8/28(水)さわやかあいさつ会 新清掃分担スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:PTAさわやかあいさつ会の様子 写真中:新しい清掃分担での活動(反省会)の様子 写真右:1年生道徳の様子 8/27(火)高専の先輩から教えてもらいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はCS(コミュニティ・スクール)活動の一環として、間もなく定期テストをむかえる栖吉中生に、長岡高専の先輩(栖吉中出身)が学習指導をする機会をもちました。 高専からは計8名の先輩、中学生は1〜3年で合計22名、地域ボランティアの方1名を加え、合計31名の活動となりました。(15:55〜) 前後しますが、午後の5時間目は、体育館は気温34.7度、湿度50パーセントでした。暑さにも負けず、3年生は体育祭の学年種目の練習をしました。気温が少しでも下がり、体は暑さに慣れ、安全に体育祭が実施てきるよう願っています。 写真左:3学年種目練習(体育館:5限) 〃 中:高専の先輩による学習指導1 〃 右: 〃 2 8/26(月)1学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:賞状を披露する様子 写真中:代表生徒、発表の様子 写真右:3年生保健体育、リレーの練習の様子 8/19(月)全中(飛込)・全日本合唱コンクール県大会結果![]() ![]() ![]() ![]() 【全中(飛込)】 男子高飛込 予選14位(3年生) 3m飛板飛込 途中棄権 女子高飛込 予選23位(2年生) 3m飛板飛込 予選21位 【全日本合唱コンクール県大会】 銅賞 応援ありがとうございました。 北信越大会・NHK全国学校音楽コンクール県大会結果![]() ![]() バドミントン男子団体 トーナメント1回戦 対 伏木中(富山県) 1−2 惜敗 水泳女子100m平泳ぎ 8位入賞 NHK全国学校音楽コンクール 奨励賞 温かいご声援、ありがとうございました。 教育広報誌「かけはし」59号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」59号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」59号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 7/22(月) 県大会結果 SAC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子3000m 予選惜敗 1500m 13位 110mH 準決勝進出 走幅跳 予選惜敗 女子100ⅿH 準決勝進出(2名) 800m 予選惜敗 砲丸投 予選惜敗 本日放課後、SAC(Suyosi Area Clean)を行いました。福祉委員会のメンバーとボランティアの生徒総勢59名で地域にある菖蒲池の除草作業を行いました。市の都市施設整備課の方々や地域の方からも御協力いただき、きれいにすることができました。御協力いただきました皆様ありがとうございました。 写真左:県大会の様子 写真中:SACの様子 写真右:1年生、保健体育の様子 7/24(木) 1学期前半終了 全校集会・激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:全校集会、代表生徒発表の様子 写真中:激励会、音楽部合唱披露の様子 写真右:PTAさわやかあいさつ会の様子 7/23(火) 体育祭結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13:45から屋内2か所(体育館と武道場)に分かれて、体育祭の「結団式」を行いました。応援リーダが事前に周到な準備をし、応援リーダーの登場・紹介から声出しまで、両軍とも工夫を凝らした活動が展開されました。 右の写真は、生徒玄関に掲げられた「懸垂幕」です。北信越大会や全国大会(同等の大会を含む)へ9名の栖吉中生が出場します。それぞれの力を精一杯発揮し、頑張ってほしいです。 写真左:結団式(赤軍) 〃 中: 〃 (青軍) 〃 右:生徒玄関の懸垂幕 7/19(金)防災学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、外部の講師をお招きして、1年生が「防災学習」を行いました。 講師は「NPO法人 ふるさと未来創造堂」の社会教育士・防災士 田中様(お二方)から来ていただきました。 課題は「あなたがもし避難所の所長だったら」という設定で、トラブルを解決していくことなどを考えました。1年生の2クラスが同時進行でしたが、どのグループも活発な話し合いがなされ、充実した時間となりました。 写真左:教室のようす 〃 中:教室内モニタ(課題提示) 〃 右:ワークシート 7/18(木) 2年生職場体験その2 公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、職場体験の様子 写真中:1年生、社会科公開授業の様子 写真右:3年生、学習の確認テストの様子 7/17(水)2年職場体験,3年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は授業をよりよくするために、指導者の先生が参観される授業がありました。授業は3−2の道徳です。生徒が素直な気持ちを述べ合い、他の生徒はそれをじっくり聞いて受け止めるというムードが保障されていて、よい意味でお互いを感化できる素晴らしい授業でした。 2年生の職場体験は今日が一日目です。24の事業所等にお世話になり、真剣なまなざしで非日常的な体験をしながら学んでいました。 午後は3年生の「租税教室」がありました。講師には公認会計士・税理士の田村様から来校いただきました。税金の使われ方や納税の義務、さらには1億円分のお札(レプリカ)をアタッシュケースでご持参いただき、生徒はその重量にびっくりしていました。 写真左:3−2道徳授業 〃 中:職場体験(自動車ディーラー) 〃 右:租税教室 7/16(火) 県大会結果 2年生明日から職場体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:バドミントン県大会の様子 写真中:水泳表彰の様子 写真右:2年生職場体験事前指導の様子 7/12(金)明日から県大会 2年生水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、水泳授業の様子 写真中:1年生、社会科歴史分野の授業の様子 写真右:3年生、数学の授業の様子 7/11(木)3−1参観(研修)授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間めには、3−1の理科授業で公開授業がありました。ただしこれは授業改善のために先生たちが参観するものです。 内容は3年生理科(物理分野)の「浮力」です。 担当のY先生が最新の実験器具を借用などして揃え、記録や意見交換をタブレットPCを使って行うという、先進的な授業でした。さらには写真のように、黒板にもまとめがきちんと書いてありました。 驚くべきは生徒の順応力です。実験を正しく行うだけでも難しいのに、それを写真を含めてタブレットで記録し、考察などをネットワークで共有し、話し合いをしていました。 パソコンは遊び道具ではなく、学習ツールになっているんだという実感をもちました。 写真左:授業全景 〃 中:実験(測定)とタブレットによる記録 〃 右:板書 7/10(水)3年生体育祭応援リーダー 保護者面談最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、体育祭リーダーの活動の様子 写真中:2年生、保健体育の授業の様子 写真右:1年生、家庭科タブレットを入れるカバンづくりの様子 7/9(火)保護者面談3日目・授業のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に、エアコンがまだ整備されていない場所での授業を巡ってみました。 体育館では3−1の体育でバレーの授業でした。担当のS先生曰く「最高点で打つための練習です」 上がったトスをネットぎわの最高点でキャッチする理にかなった練習でした。暑さはおかまいなしで、生徒のすごい集中力を感じました。 理科室では2−1の理科で、顕微鏡の基本操作の習得でした。担当のK先生の「下げながらピントを合わせる」など、操作の注意をよく聞き、熱心に観察していました。作業用の扇風機(送風機)もフル稼働です。 写真左:バレー授業 〃 中:理科室(全) 〃 右:顕微鏡操作 7/8(月)通信陸上大会結果 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子 4×100mリレー 46.96 共通1500m 4:19.61(3年) 4:28.71(2年) 共通3000m 9:25.88(3年) 9:37.46(2年) 共通110mH 17.29 (3年) 2年生100m 12.19 女子 共通100mH 15.95(3年) 16.99(3年) 写真左:1年生、英語の授業の様子 写真中:2年生、昼休みの様子 写真右:3年生、保健体育の授業の様子 7/5(金)WBGT計情報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日のHPでも紹介しましたが、暑さの厳しい日にはグラウンドの脇に「暑さ指数(WBGT)計」を設置して屋外活動をしています。今日のお昼休みの炎天下、3年生男子がサッカーをしにグラウンドへ出たので、暑さ指数を見に行きました。 日に焼かれた機器自体の温度は43度を示していましたが、暑さ指数は28でした。(31で活動停止)暑さ指数は、湿度や風など、温度だけの判断ではないのだと実感しました。(計器の数値だけでなく、諸条件を勘案し熱中症等の未然防止に努めてまいります。) 写真左:昼休みにグランドでサッカーをする3年生 〃 中:暑さ指数計(グランド角に設置) 〃 右:暑さ指数計の表示 7/4(木)保護者面談スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:給食前の配膳室の様子 写真中:昼休み、広報委員がポスターの貼替を行う様子 写真右:2年生、社会科の授業の様子 |