教育目標「向学 創造 協和」

10月25日  冬囲い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のことですが、校舎前庭などの樹木、植木の冬囲いの作業が行われています。
寄贈いただいた花植えとともに、学校の南側の環境を整えていただいています。
天気が良い日が限られている中、これからの冬の季節への準備が進められています。
全校が毎日行き交う周りの風景が、少しずつ変わり始めています。

10月15日 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間前の1年生の体育の授業でした。
陸上競技の中の長距離走にあたるもので、目標タイムを設定し、自分に合ったペースを守りながら走るという内容でした。
体育館を会場にして、1周を約100mと設定し、ペアになった相手とともに、ペースを保とうとしていました。目標を決め、よりよい走りを目指し実行しようとする姿勢や励まし合う姿勢に、たくましさを感じました。

10月26日 合唱発表会 当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「歌喜ノ楽音(かきのたね)」〜笑顔で楽しく 歌おう! 届けよう!〜、のスローガンのもと、6年度の合唱発表会が行われました。
各学級とも、準備してきた歌声を存分に響かせ、聴衆の私たちに感動を届けてくれました。
保護者の皆様方、学校運営協議会委員の皆様には、ご多忙のところ、観覧いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。

10月26日 本日、合唱発表会(画像は 合唱発表会リハーサル と 美術作品展示のようす)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、当日を迎えました。
各クラスの心と声をひとつにした感動の歌を届けられることと思います。
3日前の23日(水)には、全クラスのリハーサルを行い、仕上がり具合を確認したところでした。
また、同時に1階の多目的コーナーでは、美術の作品を展示しています。力作をご覧いただきたいと思います。

10月24日  Niigata job world (にいがたジョブワールド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、朱鷺メッセに出かけ、参加してきました。
新潟市、新潟県内の複数企業、専門学校が体験ブースなどを設け、生徒が体験を通して職業に関する興味関心を高めることをねらいとしています。
キャリア教育の一環として、とらえています。

10月23日  合唱練習強調週間・合唱発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱発表会当日が、2日後となりました。
合唱強調週間が先週から始まっており、学級ごとの合唱練習が佳境を迎えているところです。
学級によっては、まとまって合唱をつくりあげていく中で、乗り越えなければならない壁にあたることもあります。しかし、互いに意見を交換し、方向を探りながら克服しているところです。
運動会、授業参観とまた違う生徒の姿を観覧いただけると思います。ご期待いただきたいと思います。

10月20日 中之島産業まつりのボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会福祉委員が、中之島産業まつりに参加させていただき、地域への所属感や自己有用館を高めることを目指すものです。
コミュニティセンターとJAにいがた南蒲中之島支所を会場に行われ、生徒は支所の方の指示をいただきながら参加することができました。
地域の大きなイベントに参加することで、地域に貢献することのやりがいを実感していたことと思います。

10月18日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生の想定の下、行いました。
突然地震が発生した時でも、生徒が冷静に安全に、可能な限り短い時間で避難するための方法と心構えを学ぶものです。
中之島出張所の所員さんからは、落下物に対する注意を優先することや私たち教職員が留意すべきことについて多くの指導をいただきました。ありがとうございました。

今年の能藤半島地震についての情報を見ますと、人間の力ではどうにもできな自然の力の恐ろしさを感じずにはおれません。地震と日本列島は切り離せないものであることは肝に銘じて、互いに命を守っていこうと決意する機会となりました。

10月17日 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の授業を公開し、1・2年生の6限においては、学年PTAの皆様による親子レクが行われました。
2学期が始まり、少し動き始めた学校や生徒の様子を見ていただきました。
秋晴れの陽気のいい中、各学年、各クラスの生徒の張り切った様子がありました。
ご参加いただいたご家庭の皆様や準備や運営に協力いただきました役員の皆様に心から御礼申し上げます。

10月16日 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期となり、新委員での第1回目が行われました。
委員長から、1学期の振り返りを踏まえ2学期の重点とするところを理解することで、後半の方向性の焦点が絞られたことと思います。
顧問の先生との事前打合せも行われ、新しい顔ぶれとなって、今の活発な生徒会活動をさらに成果のある方に引っ張ってくれることを強く期待します。

10月11日 3年 出前講座 介護体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間に、出前授業として新潟県介護福祉会事務局の皆様から講義と体験活動を行っていただきました。介護についての考え方・仕事の内容を理解し、疑似体験等を通して身体的な不自由さや心情を理解することを目指すものです。
今の社会の中で私たちの周りにある状況であり、そして、今後、社会人・家庭人となっていく際にも行動することがあることからも、必要とされる学びであると思います。

10月11日 合唱の学級練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱練習強調週間として、各学級の合唱練習が1日の終わりの時間、終学活の時間に行われています。
授業で練習していることをさらに深め、学級での濃密な時間を過ごすこととなる、この時間は、生徒にとって大切な時間です。校内の各場所で歌声が響き合う様子は、私たち中学校の秋の風景を、より色鮮やかに醸しだしてくれるように思います。

10月10日  中越地区駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も秋晴れのもと、さわやかな風が吹き抜ける最高のコンディションの中、小千谷白山運動公園のコースを男子チームが走りました。
県大会出場の切符は得ることはできませんでしたが、各ランナー全力を尽くし大健闘を果たしました。参加メンバー全員でチームを支え、取り組むことができました。
陸上競技部の日頃の練習が積み重ねられ、成果がさらに表れているところです。

10月9日 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「深めよう絆県民運動」を受けて、中之島地域の児童生徒・保護者・教職員・地域関係者のいじめ防止に向けた意識の高まりを目指すものです。
中学校の1年生が会を運営し、各小学校の6年生とともに作りあげるものです。

上越教育大学大学院の中川様の「SNS・ネットトラブルから身を守るために」の講演をいただき、その後いじめ防止の意識を高める活動、中之島中学校いじめゼロ宣言を理解する活動を行いました。
子どもたちにとって身近になっているSNSの使用について、そこに潜む危険や対応すべきことを実感を伴って理解する場となりました。

会には、小学校の教職員の皆様、保護者様、そして民生委員の皆さまにも足をお運びいただき、児童生徒の姿をご覧いただきました。ご参加いただきましたことに深く感謝申し上げます。

9月26日 授業の様子について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の公民的分野の授業でした。
日本の平和主義についてを取り上げ、日本国憲法にどのように記載されているか、そこで大切にされている考え方は何かについて取り上げた題材でした。
3年生は6か月後には卒業を迎えます。社会人として踏み出す過程の中、国民の一人として、判断を迫られることがあるでしょう。
平和の考え方について考え合い、理解を深めるという今回の学習は、とても意義のあるものでした。

10月7日 2学期の初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式を終え、各授業をはじめ日常の中之島中学校の学校生活が開始されました。
体育の授業では体育館で元気な声が戻り、各教室では授業において気持ち新たに学ぼうとする姿が見られました。
部活動も大会前の緊張感から解放されたかのような、伸び伸びとした活動が展開していました。
下校時には、周囲はすっかり暗くなり、気をつけて帰るよう指導がされていました。

10月7日 2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式を行いました。
ひんやりとした空気の中、先月とは打って変わった柔らかな日差しの朝でした。短い秋休みでしたが、気持ちを新たに2学期のスタートを切ることとなりました。校長講話のあと式を閉じ、新人大会の報告会を行いました。
今後の6か月は、今までの積み重ねてきたことをもとに、さらに成果あるものにすることを目指す行事が続きます。それぞれのめあてや目標に向けて、具体的な手立てを立てて取り組んでいきましょう。


10月3日 中学校区の保育園 年長の園児の皆さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでに3年目になるものです。
保幼小中の連携事業及びコミュニティー・スクール事業の一環として、中之島中学校区の保育園の年長園児の皆さんが中学校に来てもらい、茶道・箏部、吹奏楽部の演奏、そして創作部の出迎え・待機時間対応・パフォーマンス活動を加えた取組に参加してもらいました。園児の拍手や大きな声で反応し、楽しい時間を過ごしてくれました。

中学校生徒、部員にとっても、聞いていただく、見ていただくことを通して、やりがいを感じたり、技能の伸長につなげることができる貴重な機会となりました。
参加の保育園の皆さん、演奏・おもてなしの活動をしてくれた生徒の皆さん大変ありがとうございました。

9月30日 生徒集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の学期末に行われました。
10月末にある合唱発表会の発表順を決めるため、執行部や学年委員会が、全校生徒に向けクイズを用意しました。
そのクイズの正解者の生き残った人の数の多さで、抽選を引く順番を決めるという段取りでした。問題の中身も工夫を凝らした内容で、一喜一憂しながら取り組んでいて、生徒会執行部の事前の準備が行き届いていました。

10月3日 新人戦2日目 速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の結果です。

結果

野球 決勝 対 関原・大島合同 勝ち ブロック優勝

ソフトテニス部 個人戦 ベスト16が1ペア、ベスト32が3ペア

男子バスケットボール部 1試合目 対 北辰中 勝ち

女子バスケットボール部 準決勝 対 南・旭岡合同 惜敗
            3位決定戦 対 堤岡中 惜敗

バレーボール部 決勝トーナメント1回戦 対 秋葉中 惜敗

卓球部 個人戦 各自善戦ののち惜敗

剣道部 団体 男子3位 
    対 東北中 勝ち 対 南中 勝ち 対 秋葉中 惜敗

    個人 男子 3位、5位、ベスト16
       女子 5位、ベスト16


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31