式、翌日火曜日は卒業式です。 この週末にしっかり身体を休めて、エネルギーを蓄えて、万全の状態で週明けを迎えてほしいと思います。 2/27:1年生贈呈式、3年生整美作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日4限、寺泊コミュニティセンター様のお取り計らいで、地域の方へと製作物をお渡しする、贈呈式を行いました(写真左)。 地域の皆様をお迎えし、開会のあいさつと自己紹介を行ったらいよいよ贈呈です(写真中)。 「地域で大切に使います」のお言葉に、生徒たちも「頑張ってよかった」と思ったことでしょう。1年生のみなさんの表情も満足そうです。 寺泊コミュニティセンターの方々をはじめ、たくさんの地域の皆様にご協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。 同じ時間帯、生徒玄関に3年生の姿がありました。卒業前の整美作業をしていました(写真右)。 「3年間、学校にはお世話になったんで」の一言がうれしいです。卒業しても、その気持ちを大切にしてほしいです。 卒業式まであと5日になりました。寺泊中学校の生徒として過ごせるのもあとわずかです。 卒業生も、1・2年生も、教職員も、残りの一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思います。 2/26:全校卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に職員から卒業式に向けての心構えについて説明しました(写真左)。 年間の学校行事の中でももっとも大切な卒業式を、思いのこもったよい式にしようと話しました。 説明したら、さっそく基本の確認です。姿勢や所作の練習です。 椅子に座る姿も立ち上がっての礼も、少しの練習で習得できました(写真中)。 続いて、卒業生の入退場練習です。これまで3年生だけで練習してきましたので、1・2年生もいる状態での練習ははじめてです。 吹奏楽部の演奏付きで練習しました(写真右)。さすが3年生、スムーズな動きです。 最後に、式歌練習です。校歌と国歌を練習します。 気温が低さもあってか、声が控えめです。もっと練習が必要なようです。 1回練習で試してみたことで、確認するべき点がいくつか見えてきました。 卒業式当日まであと6日です。補う点をしっかり解消して、当日は心に残るよい式にしたいものだと思います。 2/21:2年生修学旅行その18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん暗くなってきました。空気がとても冷たいです。雪国に帰ってきたことを改めて実感します。 バスの車内で点呼確認します。全員そろったことを確認して出発です。 2学年そろっての最後の移動です。カメラを向けたらみんなが笑顔を返してくれました(写真中)。 移動中の車内は、修学旅行の最後の余韻を楽しむように和気あいあいとした雰囲気です。 楽しかった思い出、思わぬ苦労のエピソードなど、話題は尽きないのでしょう。 生徒のみなさんには、帰宅したらぜひ家族のみなさんにたくさん修学旅行での話をしてくれることを願います。 予定よりも5分ほど早く学校に到着しました。駐車場には迎えに来られた方々のたくさんの車が待っていました。寒い中、大変ありがとうございました。 バスを降りたらトランクの荷物を受け取って、迎えに来られた家族と帰宅します(写真右)。 とても暗くなっていたので、家族と合流するのもひと苦労でしたが、何とか全員が合流でき帰宅することができました。 「みんなが笑顔の修学旅行」にしてくれた2年生のみなさん。素晴らしい2泊3日でした。 この修学旅行で身に付けた力を、ぜひ今後の学校生活で発揮していってくれることを期待します。 修学旅行の全日程が終了しましたので、学校ホームページ上での経過報告を本記事をもって終了とします。 修学旅行の成功に向け、サポートくださったすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 2/21:2年生修学旅行その17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1分間停車ですので、速やかに降車できるように通路に列をつくって備えます(写真左)。 駅がホームに着きました。次々と素早く降車して(写真中)、コンコースへ移動します。 2泊3日の経験から、集団での動きが素晴らしくスムーズになりました。これも成長です。 コンコースで隊形に整列し、解散式を行います。 学校に着いたら、迎えの方とすぐ帰宅できるように、駅での解散式としました。 実行委員長のあいさつ、校長の話の後で、2泊3日の修学旅行を全面的にサポートくださった添乗員さんにお礼のあいさつをします(写真右)。 JR運行ダイヤの乱れへの対応や旅行中の思いがけないアクシデントに対し、的確に対応くださり、安心感ある修学旅行にしていただいたことに心から感謝です。 いよいよ寺泊中学校に向かうのみとなりました。修学旅行の大詰めです。 迎えにお越しくださる家族の方々へ、生徒のみなさんを無事にお帰しできるよう、最後まで気を付けて学校に向かいます。 2/21:2年生修学旅行その16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間もなくの乗換に備えて降車準備です(写真左)。 往路では東京駅でスムーズに移動できませんでしたので、復路では迷うことなく移動したいものです。 東京駅に到着しました。ドアが開き、はぐれないよう集中を切らさず前の人について行きます。 人混みをかいくぐって、何とか目的のホームに着きました(写真中)。一人も迷わず到着することができました。 往路での反省を生かして、復路でリベンジを果たすことができました。さすが寺泊中の生徒です。 ここまで来たらひと安心です。上越新幹線が到着しました。悠々と乗り込みます(写真右)。 時間どおりに新潟に向かって発車です。スケジュールどおりです。 このままスムーズにいけば、予定どおりに燕三条駅、そして寺泊中に到着できそうです。 修学旅行もとうとう終盤です。最後まで気を引き締めてまいります。 2/21:2年生修学旅行その15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線の中ですので、弁当になります。各班の担当が班員数の弁当を受け取り、自分の班の仲間に配ります(写真左)。 自分の責任をしっかり自覚して責任を果たす姿は大変立派です。修学旅行後の学校生活にもつなげてほしいところです。 弁当を開くと、おにぎり弁当でした(写真中)。大変おいしそうです。 「いただきます」をして食べ始めます(写真右)。急いでのどを詰まらせないように気を付けたいところです。 食事後、同じ担当生徒が自班のメンバーの分を回収して後片付けをします。 気が付けば、列車はすでに浜松駅を通過しました。 往路と異なり、復路の運行状況は順調のようです。 次は混雑必至の東京駅です。気持ちを引き締めて乗換に臨みます。 2/21:2年生修学旅行その14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は金曜日です。週末につき、混み合っていることが予想されます。 集団からはぐれないように、前の仲間と間を空けないよう気を付けながら移動します(写真左)。 天気がよいこともあって、予想どおりに駅は混んでいましたが、全員はぐれずにホームに着きました。お見事です。 新幹線が到着するまでに、座席等を確認します(写真中)。1分間停車なのでスムーズに乗り込めるよう準備します。 新幹線が到着しました。イメージどおりに素早く乗り込みます(写真右)。 まずは東海道新幹線で東京駅に向かいます。東京駅はもっと混んでいるはずです。 京都駅の経験を生かして、東京駅でもスムーズな乗換ができるようにしたいものです。 2/21:2年生修学旅行その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは京都文化講話をお聞きします。来年度、生徒のみなさんは総合的な学習の時間で寺泊の未来について考える学習をします。そのための土台となる知識や理解を身に付けるための講話です。 最初にあいさつをした後に、講師紹介を経て講話を始めます(写真中)。 講師は、京都観光MICE推進室からお迎えしました。「知る わかる 思いやる みんなでつくる京都観光」を演題にお話を聞きます。 修学旅行も3日目です。疲れも蓄積しているはずなのに、多くの生徒が講師のお話を聞きながら一生懸命しおりにペンを走らせます(写真右)。 清水寺ではしっかり楽しんでいましたが、講話を聞いて学ぶときはしっかり学びます。状況によって意識を切り替えて行動できる寺泊中学校の生徒は大変素晴らしいです。 講話中、生徒のみなさんの集中している横顔は大変凜々しく見えました。 これで、予定していた訪問先をすべて巡ることができました。 この後は徒歩で京都駅に移動します。そして、新幹線で東京駅を経由して燕三条駅に向かいます。 修学旅行日程も終わりに近づきました。帰りの移動も安全第一を心掛けてまいります。 |