♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

7月21日(日) 市P連ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(日)、市P連ソフトボール大会が日越小学校で行われました。
保護者に教職員3人を加えた下川西小学校の代表メンバーは、真剣さの中にも試合を楽しむ雰囲気があり、一生懸命に白球を追いかけました。
そんな選手たちに、子どもたちを含めたご家族らの応援部隊が、熱い声援を送り続けました。
ホームランも飛び出すなど盛り上がる試合となりましたが、相手は手ごわく、残念ながら惜敗しました。
しかし、一番の目的であるPTAの親睦は十分に深められたと思います。

秋にはインディアカの大会もあります。
下川西小学校PTA一丸となり、また盛り上がっていきましょう。

7月18日(木) 成沢のひまわり畑

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「成沢のひまわりがとてもきれいですよ。ぜひ見に来てください!」
ある朝、給食の食材を提供してくれている地域の方が教えてくれました。

行ってみると、想像以上の規模でその迫力に圧倒されてしまいました。
聞くところでは、使わなくなった畑を利用してひまわり畑にしているそうで、成沢町内の子どもたちも種まきのお手伝いをしている、とのこと。

5年生はこの日、さつき田で育てているイネを観察するのに合わせて、成沢のひまわり畑を見学してきました。
ひまわりの花と子どもたちの笑顔が、青空によく映えていました。

地域のすばらしい「映えスポット」から、元気をもらうことができます。
まだ見ていない方は、ぜひご覧ください。

7月17日(水) 前期最後のクラブ活動 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は前期最後のクラブ活動がありました。
和太鼓は、暑い体育館で「縄文のひびき」の練習をしていました。クラブ担当によると、練習するごとにとても上達している、とのことです。
スポーツはコミセンで、子どもと地域の方が混ざった4つのチームに分かれ、楽しそうに歓声をあげながら、ボッチャの総当たり戦を行っていました。
百人一首は、教室にござを敷き全員で対戦しました。私も参加しましたが、まったく子どもたちには及びませんでした。
和太鼓は後期も続きますが、スポーツと百人一首は今回で終了です。
後期は、和太鼓、舞、手技の3つで、9月11日からスタートします。


7月16日(火) 平和学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間で「長岡の歴史」について学習しています。その一環として本日、長岡青年会議所の方を講師にお招きし、長岡まつりに関わる平和学習を行いました。
昭和20年8月1日の長岡空襲で多くの命が失われ、長岡の街は焼け野原になりました。この戦災からの復興の強い意志と、犠牲者への慰霊と恒久平和の願いが込められているのが、長岡まつりや長岡花火であることなどを学びました。
最後は、「家族や身近な地域、日本や世界が平和であるために、自分にできることはなんだろう」について、一人一人が考えて意見を発表し合いました。
この学習を終えた6年生は、これまでと違う想いで今年の長岡花火を見ることでしょう。

7月9日(火) 中越地震を学ぶ校外学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習の一環として、9日(火)に校外学習に出かけました。午前中は大手通りの「きおくみらい」(写真左)、午後からは山古志の「おらたる」(写真中)を見学し、パネルを見ながら解説員の方からお話を聞いたり、現地で土砂に埋まったままの家屋を見たりして、中越地震についての学習を深めました。最後は山古志のアルパカ牧場(写真右)に行き、アルパカと楽しく触れ合いました。

今年は、中越地震から20年の節目の年ですし、1月に能登半島地震もありました。4年生に限らず、地震を含めた自然災害への『そなえ』について、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

7月8日(月) 目立たないけど頑張っている花たちを見て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のブランコに脇に小さな池があります。
その池のスイレンの花が先週、ひっそりと咲きました。
スイレンの花は午前中しか開かず、午後には閉じて水中に沈みます。
しかも3〜4日間しか咲きません。
そんなスイレンの花が、先週7月2日〜4日の午前中に一輪の美しい花を咲かせたのです。

また先日、いつものように校門で朝のあいさつをしているとき、足元の側溝の隙間に一輪のマツバボタンの花を見つけました。
近くの花壇に植えてあったものから種が飛んできて、こんな場所でたくましく咲いたものと思われます。

池のスイレンと側溝脇のマツバボタン、どちらも目立たないけど、頑張って咲いた花たちです。

子どもたちの中にも、目立たないけど頑張っている人はたくさんいます。
そんな子どもたちにもしっかりと目を向け、全力で応援していこう、と目立たないけど頑張っている花たちを見て、胸に誓いました。

7月4日(木) 田んぼの生き物調査<2回目> 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生による田んぼの生き物調査の2回目が、前回とは違う場所で行われました。
心配された雨も暑さもなく、良いコンデションのなかで、前回とは違う生き物がたくさん捕れました。
メダカの稚魚の他にドジョウやフナ、サカマキガイやヤゴなどが捕れ、畦ではハシリグモやバッタ、キアゲハの幼虫も捕れました。
それらの一部は、子どもたちが教室で飼うために持ち帰りました。
大切に育ててほしいと思います。

なお、この日のために、地域の方が水路の草刈りをしてくれたそうです。
そのお陰で、子どもたちが安全に充実した生き物調査を行うことができました。
本当にありがとうございました。

7月3日(水) 下川西保育園での交流会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下川西保育園の園児が以前、1年生教室に見学に来てくれました。
今日はそのお礼を兼ねて、1年生が下川西保育園に出向き、お遊戯場で園児と交流会を行いました。
一人一人が元気よく自己紹介をした後は、1年生が話し合って考えた「絵のプレゼント」と「クイズを入れた読み聞かせ」、「歌の披露」などを通して、園児との交流を深めました。
その後は、園児と一緒になって、工作をしたりソフトブロックで道を作って渡ったりするなど、1年生も園児もとても楽しそう遊んでいました。
1年生は、頼もしいお兄さん・お姉さんとして、園児を優しくリードするなど、てとも充実した交流会になりました。

7月2日(火) 防災に関する学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、総合的な学習の時間で防災に関する学習に取り組んでいます。
その一環として7月9日(火)に、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」と山古志復興交流館「おらたる」に1日かけて校外学習に出かけます。
今日の5限は、「きおくみらい」の方を講師にお招きし、事前学習を行いました。
主に地震について、発生のメカニズムや中越地震の被害実態、避難で大切なこと等について、プレゼンを使いながら分かりやすくレクチャーしていただきました。
来週は現地に行って、さらに学習を深める予定です。


7月1日(月) 初めての絵の具 1年生&「andさつき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、先週から絵の具を使った学習を行っています。
そして今日、1年生は初めて絵の具を使って画用紙に色を塗りました。
そんな子どもたちのために、4名の「andさつき」(学校ボランティア)の方から支援をしていただきました。
子どもたちはとても楽しそうに活動し、みんなが筆を使って上手に色を塗ることができました。
andさつきの皆さん、ありがとうございました。
これから1年生は、すばらしい絵を描いてくれることでしょう。
楽しみにしています。

6月25・27日(火・木) フレンドタイム&さつき班カード交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は、県が定めた「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
それを受けて、全校の仲をさらに深めようと運営委員会が企画した「フレンドタイム&さつき班カード交換」が25日と27日の朝に実施されました。
カード交換は、ペア学年の人に感謝やすごいねの言葉を書いたカードを渡す活動で、そのカードはさつき班ごとに大洋紙に貼って、全校分を階段の掲示板に掲示しました。
フレンドタイムはさつき班ごとに企画した遊びを体育館で行う活動です。
下川西小学校の児童は、学年問わず普段から仲が良いですが、この活動を通して、一層仲が深まりました。

6月20・21日(木・金) 自然体験教室 5・6年生 <2日目>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前夜は、疲れてぐっすりと眠った人やそうではなかった人など、いろいろいたようですが朝の集いではラジオ体操を行いました。
朝食後、部屋の片づけを行い、荷物もすべてまとめました。
その後、昼食の野外炊飯の準備に取り掛かりました。
お米を洗ったり野菜を切ったり、かまどの火をおこしたり、それぞれが自分の役割をしっかり果たして、どの班もおいしいカレーライスができあがりました。

2日間の自然体験教室を通して、子どもたちは仲間と助け合いながら、実に多くのことを学び一回り大きくなったようです。
それを、これからの学校生に生かしてくれることを楽しみにしています。

6月20・21日(木・金) 自然体験教室 5・6年生 <1日目>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の自然体験教室の様子をお伝えします。
1日目の午前中は、協力し合って課題をクリアするアドベンチャーゲームを屋外で行いました。(写真左)
午後は屋内でうちわづくりをしました。
和紙を使って、自分でデザインしたうちわを一人一人が作りました。(写真中央)
その後は、川のカヌー乗り場に移動してカヌー体験をしました。
バランスをとるのが難しく、苦労した人もいたようです。(写真右)
夕飯後は、キャンプファイヤーを行いました。
星空のもと、幻想的な炎を囲みながらフォークダンスやゲームを通して、友情を深め合いました。


6月21日(金) andさつきの皆様による「読み聞かせ会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校ボランティア「andさつき」の皆様による絵本の「読み聞かせ会」が始まりました。
先週6月14日(金)の朝が1年生と3〜6年生、本日の朝が2年生でした。
ボランティアの皆様の感情たっぷりの語り口に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
今年度の「読み聞かせ会」は、1〜2年生は10回、3〜6年生は6回予定されています。
andさつきの皆様、今後もよろしくお願いいたします。
なお、写真は先週と本日のものが混ざっています。

6月20日(木) 自然体験教室「出発式」 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は今日と明日の2日間、高柳のこども自然王国で自然体験教室を行います。
大勢の保護者が見守る中、朝8時に玄関前で出発式が行われました。
その最後にサプライズで4年生が駆け付け、「行ってらっしゃい!」とお見送り(写真中央)をしました。
学年を超えた温かいつながりを感じる1コマでした。
5・6年生は、みんなで助け合いながら日常では味わえない大自然を体験し、すばらしい思い出をつくってほしいと思います。

6月13日(木) 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の授業参観・学年懇談会が行われました。
とても多くの保護者の方にお越しいただき、子どもたちは普段にもまして張り切って授業に取り組んでいました。
お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
なお、個人懇談は7月末にありますが、次回の授業参観は11月20日です。

6月13日(木) 3年生学年行事 凧づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の学年行事である凧づくりが、3・4限に行われました。
3限は教室で凧を製作し、4限はグラウンドで製作した凧をあげました。
空高く舞い上がった凧、苦戦している凧、糸がとれて飛んでいった凧などいろいろありました。
暑い中でしたが、親子で協力しながら、みんな楽しそうに凧あげをしていました。

6月13日(木) 1年生生活科 サツマイモの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2限の1年生の生活科の授業は、サツマイモの苗植え行いました。
畑の先生から教えていただき、親子で協力しながらサツマイモの苗を50本ほど植えました。
暑い中でしたが、親子で一生懸命に作業を行い、短時間で終えることができました。
秋の収穫が楽しみですね。

6月12日(水) 充実したクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目のクラブ活動が行われました。
和太鼓クラブは、地域からお借りした太鼓も活用して、体育館で実際にたたきました。
昨年度もやっている児童が多く、この段階でもとっても上手でした。
スポーツクラブは、下川西コミセンに行ってボッチャに取り組みました。
ワイワイ言いながら、みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。
百人一首クラブは、ペアをローテーションしながら実際に対戦しました。
みんな真剣な顔つきで取り組んでいました。
学校ボランティアや外部指導者の方のお陰で、子どもたちは伝統芸能やニュースポーツに楽しんで取り組んでおり、すばらしい活動となっています。

6月11日(火) ソフトボール投げ 3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今体育では、体力テストの一環でソフトボール投げに取り組んでいます。
全校児童が行うのですが、この日は3〜6年生が実施していました。
運動会の徒競走で使った所にラインを引いた場所で測定しており、校長室からよく見えますし声も聞こえます。
写真を撮りながら見ていると、「去年より4m伸びた!」「1回目の記録が1番いい!」などの声が聞こえてきました。
また、投げ方を教え合う姿も見られ、「○○ちゃんのお陰で記録が伸びた」という声があるなど、子どもたちの学び合いの場にもなっているようです。
良い記録がでるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31