修学旅行その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから2日目の夕食となります。満足感、疲労感、それぞれですが皆元気に過ごしています。 2/27(木)修学旅行その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:昨夜の夕食の様子 写真中:今日の朝食 写真右:朝食の様子 修学旅行その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26(水)2年生修学旅行その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:出発式で実行委員長があいさつする様子(2/25) 写真中:長岡駅コンコースに集合の様子 写真右:新幹線に乗車、落ち着いて過ごしている様子 2/25(火)サンクス生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に新生徒会総務によるクイズがありました。3年生担任のS先生とE先生にちなんだ問題から、オリンピックの開催都市などのグローバルな問題まで多彩な内容をA〜Dの4択形式にして、全校生徒が正解のA〜Dエリアに移動して回答するという企画でした。 続いて、「第2応援歌」を3年生に向けて歌いました。第2応援歌はもともとあったのですが、最近歌われる機会が少なくなっていたものを、今回のために練習して歌えるようになったものです。 3年生からのお礼は、3年生の生徒会長が代表して、下級生に向けてお礼の気持ちを述べたあと、3年生全員からの「ありがとうございました」がありました。マイクが壊れるハプニングもありましたが、少しのことでは動じません。さすが栖吉中生。 最後は下級生の作った花のアーチをくぐって、3年生が退場しました。朝の短い時間でしたが、ほっこりとした余韻が残りました。 写真左:全校クイズ 〃 中:3年生からのお礼の言葉 〃 右:3年生の退場アーチ 2/21(金)3時間目 技能(実技)教科巡り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−1美術 デザイン(レタリング)した文字でのメッセージ作成でした。 文字や絵に、思いや願いがこもったものを他者へのメッセージとして、きれいに仕上げていました。 2−1体育 これから授業で行う「柔道」について、注意や説明(ガイダンス)の授業でした。タブレット端末の中にある、授業の説明を見ながら、先生の説明を熱心に聞いていました。 1−2技術 木工の授業でした。小さな本棚(整理箱)を、自分で設計図をつくり、それを木で作製します。 細いドリルのついた卓上ボール盤で、上手に木に穴をあけていました。穴をあけておくことで、釘やねじが曲がったりせず、仕上がりもきれいになると思いました。 写真左:3-1美術 メッセージデザイン 〃 中:2-1 体育 柔道(第1時:ガイダンス) 〃 右:1-2 技術 本棚(整理箱)の作製 2/20(木)3年生感謝WEEK(3学年朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:「3年間の思い出スライド」 写真中:「お世話になった先生方からの手紙(代読)」 写真右:「3年生に伝えたい名言集」贈呈 2/19(水)2学年朝会とチョコチップパン(給食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は「2学年朝会」がありました。学校の応援歌などのうち、時代の流れとともになんとなく歌われなく(覚えている人が少なく)なるものがあります。栖吉中では「第2応援歌」がそれです。 この第2応援歌の復活のため、今日は2学年朝会で、新応援団長が中心となって練習をしていました。すべての生徒が一生懸命に臨んでいました。来年度3年生になる学年全体の自覚のようなものを感じました。 給食のメニューは、チョコチップパン、コンソメスープ、フレンチサラダ、マカロニグラタン、牛乳です。2年生の配膳のようすを見に行きました。廊下から教室のなかに向かって、1列にならび手際よく配膳をしていました。 写真左:2学年朝会での応援団(歌練習) 〃 中:2年生の給食配膳のようす 〃 右:今日の給食 2/18(火)全学年総合発表会 1・2学年PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観後は、1・2年生の学年PTAを行いました。学校での様子や進路、2年生は修学旅行などについても話をさせていただきました。また、次年度のPTA役員決めなども行われ、今年度の学年PTAの活動を無事終了することができました。御協力いただきましたこと、大変ありがとうございました。 写真左:1年生、発表会の様子 写真中:2年生、発表会の様子 写真右:3年生、発表会の様子 2/17(月)再び寒波 「青台」出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の予定としては、今週は1、2年生の授業参観およびPTA(案内(おたより)で時間がまちがっていました。お詫びいたします。訂正のお知らせをC4th h&sでご確認ください。)、来週は2年生の修学旅行、再来週は卒業式と続きます。 今日、やや空気が冷たくなり始めたお昼過ぎに、担当の生徒が物置から「青台」を体育館に搬入しました。いわゆる「山台」のことで、体育館で卒業合唱をするための準備です。 3年生はいよいよお別れの日が近くなってきました。今は一日一日を大切にし、次のステップへ大きく羽ばたけるよう願っています。 写真左:寒気襲来直前の校庭 〃 中:青台出し(運搬) 〃 右: 〃 (設置) 2/14(金)1年生総合 2年生掲示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の階に、修学旅行事前学習レポートが掲示されています。京都や奈良の名所について、歴史や見どころなどの情報を各自が時間をかけて収集し、整理しました。2/18(火)の授業参観に合わせ御覧いただければ幸いです。 写真左:1年生、発表用資料作成の様子 写真中:2年生、修学旅行事前学習レポート 写真右:1・2学年委員、3年生に届ける校歌の練習 2/13(木)全校朝会(表彰)と専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は全校朝会から始まりました。 1/28に長岡グランドホテルで長岡市スポーツ協会表彰式がありました。そこで対象となった、栖吉中の5人の選手に、校長先生から賞状が手渡されました。 水泳(飛び込み、競泳)、バドミントン、スポーツチャンバラと、種目も多岐にわたります。全国大会等のさまざまな大会で活躍した長岡市の選手に市のスポーツ協会が表彰するというものです。 放課後は専門委員会がありました。 3年生が参加する最後の専門委員会です。すでに委員長は2年生へと引き継いでいます。 給食委員会と広報委員会を回ってみました。どちらの委員会も、最初にこれまでの活動の振り返りを、タブレット端末に入力することから始めていました。 栖吉中学校のよき伝統を、それぞれの委員会で3年生から引き継いでほしいです。 写真左:長岡市スポーツ協会表彰(全校朝会) 〃 中:専門委員会(給食委員会) 〃 右: 〃 (広報委員会) 2/12(水)後援会委員総会 PTA委員総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA委員総会を前に、常任委員会や学年・専門部会を行い、たくさんの保護者の方々から御来校いただきました。今年度の活動を振り返り、次年度に向けた提言等が委員総会で共有されました。今年度も残りわずか、今後も御支援のほどよろしくお願いします。 寒波の影響で足元の悪い中でしたが、多くの地域・保護者の皆様から御来校いただきました。改めて感謝申し上げます。 写真左:PTA常任委員会の様子 写真中:PTA学年部会の様子 写真左:PTA委員総会の様子 2/10(月)2年生期末テスト 卒業カウントダウカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。今日覗いてみると残り17日となっていました。卒業式まで1か月を切り、登校日数も20日を切りました。残りわずかな中学校生活を大切に過ごしてほしいです。 写真左:2年生、期末テストの様子 写真中:3年生、カウントダウンカレンダー 写真右:1年生、昼休みの様子 2/7(金)寒波がもう一波![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降雪時に車道と歩道の区別がない道路で、車の動きが不安定な場面が最も危険です。生徒にも車の動きに注意するようにと話していますが、特に夕暮れ時や降雪で視界が悪いときなどは、十分に気を付けてください。 今日から明日にかけて、もう一回降雪のピークがあるという報道です。不要不急の外出をしないのが賢明です。 写真左:今日の生徒玄関前の積雪 〃 中、右:給食準備中の3年生の教室 2/6(木)6限「なし」で下校&給食のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方で、朝登校した生徒からは「歩道がなかったので、車道を歩いてきた」「たまっていた水が車の通過で自分にかかった」などの苦労した様子が聞かれました。 明るいうちに周囲に注意を払って安全に帰宅してほしい。このために、今日は15時に全員下校という臨時措置をとりました。 写真は給食です。今日は肉じゃが、笹かまぼこのお好み焼き、ピリ辛きりざいにごはん・牛乳でした。1年生と3年生の給食風景も撮りましたが、コロナ禍によって、前向き・無言給食が普及しました。今はインフルエンザ流行による学級閉鎖が明けたところなので、意味のあるスタイルです。 寒波はもう少し続くようです。それぞれお気をつけください。 写真左:今日の給食 〃 中:3年生の給食風景 〃 右:1年生の給食風景 2/5(水)寒波襲来とお琴の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝に市の除雪車が校門から玄関までを除雪しますが、そのあと生徒や職員が登校する前に学校管理員さんから登校路や職員の駐車スペースなどを除雪機で広げてもらっています。頭が下がります。ありがとうございます。 寒々とした廊下を歩いていると、お琴の「さくらさくら」の旋律が聞こえてきました。2時間目、1年生の音楽の授業です。コロナが流行った時リコーダー(たて笛)が使えないのでお琴で授業をしている光景を見ましたが、これはそうではなくて「和楽器の演奏」という単元です。 寒波襲来の校舎の中で、春を愛でる「さくらさくら」の合奏は、子どもたちのエネルギーを感じるようでよかったです。 写真左:朝の生徒玄関前の積雪 〃 中:おの授業(全体) 〃 右:お琴の演奏(指さばき) 2/4(火)2年生登校再開 3年生性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を対象に講師をお招きし、性に関する指導を行いました。開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「15歳の生と性」と題し、お話いただきました。様々な資料や具体的な数字から現在の問題点等を提示していただき、皆で「生と性」について考えました。「自分の行動で、自分を守っていくことを学んでほしい」と酒井様は熱く語られていました。 写真左:2年生、社会科の課題の取り組む様子 写真中:3年生、性に関する指導の様子 写真右:1年生、今年度最後の定期テストに臨む様子 ※2年生は来週実施 2/3(月)3年生の授業(4時間め)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からのことについては、2年生だけ定期テストの日程変更をしたことなども含めて、h&sでご確認ください。また生徒向けには、「クラスルーム」に連絡事項があるので、タブレットを開いて確認してください。 明日から寒波襲来と言われていますが、今日のお昼頃の校内もかなりの寒さでした。体育館のほうからS先生の元気な声が聞こえてきました。行ってみると「テストで疲れた体と心 リフレッシュ!」と板書されていて、「仲良く活動する、ケガをしない」などの大切な指示もあったうえで、これまでにやった球技を「自由にやってよし」の時間でした。それをきちんと聞いている生徒の姿勢にも感心しました。 もう一クラスの3年生は技術科のテスト返しでした。昔からある、「情報基礎」の内容です。現代はタブレットPCをスワイプ&タップになりましたが、その内面(ハードウエア)の学習です。スマホやタブレットを使えることは大切ですが、ハード面を理解している人も人間社会には必要だと思いました。 写真左:体育科授業での説明板書 〃 中:説明を聞く姿 〃 右:技術科のテスト返し |