学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から1学期前半の教育活動について画像を提示しながら報告し、学校アンケートの結果について説明しました。 その後、それを受け、熟議を行いました。 前期の教育活動について概ね良いと評価していただきましたが、メディア利用については今後も家庭への啓発も含め対策が必要であるとの意見が出されました。 こども110番の家や防犯パトロール、各学年の総合学習についても相談にのってくださり、とても充実した会となりました。 夏休み後の教育活動に活かしていきたいと思います。 児童交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報共有したことを、夏休み明けの教育活動に活かしていきたいと思います。 今日は、長岡市の全小学校の代表がオンラインで意見交流をする「児童交歓会」が行われました。 寺泊小学校も2名の6年生が参加しました。 他校の児童会の取組を聞いたり質問したりしました。 寺泊小学校のあいさつ運動について、他校からいくつも質問があったそうです。 代表の2名は、内心ドキドキしていたと思いますが、堂々と話をしていて素晴らしいと感じました。 教職員は、教材室や準備室の整理整頓をしました。 少しでも過ごしやすい学校になるように、汗を流しました。 明日から夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、「チャレてらクイズ大会」の表彰を行いました。 決勝戦に出場した5チームが賞状とバッチを授与されました。 校長講話の後、与板警察署の方から安全な夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。 交通事故、水の事故、SNSの事件に合わないためには、どんなことに気を付けなければならないかを教えてくださいました。 朝会の後は、各学級で学習したり大掃除をしたりして過ごしました。 靴箱もきれいにし、気持ちよく帰っていきました。 明日から夏休みです。 安全に充実した毎日を過ごしてほしいです。 野菜がとれたよ!【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 草取りボランティアが自ら草をとっている姿も見られました。 野菜はすくすく育ち、収穫ができるようになってきました。 満足そうな顔をして野菜を見せてくれる子もいます。 今日も大収穫でした。 みんなでこんなにとれました。 自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい思い出をお土産に、これから学校に向かって出発します! 自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集いを終え、朝食を食べています。 朝食は、バイキング形式です。 自然教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部の班がなんとか作り、おいしくいただきました。 みんな元気です。 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前は、テント設置、まき割り体験、火付け体験をしました。 お弁当を食べて、これから午後の活動に入ります。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年はカヌー体験教室のときに海で行う予定でしたが、天候不良で今年度は中止となったため、全学年がプールで行いました。 着衣泳は川や海でおぼれたときに、あわてずに行動することができるように毎年行っています。 服を着て水に入ると動きにくくなることや浮いて助けを待つことなどを学びました。 もうすぐ夏休みになりますが、水の事故がないことを祈ります。 大河津小との交流会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、修学旅行で学んだことを発表し合いました。 その後、体育館で音楽が鳴っている間ボールを回したり、お題に合わせて席を移動したりするゲームをしました。 最初は緊張していたようでしたが、最後にはみんな笑顔になっていました。 顔見知りがたくさんできたようでした。 学校探検【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は校長室や職員室を探検していました。 「これは何ですか」「これは何と書いてあるんですか」などと尋ねながら、初めて分かったことをカードにかいていました。 まだまだ学校には秘密がいっぱいです。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に7月までの登校の仕方について振り返り、地域の危険な場所や子ども110番の家について確認しました。 保護者の地域委員の方から、夏休みの地域の行事やラジオ体操についてもお話しいただきました。 1年生が連絡帳に書くときに、6年生が手伝ってくれている素敵な姿も見られました。 魚の市場通りでの買い物体験【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の見学を通して、働く人の努力や店づくりの工夫などを見つけました。 500円を持って、買い物も体験しました。 特別に100円のコーナーも作ってくださいました。 家族の喜ぶ顔を想像しながら何を買おうか考えて、買う物を決めたようです。 「カニを買ったよ!」「ハマグリがあったよ!」などと目を輝かせながら報告してくれました。 今朝も「おいしかったよ!」と話していました。 海の近くに住んでいることの良さを感じ取ったようでした。 寿クリーンセンター見学【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に資料集などで学習してから行きましたが、実際に見学すると設備やごみの量の多さに驚いたようでした。 興味津々で見学し、質問もしていました。 星に願いを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後に実施されている「てらスポ!こどもスポーツクラブ」と「放課後子ども教室」も中止となりました。 教職員の引率で下校しましたが、お迎えに来てくださったご家族もいらっしゃいました。 急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。 昨日は七夕でした。 子どもたちは玄関前の黒板に描かれた笹に、願いごとを書いた短冊を貼っていました。 みんなの幸せを願っている子や将来の夢、欲しいものなどを書いている子がいました。 今日の給食は七夕メニューでした。 星が見えませんでしたが、みんなの願いが叶いますように!と願うばかりです。 本っておもしろい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月に1回位、昼休みに玄関前にやってきます。 1年生は全員が本を借りるカードを作ったので、喜んでバスの中に入っていきました。 中には学校にはない本がいっぱい。 「3冊も借りちゃった」などと言いながら、うれしそうにバスから出てきました。 1〜4年生には、寺泊地域図書館の司書の方がブックトークに来てくださいました。 本を読み聞かせるのではなく、本の紹介や秘密などについてお話してくださいました。 クイズも出してくださいました。 子どもたちは目を輝かせながら聞き、「次はその本を借りて読んでみたい」と言っていました。 避難訓練【地震】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報を受け、すぐに机の下に隠れました。 揺れが収まると、体育館に「お・は・し・も・て」で避難しました。 校長の学校での避難についての話の後、「ふるさと未来創造堂」の方から家で地震が起きたときの避難について教えていただきました。 海の近くの地域に住んでいる人は、津波が来るかどうか分からなくても、地震が起きたら自分の家の緊急避難場所に逃げ始めることが大事だと教えていただきました。 あらなみ朝会【運営委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会が学校のクイズを出してくれました。 縦割り班ごとに相談して〇×のカードを挙げました。 「学校のキャラクターいっかくんが持っているうちわの魚は赤である」「この写真は5年生教室から見た海の写真である」など誰もが知っているけどはっきりとは分からない問題が出されました。 楽しそうに相談し、低学年が元気よくカードを挙げていました。 ちがいはいくつ【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はケーキの数よりお皿の数が何枚多いかを考えていました。 「足し算かな?」「引き算かな?」「ブロックをどう並べればわかるかな?」など友達と話し合いながら考えました。 難しい問題でしたが、最後まで考え続けた子どもたちは立派でした。 |