11/21(木)「正和会」(生徒会)役員選挙立会演説会 投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長、副会長(2名)、応援団長の4名が全校の投票により選出されます。 立会演説会では、各役職とも2名ずつの立候補者であったため、8名の立候補者とその責任者による演説が、力強く行われました。立候補者の抱負や公約のなかには「自己有用感を得られる」「PDCAサイクル」などの専門用語も飛び交い、とても質の高いものでした。 また、質疑応答では現生徒会総務から立候補者に個別の質問が投げかけられ、その内容も答弁も実践的で充実したものでした。 投票は自分の教室に戻って、一人一台端末(PC)を使って行いました。放送指示で「私語をせずに机の上にタブレットを180度開いて」から始まりました。 フォームを使っての投票なので、開票作業がミスなくごく短時間でできます。結果は明日の朝、生徒玄関に貼りだされます。 ギガスクールならではの「ハイテク選挙」が、公正にきわめてスムーズに終了しました。 写真左:選挙ポスター 〃 中:立候補者と責任者全員 〃 右:質疑応答 11/20(水)2年生調理実習 授業公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() や表現内容などに対して「大変立派な姿、しっかり自分の考えを表現していますね」という お言葉をいただきました。 写真左:調理実習の様子 写真中:授業公開の様子 写真右:元気アップPR活動の様子 11/19(火)寒波の中、選挙活動と生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをものともせずに、早朝から生徒玄関には正和会(生徒会)役員選挙の立候補者と責任(応援)者が、全校生徒に選挙活動(呼びかけ、あいさつ)をしていました。胸をはって大きな声で活動する姿と(一般生徒の)防寒着を着て寒そうに背を丸めて歩く姿が対照的でした。 引き続き「生徒朝会」を行いました。 内容は、県駅伝大会(11/8 ビッグスワン)の報告・表彰と、正和会総務によるレクリエーションです。すでに周知のとおり、駅伝の県大会は「準優勝」です。チーム(選手)や関係の方々が一丸となって獲得した輝かしい結果です。すばらしい! その後のレクリエーションは「貨物列車じゃんけん」。説明のスライドには貨物列車の連結器が映し出され、その連結器に見立てたポリの平テープが全校生徒に配られました。じゃんけんで負けた人が「連結器」でつながっていくというゲームです。優勝者へのインタビューで「じゃんけん必勝の秘訣はなんですか?」に「運です」とだけ答えたのも微笑ましかったです。総務のみなさん、アイデアも臨機応変な対応もさすがです。 写真左:朝の選挙活動 〃 中:県駅伝表彰 〃 右:レク 貨物列車じゃんけん 11/18(月)3年生学習の確認テスト 立会演説会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、確認テストの様子 写真中:立会演説会リハーサルの様子 写真右:1年生、国語の授業の様子 11/15(金)選挙活動・公開授業リハ・がん教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には、K先生が武道場で社会科の授業をしていました。実は来週、先生方の研修のために40人以上の外部の教員が社会科の授業を参観します。会場を武道場にするため、そのリハーサルも兼ねての「移動教室」です。教室の何倍も広い場所で、のびのびとして授業を受けていました。 6時間目には、2年生を対象に「がん教育」の講演会がありました。長岡赤十字病院の佐藤先生を講師に招き、「緩和ケア」のことを中心にご講義いただきました。二人に一人ががんになるといわれる時代です。不治の病ではなくなりつつありますが、身近な人ががんになったとき、そのことの受け止めや向き合い方などについて、考えさせられました。 写真左:選挙活動 〃 中:1年生武道場での社会科授業 〃 右:がん教育(2年生) 11/14(木)テスト返却 生徒会役員選挙立候補者公示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:テスト返却後、解説と解答を確認する1年生 写真中:選挙管理委員が立候補者ポスターを掲示する様子 写真右:2年生、学年朝会の様子 11/13(水)2年生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の授業について様子をお知らせします。 1時間目の数学は、M先生が三角形の合同条件についての授業をしていました。 写真にあるとおり、設問は教室のディスプレイに、黒板にはその説明や解答という構成です。先日のオープンスクールのときもそうでしたが、ICT機器が自然に使われる時代になりました。 2、3時間目は、O先生の家庭科の授業です。 家庭科(調理)室は校舎2階の真ん中にあるのですが、3時間目頃にはいくつかの教室に、炒め物のいい香りが漂ってきました。 「大根とにんじんのきんぴら」の調理実習で、ごま油のとても美味しそうな香りに包まれていました。 そして、給食はラーメンと蒸しパン! 嗅覚・味覚・食欲に刺激を受けた1日でした。 写真左:1限の数学授業 〃 中:2、3限の調理実習 〃 右:「大根と人参のきんぴら」 11/12(火)2学期中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:テストの様子(1年生) 写真中:テストの様子(2年生) 写真右:テストの様子(3年生) 11/9(土)オープン・スクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目から、多くの参観をしていただき、授業をする教員も励みになりました。 午後の活動として、1年生は、「防災かべ新聞」の発表を行いました。 2年生は夏に「総合的な学習の時間」の一環として行った「職場体験」の内容について、プレゼンテーションを作成し発表しました。 3年生は「進路(入試)説明会」です。一人ひとりの進路に応じた手続きを知り、進路の決定と並行して余裕をもって間違いのないように準備をしなければなりません。今日の説明会を通して、少しはイメージをもってもらえたものと思います。 午前中の多様な授業(参観)から始まり、各学年ごとの行事、そして夕方には現1年生のPTA役員の皆様と教員で、修学旅行の旅行会社によるプレゼンテーションを受けました。 とても多彩で内容の濃い一日となりました。 写真左:1年生防災かべ新聞発表会 〃 中:2年生職場体験発表会 〃 右:3年生「進路(入試)説明会」 11/7(金)県駅伝大会大健闘![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7(木)暖房始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員の一人は(通勤途上で)「白いのが混じって降ってきた」と言っていました。 朝はどんよりとした小雨でしたが、午前中に空を見上げると(写真左)青空が見えました。これはまさに冬型「西高東低の気圧配置」の天気の特徴でもあります。雪が降る中で除雪をしていて、突然日がさし始めた経験はありませんか?天気予報で聞かれる「筋状の雲」が、そのような天気をつくり出します。 日はさしてもグランドは水たまりです。体育の長距離走は、体育館をいっぱいに使ってのランニングです。(写真中)ピシッと冷えた空気の中、生徒は一生懸命に走っていました。 普通教室(学級)の暖房は、ヒートポンプ方式のエアコンです。夏のエアコンの室外機と室内機を入れ替えたような仕組みです。特別教室の暖房はFF式のファンヒーターです。どちらも室内には二酸化炭素を出さない構造です。また換気のために扇風機も併用します。 今日から定期テスト前の「家庭学習強調週間」です。原則として放課後活動は行わずに帰宅し、学習に集中!します。 写真左:午前中に学校から見えた青空 〃 中:体育の授業(長距離走) 〃 右:教室の暖房機 11/6(水)2年生調理実習 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、調理実習の様子 写真中:生徒会役員選挙について説明を聞く様子(5日撮影) 写真右:3年生、学年主任による道徳の様子 教育広報誌「かけはし」60号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」60号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」60号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 11/5(火)全校朝会 2年生修学旅行指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日以降、全校朝会などの集会は、原則として「武道場」で行います。極寒期に、暖房を使うことができるからです。今日は今年度最初の武道場全校朝会でした。写真は、卓球と野球の大会の表彰です。 午後は、2年生が3階の集会室で、旅行会社の方から班別研修のプラン作成の仕方について、レクチャーを受けました。修学旅行は2月下旬に予定しています。誰もがよく知っている寺社仏閣を巡るのもいいですが、事前学習をしっかりとして、ひとり一人が意義を感じるスポットを訪問してきてほしいところです。 写真左:学校から長岡駅方向を撮影 〃 中:武道場での全校朝会 〃 右:修学旅行の班別研修プラン作成のレクチャー 11/1(金)1・3年生ミニ駅伝 2年生修学旅行班編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、ミニ駅伝の様子 写真中:3年生、ミニ駅伝の様子 写真右:2年生、班別研修班での係決めの様子 10/31(木)2年生アクションの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:00 血液検査 試験管2本(数ml)の採血をして、貧血をはじめさまざまな検査をし、健康状態を確認します。採血の経験のない子もいて、順番待ちの表情は不安そうでしたが、さすが栖吉中生! 整然と待機し、スムーズに進みました。 13:40 駅伝 5時間目の体育の時間に、2クラス合同でグラウンドと周囲の歩道をつかってコースを設営し、 駅伝を行いました。 チームに分かれて1区間1キロ以上のコースを、学年全員が走り襷(たすき)をつなぎました。1時間じゅう、応援や歓声が響き渡っていました。 今日で、I先生の育休代替で9月から2か月間お世話になったM先生が任期終了となりました。昼に放送で退任のあいさつをいただきました。日常の授業や学校生活がきちんとしていることや体育祭や合唱祭が、そういう生徒たちによって素晴らしいものになっているなど、お褒めの言葉をいただきました。来週からは、R先生が着任します。 写真左:血液検査 〃 中:駅伝その1 〃 右:駅伝その2 10/30(水)いじめ見逃しゼロスクール集会(第2回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演テーマは「人生を変えるポジティブシンキングの秘訣」 ネット上にも掲載があるとおり、講師の今井美穂さんはOLから転身してタレントに、女性で地域活性化をテーマに起業された方です。 その苦あり楽ありの多彩な人生から、これからの人生を充実させるための秘訣をお話しいただきました。 「徳を積んでおく」 「ありがとうの数がお金になる」 など、たくさんの印象深い言葉もいただきました。 終了後、サポーター募集カードが生徒会総務に渡されました。 また、生徒会長が、お礼の言葉を述べて終了しました。 写真左:今井美穂さん(講師) 〃 中:サポーター募集カードの受け取り 〃 右:お礼の言葉 10/29(火)第2回SAC(Suyoshi Area Crean)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が学年混合(縦割り)班(24班)をつくり、 1)悠久山公園の落ち葉拾い、ゴミ拾い 2)栖吉小との境目の歩道の落ち葉掃き 3)栖吉コミュニティセンター内の清掃、手伝い 4)栖吉中グランド内の落ち葉掃き に分かれて、地域貢献(美化)活動を行いました。 悠久山公園は、他の場所の2倍以上の生徒で落ち葉掃きをしましたが、悠久山公園があまりにも広大で時間がかかりました。生徒は黙々と作業をし、終了時には明らかにきれいになったと感じました。 保護者・地域からもボランティアに御協力いただき、ありがとうございました。 *写真はすべて悠久山公園内の作業 10/24(木)合唱祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で昼食をとってバスに乗り、午後の開催となりました。 各学級とももてる力を精いっぱい発揮し、聴衆に感動を与えてくれました。 また、ゲスト演奏として新潟大学の音楽科の学生が、レベルの高いお手本を披露してくれました。 講評をお願いしたW先生からは、栖吉中生徒の素晴らしい点をいくつもお褒めいただき、生徒はいい顔で1日を終えることができました。 みなさん!お疲れさまでした。 どのクラスも、真剣に歌おうと頑張っている姿に、まず感動しましたよ! 写真左:3年生のクラス発表 〃 中:音楽部の発表 〃 右:新潟大学教育学部音楽科の学生によるゲスト演奏 10/25(金)思春期向け次代の親育成事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:「命のつながりを知る」の講座の様子 写真中・右:赤ちゃんとふれ合う様子 |