10/23(水)防災献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:「防災献立」の給食 (手前から時計回りに 塩こうじ入り豆乳ポトフ、野菜ジュース、乾缶サラダ、魚肉ソーセージ、コッペパン・リンゴジャム) 写真中:2年生、家庭科の授業の様子 写真右:1年生、道徳の授業の様子 10/22(火)生徒朝会(地区駅伝報告・全校合唱練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:駅伝大会の報告をする様子 写真中:駅伝大会の表彰の様子 写真右:全校合唱の練習の様子 10/21今日の5時間目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後(5時間め)フリーランスティーチャーの関先生を招いて、2年生が「SDGs」について学びました。SDGsは「持続可能な開発目標」という意味から、エコや省エネなどとも関連して使われることが多いです。今日の講義の中にあったのは、修学旅行に行ったとき、ホテルの中のSDGsは?という内容で、使い捨て歯ブラシなどのプラスチック製品などのことがありました。知識をもって物事を見ると、その背景にあるいろいろなことが分かります。今日も、そのような意味でよい機会でした。 同じ5時間めにグランドに目を移すと、1年生が体育で長距離走をしていました。そのまま音楽室に向かうと、3年生が完成間際の美しい声で、合唱の授業でした。24日(木)はリリックホールで「合唱祭」本番です。乞うご期待! 写真左:SDGs講演会 〃 中:1年生の体育授業(長距離) 〃 右:3年生の音楽授業(合唱) 10/18(金)合唱縦割り交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:縦割り交流会(1年生) 写真中:縦割り交流会(2年生) 写真右:縦割り交流会(3年生) 10/17(金)合唱祭WEEK![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生の練習風景(15日の様子) 写真中:2年生の練習風景(16日の様子) 写真右:3年生の練習風景(本日の様子) 10/16(水)小中合同あいさつ会 1年生アナウンサーによる講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:PTA、小中合同あいさつ会の様子 写真中:麦島アナウンサーと一緒に発声練習 写真右:麦島アナウンサーと食リポの練習 10/15(火)3年生による修学旅行プレゼン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、3-1担任のS先生が復帰しました。(写真1枚目) 午後、2年生と3年生の総合的な学習の時間を合同にし、3年生が2年生に「修学旅行を説明する(プレゼンの)会」がありました。 写真2枚目は、3年生が作成したプレゼンテーション画面です。自分たちが修学旅行で体験してきたことや獲得した知識をもとに、映像を使ってわかりやすく説明していました。 3枚目の写真は、別の教室で別のグループが説明しているようすです。プレゼンはカラフルな写真が提示できますが、写真のように文章を提示し伝えたいと思うことを活字で示すのも効果的です。3年生ともなると、写真と文字を上手に組み合わせて、インパクトのあるプレゼンをしてくれます。 2年生にとっては、自分たちが2月下旬に行く修学旅行のための情報として、有意義であったと思います。 写真左:プレゼン準備(3−1教室) 〃 中:修学旅行のプレゼン画面 〃 右:2年生教室での発表のようす 10/11(金)新入生体験入学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の新入生(栖吉小学校6年生)が、体験入学会に来校しました。 中学生の授業を参観し、そのあとは部活動の体験です。 「中学校に慣れる」ことが今日の最大のねらいです。先輩たち(中学生)は張り切って新入生のお世話をしていました。小学生にとっても、充実した半日だったと思います。 写真左:朝の「虹」 〃 中:武道場での体験入学会説明 〃 右:部活動体験(卓球) 10/10(木)地区駅伝大会 合唱指導(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左・中:駅伝大会の様子 写真右:1年生、合唱指導の様子 10/9(水)音楽の授業で合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生と3年生の全クラスで、学校外部から合唱指導のプロを招いて、指導を受けました。 指導者との談話では「とても一生懸命に歌おうとしている生徒が多くて、やりがいを感じる」と好評をいただきました。全クラスがそういうムードで練習しています。本番が楽しみです。 明日は午後、1年生で同じ講師による指導があります。 *写真はすべて、合唱指導のようすです。 、 10/8(火)歯科検診 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、歯科検診を実施しました。待機する様子は整然としており、全校生徒の検診がスムーズに進みました。学校医の先生からは、磨き残しに気を付けるよう御指導がありました。放課後には、2学期最初の専門委員会を行いました。これまでの活動を振り返り、今後の活動の確認をしっかり行いました。2学期も生徒の自治的な活動を期待しています。 写真左:歯科検診の様子 写真中:専門委員会の様子 写真右:2年生、全校合唱の練習の様子 10/7(月)2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校後、すぐに2学期始業式を行いました。 3名の生徒代表意見発表がありました。3名の発表者は、家庭学習、合唱祭、学年委員、部活動のリーダー、学年運営、いじめ見逃しゼロスクール集会、生徒総会、立ち合い演説会(役員選挙)という、学校の数多くの行事等に向けて、意気込みを述べました。 始業式のあとは「認証式」です。2学期に各学級の代表となる正副級長の認証式を行いました。 その後、秋休みの10/2,3日(水泳は9/5)に行われた新人戦の結果発表と表彰を行いました。 2学期の終わりは、卒業または進級です。それぞれにとってより充実した2学期となるよう願っています。 写真左:正副級長認証式 〃 中:新人戦結果発表 〃 右:新人戦入賞者表彰 10/3(木)新人大会2日目 結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果 <バレーボール> 決勝トーナメント 1回戦 対 長岡南 2−0 勝 2回戦 対 秋 葉 2−1 勝 3回戦 対 Glitter 0−2 惜敗 3位決定戦 対 関 原 0−2 惜敗 4位 <卓球個人> 男子 2年 ベスト32(2名) 女子 2年 ベスト16 1年 3位・5位・ベスト16 10/2(水)新人大会1日目 結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <バレーボール> 予選リーグ 対 川口・岡南 2−0 勝 対 長岡北 2−0 勝 予選リーグ1位通過 2日目決勝トーナメント進出 <野球> 予選リーグ 対 関原・大島 7−8 惜敗 対 川口・越路・小国・岡南 5−4 勝 <卓球男子団体> 予選リーグ 対 長岡南 3−0 勝 対 与 板 3−0 勝 対 長岡東 3−2 勝 予選リーグ1位通過 決勝トーナメント 1回戦 対 江 陽 1−3 惜敗 順位決定戦 1回戦 対 旭 岡 1−3 惜敗 7位決定戦 対 大 島 3−2 勝 7位/20チーム <卓球女子団体> 予選リーグ 対 宮 内 0−3 惜敗 対 堤 岡 3−2 勝 予選リーグ2位通過 決勝トーナメント 1回戦 対 旭 岡 0−3 惜敗 順位決定戦 1回戦 対 関 原 3−0 勝 5位決定戦 対 東 北 2−3 惜敗 6位/15チーム <柔道> 男子 1回戦 惜敗 <陸上> 男子4×100mR 5位 男子3000m 2位・3位・7位 男子走高跳 3位 男子100m 4位・6位 男子200m 5位 男子800m 3位 10/1(火)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式の前に、陸上競技関連の表彰を行いました。 終業式では。2年生と3年生の代表生徒が1名ずつ、1学期終業の節目の代表発表を行いました。 2年生のK.Aさんは体育祭リーダーとして頑張ったことと部活動であいさつをよくしたら、ほかの面もよくなったこと、3年生のY.Kさんは顧問の先生からの後押しもあり陸上の通信大会に出場したことと受験生として質の高い学習に努めること等の発表でした。内容も態度もとても立派でした。 明日からは新人戦です。そして秋休み。 一日の寒暖差が激しい時季です。体調管理に留意し、7日(月)は元気に登校しましょう。 写真左:表彰(陸上競技関係) 〃 中:代表生徒の意見発表 〃 右:校長の話 9/30(月)合唱祭に向けて 新人大会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、全校合唱曲の練習の様子 写真中:部活動、グラウンドの様子(野球部・陸上部) 写真右:部活動、体育館の様子(卓球部男女・バレー部) 9/27(金)新人戦、地区駅伝激励会とCS会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 激励会のあと、「学校運営協議会」(コミュニティスクール=CS)の会議も実施しました。 激励会では、地域、保護者の方から多く参観をしていただきありがとうございました。いつも思うのですが「激励応援」として全校で歌う応援歌はすごいです。全校生徒が体を反らせて全力で出す声は、まさに「激励」です。 学校運営協議会は、小中の後援会長をはじめ地域各種団体の長、そこに児童生徒と教員を加え、合計22名で栖吉小中学区のことについて「熟議」を交わしました。 写真左:激励会での決意表明 〃 中:激励会での全校応援 〃 右:学校運営協議会 9/26(木)3年生SDGs講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、SDGs講演会の様子 写真中:2年生、ALTと楽しく取り組む英語の授業の様子 写真右:1年生、液体の沸点を調べる理科の実験の様子 9/25(水)秋晴れの一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の栖吉中は、普通の一日(6時間授業)でした。この普通の日の授業がきちんとしているのがとても大切で、栖吉中のすばらしさでもあります。 合唱祭に向けて素晴らしい歌声を響かせていたのは、3年生の授業でした。2年生は秋晴れの下、グランドでの体育の授業でサッカーをしていました。規律ある動きの中にも、楽しんでいる様子がうかがえます。1年生の家庭科の授業は「20年後の我が家を考えよう」というテーマで、一人一台端末を使って意見交換(発表)をしていました。 写真左:家庭科授業(1年) 〃 中:保健体育科授業(2年) 〃 右:音楽科授業(3年) 9/24(火)生徒朝会 縦割り班レク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:合唱祭実行委員長・副委員長の話の様子 写真中:生徒会総務主催の縦割り班レクの様子 写真右:2年生総合学習の個人発表の様子 |