TOP

9/30(月)合唱祭に向けて 新人大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。3年生が合唱祭の全校合唱で歌う「世界に一つだけの花」の練習をしていました。とても気持ちのこもった、全員が一つになった歌声がとても印象的でした。当日は、ホールにいるみんなで歌い上げます。御来場される地域・保護者の皆様もぜひ一緒にお願いします。新人大会に向けて、部活動の練習も佳境を迎えています。放課後、グラウンドや体育館で元気のよい声が響いていました。10月2日(水)・3日(木)は各会場で、今までの練習の成果を十分に発揮してきてほしいです。

写真左:3年生、全校合唱曲の練習の様子
写真中:部活動、グラウンドの様子(野球部・陸上部)
写真右:部活動、体育館の様子(卓球部男女・バレー部)

9/27(金)新人戦、地区駅伝激励会とCS会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の2日(水)3日(木)に予定されている「新人戦」と10日(木)に行われる「地区駅伝大会」の激励会を行いました。
激励会のあと、「学校運営協議会」(コミュニティスクール=CS)の会議も実施しました。
激励会では、地域、保護者の方から多く参観をしていただきありがとうございました。いつも思うのですが「激励応援」として全校で歌う応援歌はすごいです。全校生徒が体を反らせて全力で出す声は、まさに「激励」です。
学校運営協議会は、小中の後援会長をはじめ地域各種団体の長、そこに児童生徒と教員を加え、合計22名で栖吉小中学区のことについて「熟議」を交わしました。

写真左:激励会での決意表明
〃 中:激励会での全校応援
〃 右:学校運営協議会

9/26(木)3年生SDGs講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合学習では、「地域の未来を考えよう」をテーマにした後半の活動、「長岡SDGs」が始まりました。スタートとなった本日、にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RINGの関愛様を講師にお招きし、キックオフ講座として、SDGsと地球規模の課題、長岡SDGsのねらいと、これまでの取り組みの事例紹介等をしていただきました。今後は、各自でテーマを決めたり、課題を見つけたりして具体的な活動に移していきます。学習の成果は様々な形で紹介したいと思います。

写真左:3年生、SDGs講演会の様子
写真中:2年生、ALTと楽しく取り組む英語の授業の様子
写真右:1年生、液体の沸点を調べる理科の実験の様子

9/25(水)秋晴れの一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、秋晴れの一日でした。朝晩の秋らしい涼しさを感じる日々ですが、日中はまだまだ暑く、今日も29度を記録しました。とはいえ、秋の青空は気持ちを爽やかにしてくれます。
今日の栖吉中は、普通の一日(6時間授業)でした。この普通の日の授業がきちんとしているのがとても大切で、栖吉中のすばらしさでもあります。
合唱祭に向けて素晴らしい歌声を響かせていたのは、3年生の授業でした。2年生は秋晴れの下、グランドでの体育の授業でサッカーをしていました。規律ある動きの中にも、楽しんでいる様子がうかがえます。1年生の家庭科の授業は「20年後の我が家を考えよう」というテーマで、一人一台端末を使って意見交換(発表)をしていました。

写真左:家庭科授業(1年)
〃 中:保健体育科授業(2年)
〃 右:音楽科授業(3年)

9/24(火)生徒朝会 縦割り班レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の訪れを感じる爽やかな1日となりました。とはいえ、日中と朝晩の寒暖の差も大きくなっているので体調には十分気を付けてほしいと思います。今朝は生徒朝会が行われました。はじめに、音楽祭実行委員長・副委員長から、今後の活動やスローガンについて話がありました。ちょうど1か月後、10月24日(木)が合唱祭です。その後、生徒会総務主催の縦割り班レクを行いました。テレビ番組で人気な指定された文字(はじめと終わり)を使って、少しでも長い単語をつくるというものでした。1位となった班には、自然と拍手が送られ、温かな雰囲気で1日がスタートしました。

写真左:合唱祭実行委員長・副委員長の話の様子
写真中:生徒会総務主催の縦割り班レクの様子
写真右:2年生総合学習の個人発表の様子

9/20(金)第3回避難訓練・防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度3回目の避難訓練を実施しました。休み時間に緊急地震速報が入ったことを想定し、個々に身を守る姿勢をとること、避難指示で頭部を保護し移動することを確認しました。今年は中越地震から20年、この栖吉地域も大きな被害を受けました。中学校の体育館は22間避難所となり、約1300人の方が利用しました。この出来事を風化させず、いつ、どこで起こるかわからない地震に冷静に対応できるよう、今後も意識を高めていきます。避難訓練後は、「災害への準備はできていますか」をテーマに防災学習を行いました。映像を見て、自分の身の回りのことについて再確認をしました。

写真左:頭を保護し、避難場所に移動する様子
写真中:防災学習を行っている様子
写真右:3年生保健体育、室内でサッカーのミニゲームをする様子

9/19(木)アスリート講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6時間目にキャリア教育の一環として「アスリート講演会」を実施しました。
講師は新潟アルビレックスRCの広田有紀選手(先生)です。
広田選手は陸上女子800mのトップアスリートでありながら現役の研修医という、「二足の凄すぎるわらじ」をはく方です。
ご自分の生き方をもとに中学生にむけて、とてもためになるお話をたくさんしていただきました。
その一文を紹介します。
「夢・目標が叶わなかったとしても、どんな結果だとしても、目標や夢を立てて努力することで自信がつき、新たな目標に向かって努力することができる。」
講演のあと部活動の時間も残っていただき、陸上部が直接すばらしい指導を受けることができました。

写真左:講演中の広田選手(先生)
〃 中:問いかけに反応し挙手する生徒
〃 右:放課後の陸上部への指導

9/17(火)1学年朝会・1年生のキルティングバッグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、9月17日(火)は旧暦8月15日にあたり、「中秋の名月」が昇ります。そうです!季節は「中秋」です。まだまだ日中は暑く、秋を感じにくいですが、日本人として四季の趣の変化を大切にしたいと感じました。今日、お昼休みに校内を巡っていたら、本物のススキと月を模した黄色の折り紙で工作を見かけました。
かなり蒸し暑い朝でしたが、1年生は体育館で「1学年朝会」を行いました。「合唱祭」に向けて、各クラスの意気込みの発表がありました。
右の写真は1年生の夏休みの課題、家庭科のキルティング地のバッグです。縫製や刺しゅうに工夫が凝らされていました。家庭科担当のO先生が廊下に展示しているところをパチリ!

写真左:1学年朝会(全体)
〃 中:1学年朝会(発表者)
〃 右:1年生家庭科キルティングバッグ

9/18(水)さわやかあいさつ会 専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA育成部員の皆様から、生徒玄関前でさわやかあいさつ会をしていただきました。さわやかなあいさつから1日が始まる素敵な朝のひと時をつくっていただき大変感謝しております。中学校の素晴らしいあいさつを支えてくださる大切な活動です。放課後、定例の専門員会を実施しました。今月の活動の振り返りと合わせ、体育祭の運営等の振り返りも行いました。皆真剣に参加し、しっかりと振り返りを行い、今後の活動についても確認を行いました。行事に限らず、日常の活動も大切にしていきます。

写真左:PTA育成部によるさわやかあいさつ会の様子
写真中:専門委員会の様子
写真右:3年生保健体育、サッカーの様子

9/13(金)保育実習と歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日実施した、3年生の活動2つの紹介です。
午前中に3−2は、学校至近のN保育園で「保育実習」を行いました。
事前に自分たちで作成したおもちゃを持参し、それを使って園児さんたちと楽しい時間を過ごしてきました。満面の笑みで小さな子たちと接していました。さすが!
2つ目は、3年生全員を対象にした「歯科保健指導」です。
学校歯科医のK先生からの講話に続き、歯科衛生士の「磨き方指導」がありました。
現代っ子は、昔と比べて虫歯はほとんどないのだそうですが、磨き方が十分でないため、歯肉炎が多いとのことでした。右の写真のように、歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度に当てて、弱い力で小刻みに動かすと汚れが取れるのだそうです。「これを一週間続ければ、引き締まったピンク色の歯茎になりますよ」だそうです。
さあ、今日から実践しましょう!

写真左:保育実習
〃 中:歯科保健指導
〃 右:歯ブラシの当て方(スライド)

9/12(木)体育祭メッセージカード 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み1年生の教室に入ってみると、一生懸命作業をしている生徒がいました。よく見ると、体育祭の同じチームの先輩方に向けた、感謝の気持ちをつづったメッセージカードを台紙に貼り、装飾をしているところでした。1年生にとって初めての体育祭、先輩方の姿はどのように映ったのでしょうか。同じく昼休みに、廊下のポスターの貼り替えをする広報委員、水盤の手洗い石鹸の補充をする保健委員と、全校生徒のために活動に取り組む生徒の姿がありました。日常の委員会活動が、私たちの学校生活を支えています。

写真左:体育祭、メッセージカードを作成する1年生の様子
写真中:ポスターの貼り替えをする広報委員
写真右:手洗い石鹸の補充をする保健委員

9/11(水)3年生の活動二つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の35度超えの余波か、朝から蒸し暑い日でした。
3年生は「学年朝会」を体育館で行いました。体育祭を振り返っての発表と、学年委員が作成したクイズで、朝のひとときを過ごしていました。
2時間めは、3−2で英語の公開授業がありました。栖吉中学校では、先生方がお互いに授業を参観し意見交換などをすることで、よりよい授業となるよう努めています。
英語の授業は関係代名詞「that」についての内容でした。英語の言語活動すべてを取り入れた充実した授業でした。特にディスプレイに映し出された文法事項については、昔のように黒板をノートに書いて理解するのではなく、スライドと先生の説明に全力で集中して聞き、理解する生徒の姿がありました。

写真左:3学年朝会
〃 中:3学年朝会の「体育祭クイズ」
〃 右:英語授業での文法事項(ディスプレイ)

9/10(火)全校朝会 1年生身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校朝会から1日がスタートしました。時間前に整列が完了し、静寂の中、全校朝会が行われました。校長講話では、先日の体育祭を振り返り、感動的な体育祭を全校の手で作り上げたことに一人ひとりが自信をもち、今後の活動にも取り組んでほしいというお話がありました。昼休みに1年生が身体計測を行いました。中学生になってからの5か月間の成長を実感していました。体育祭後の1日でしたが、切り替えがしっかりでき全員が落ち着いて学校生活を送っていました。

写真左:全校朝会の様子
写真中:1年生、身体計測の様子 
写真右:2年生、理科の授業の様子

9/7(土)体育祭その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度長岡市立栖吉中学校体育祭、全日程を無事終了しました。
天候にも恵まれ、全校生徒がはつらつと、一致団結して素晴らしい体育祭を作り上げました。暑い中、お越しいただきました御来賓の皆様、地域・保護者の皆様大変ありがとうございました。

<結果>
競技の部優勝  青チーム
パネルの部優勝 赤チーム
応援の部優勝  赤チーム
総合優勝    青チーム

写真左:応援披露 青チーム
写真中:応援披露 赤チーム
写真右:表彰式の様子

9/7(土)体育祭その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の予定がすべて終了しました。
午後は応援披露、閉会式、解団式です。午後の開始は12:30の予定です。

写真左:綱引きの様子1
写真中:綱引きの様子2
写真右:選抜リレーゴールの様子

9/7(土)体育祭その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、工夫された学年種目を行いました。

写真左:1学年種目の様子
写真中:2学年種目の様子
写真右:3学年種目の様子

9/7(土)体育祭その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り体育祭を実施しています。曇り空ですが、コンディションはよい状況です。

写真左:開会式、選手宣誓の様子
写真中:全校リレー女子のゴールシーン
写真右:全校リレー男子のゴールシーン

9/7(土)体育祭について

本日の体育祭は、予定通り実施します。

9/6(金)体育祭前日(予行・準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭前日です。
1〜3時間目までは通常の授業を行い、4時間目に「体育祭予行」を行いました。
予行と言っても昔のように一日のながれをたどるのではなく、開会式や閉会式の流れなどを練習する程度にしています。
午後は、3年生のリーダーを中心に応援(合戦)の最終チェックなどに余念がありませんでした。
昨年同様に、午前中は校舎により日陰のできる駐車場部分が生徒の応援席になります。午後は、その場所を観覧席として応援合戦を見ていただきます。自家用車での来校はできませんのでご協力をお願いいたします。

写真左:全校練習でグランドに座って待機している姿
〃 中:国旗・校名旗掲揚の練習
〃 右:午後の応援練習

9/5(木)新人水泳大会 体育祭応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝晩がめっきり涼しくなりました。日中はまだ30度を超えているので体調管理には、十分気を付けてほしいです。今日は新人水泳大会が行われました。当校からは2年生の4名(クラブチーム所属2名含む)が参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、力強い泳ぎを披露しました。各種新人大会に向け、よいリズムができました。体育祭練習は、明日の応援披露リハーサルに向け、流れや立ち位置、ダンスの動きや移動などを入念に確認しました。当日は仕上がったパフォーマンスに乞うご期待です。

【新人水泳大会の結果】
 女子100m平泳ぎ  優勝
   200m平泳ぎ  3位
 男子100m背泳ぎ  4位
   100m自由形  14位、15位
    50m自由形  10位、13位、23位

写真左:新人水泳大会の様子
写真中:3年生、学年種目練習の様子
写真右:応援披露リハーサルに向けた準備の様子

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

働き方

支援・サポート

PTA