6月27日(木) プールでの水遊び・水泳運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も宮本小学校さんのプールをお借りして、水遊びや水泳運動の学習をします。5回行います。今日が初日でした。天候に恵まれ、子どもたちは気持ちよさそうにプールでの学習に取り組んでいました。来週も晴れてほしいです。

6月27日(木) にじのこ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが企画や運営を行う児童朝会です。今回は3・4年生が担当しました。にじのこ班で協力する力を高めるゲームを2つ考えました。「たけのこニョッキ」と「大玉転がし」をみんなで楽しみました。3・4年生がとても上手に進行しました。早くできたチームが他のチームを応援する姿、互いのチームのがんばりを称え合う姿がよかったです。とても素敵な会になりました。

5年 図画工作「糸のこスイスイ」

画像1 画像1 画像2 画像2
電動糸のこぎりを使った工作の学習をしています。まずは、段ボールにマジックで直線や曲線を描き、描いた線の通りに切る練習です。板を切って伝言板を作るためには、もう少し練習が必要なようです。

1・2年 生活科「花いっぱい 野菜いっぱい」

去年採れた種をたっぷり蒔いたヒマワリ畑が、こんなに立派になりました。「迷路みたい!」と言って、本当に入り込んでいました。どこにいるか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き教室を使って、思う存分新聞紙と遊んでいます。カーテンを付けたり、テレビを設置したり、キッチンの道具をそろえたり、ごちそうを作ってみたり、ソファやベッドを作ったり、トンネルやベランダを設置したり、楽しい世界が広がっています。

3・4年 理科「モンシロチョウになりました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(火)登校した子どもが「モンシロチョウのさなぎの中がよく見える」と教えてくれました。
 1限の途中に飼育ケースを見たところ、さなぎからモンシロチョウが出ていました。子どもたちは、いっせいに観察に行きました。
 「1時間くらいで、さなぎの中からモンシロチョウが出てくるんだ」「羽を乾かしている様子がかわいいね」といろいろな感想を話していました。
 まだモンシロチョウの幼虫はいるので、今後も楽しみです。

3・4年 「にじのこかだん」看板立て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)に、「にじのこかだん」の看板を立てました。管理員に手伝ってもらいみんなで立てました。
 その後、3・4年生で草取りをしました。「今年度が最後だから、グランプリを取りたい」という花いっぱいコンクールへの思いから、子どもたちはがんばって草取りをしました。
 ぜひ、学校裏のにじのこ花壇に足をお運びいただき、花壇の花をご覧いただきたいと思っています。

5・6年 「自然体験教室」

画像1 画像1
19日、20日と1泊2日で国立妙高青少年自然の家に自然体験教室に行ってきました。源流探検では、地層から水が染み出す川の始まりを見ることができました。キャンプファイヤーでは、各校が考えた出し物をしたり火を囲んでマイムマイムを踊ったり盛り上がりました。しおりを見ながら互いに確認をする姿や責任をもって係の仕事を行う姿が様々な活動の中で見られました。保護者の皆様、荷物の準備などご協力ありがとうございました。

6月19日(木) 自然体験教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が妙高の自然体験教室に出発する朝です。
1〜4年生全員で見送りました。
いいお天気です。思い出に残るいい活動ができますように。

6月18日(火) いよいよ明日から

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生が明日から妙高自然体験教室に出かけます。
充実した活動になるように、お天気に恵まれるように、無事に帰ってこられるようにと、いろいろな気持ちを込めて、1〜4年生みんなでお守りを作って渡しました。

3・4年 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の理科は、天候を見ながら「ヒマワリとホウセンカの観察」「光を調べよう」の学習を行ってきました。これからは、「チョウを育てよう」の学習も同時に行っていきます。
 子どもたちは、キャベツの葉の裏側にあるモンシロチョウの卵を見付けると「とっても小さい」「色がクリーム色だ」など、自分が感じたことを話しました。さらに、幼虫を見付けると「卵よりもとっても大きくなっている」と驚いていました。
 今後、どんな発見をするのか、とても楽しみです。

5・6年 「自然教室打ち合わせ2」

宮本小学校の5・6年生と自然教室に行きます。2回目の打ち合わせを行いました。今回は、キャンプファイヤーの流れを確認しました。
画像1 画像1

6年 理科「でんぷんはどこに?」

これまでの実験で植物の葉にでんぷんがあることが分かりました。5年生での学習で植物の成長には日光が必要であることを思い出し、日光と当てた葉と当てなかった葉ででんぷんの有無を確かめる実験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年 歯磨き教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、第一大臼歯が生えてくる時期です。この永久歯を大切にするために、どのように磨けばいいかを学習しました。みんな、真剣に鏡をのぞき込んで歯ブラシを動かしていました。

1年 合同授業「にじのこの里で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青葉台小学校の1年生が大積小近くの里山「にじのこの里」に遊びに来てくれました。大積小の1年生と合わせて29名です。ブランコやハンモック、池での生き物探しや草花あつめなど、大勢で遊んだら、あっという間に時間が過ぎていきました。

3・4年 「お食事会、ありがとうございました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)に、大積コミュニティセンターのお食事会に行ってきました。
 子どもたちは食事の配膳をした後で、地域の方と一緒に昼食をいただきました。
 昼食後、3・4年生はジェスチャーゲームと○×クイズをしました。地域の方に盛り上げていただいたため、学校で練習した時よりも楽しそうに活動していました。
 学校に戻る途中、子どもたち全員が「とても楽しかった。また行きたい。」と話していました。
 子どもたちが楽しく活動できたのは、地域の方のおかげと感謝しています。楽しい時間をありがとうございました。

5・6年 体育「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の陸上運動で走り高跳びをしました。NHKの動画でポイントを確認した後、実際に跳んでみました。自分のフォームを確かめるためにタイムシフトカメラを使って練習をしました。

6月11日(火) 白つつじのさし芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積は白つつじを増やす活動を行っています。その活動の中心「魅力ある大積を創る会」の皆様からご支援いただき、子どもたちが白つつじのさし芽を行いました。校地内の白つつじから新芽を切り取り、土にさしていきます。水やりを上手にやれば根付きます。11月頃ポットに植え替える予定です。

6月7日(金) 柳澤魁秀先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創立150周年事業の1つとして、7月5日(金)に親子で校歌を大きな紙に書きます。いわゆる巨大書です。講師の柳澤魁秀先生から、この活動の意味ややり方等についてお話しいただきました。後半は体育館に移動し、床一面に広がった縦4m横25mの用紙を見て、子どもたちは驚きの声を上げました。6月28日(金)に墨をつけずに筆だけでのリハーサルをします。

6月6日(木) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長は、先日の運動会やその練習での子どもたちの頑張りや成長を称えました。生活指導主任は、6・7月の生活目標について「協力」の意味と具体的な行動について話しました。いつものように元気な校歌の歌声が体育館に響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

コミセンだより