教育目標「向学 創造 協和」

7月17日 上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生生徒が3コースに分かれ、長岡市内の上級学校を訪問し、専門学校と大学の違いを理解するなど情報を得て、進路の選択に役立てるものです。
市内には、多くの専門学校や大学があり、それぞれ特色ある教育をされています。訪問し見学や体験を通して、生徒の将来の自立に向け、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育むことにつながるものととらえています。


7月11日 小中連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限に小学校の先生方にお越しいただき、4か月間の中学校生活を経た1年生の様子を参観いただきました。その後、中学校側の職員と会を開き、さらに1年生の伸ばすべき点について意見交換をしました。
つい4か月前の姿と見比べながら、各自が生き生きと過ごしている姿を感慨深げにお話をされていました。


7月13日 7.13水害防災メモリアル追悼セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、’04中之島記念公園で行われ、生徒会代表が参加しました。
尊い命が失われたことや幼い命を皆で救おうと実行したこと、災害後は想像を絶する泥や土砂とのたたかいであったこと、それらの窮地から脱するため、各方面方から多大なる助けをいただいたこと、等について参加された方々のお話で分かることができました。
全校生徒が713個のキャンドルに託した感謝の意思と代表の人たちのはたらきが、中之島地域を支えることにつながっていたと思います。皆さんご苦労様でした。

7月13日参加予定 水害防災メモリアル追悼セレモニーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒で作ったキャンドルライト用カップ713個と感謝の気持ちを記した色紙の準備が整いました。中之島ラブフォー隊をはじめ、主催者のみなさんの意向の一つに、当時救助活動にあたってくださった方々への感謝の場にしたいという思いがあります。中之島中学校は、自衛隊の方々、中之島中央小学校は新潟県警の方にその意を代表児童生徒が伝えることとなっています。
色紙のメッセージの一文を紹介します。

「私は7.13水害のことを写真や母から聞きました。そこで自衛隊の方々が助けてくださったと聞きました。大切なまちを守っていただきありがとうございました。」
「皆様の救助活動のおかげで、今の中之島があります。本当にありがとうございました。」
「当時、僕の親も中之島に住んでいたのでこの災害を体験したそうです。それでも僕の親が生きていたのは、自衛隊のみなさんが支援してくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました。」

(セレモニー開始時間は、12:48 黙とう12:52、場所は‘04中之島記念公園です。)

7月10日 本日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねぎ塩ぶた丼、トマトとレタスのスープ、フルーツ杏仁、牛乳でした。
どれも大人気の献立でした。その中のスープに入っているレタスやトマトは、夏が旬で、身体を冷やしてくれる効果があり、今の時期におすすめの食材である、そして熱中症予防にもなる、とのことです。毎日、昼の放送で、こういったひとくちメッセージが紹介され、学校の食育として推進されています。
おいしい給食について、もっと数多く紹介できればいいのですが、久々のアップとなりました点、ご容赦ください。

7月9日 県総体、県吹奏楽コンクール中越地区大会 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ13日〜15日、21日に迫ってきました。
陸上競技部、剣道部、体操、水泳、吹奏楽部の激励を行いました。
どの選手、部員、生徒も本番のその瞬間に向けて、照準を定めていることでしょう。吹奏楽部は中越地区の高いレベル、他は県レベルのまた高いレベルでの競い合いになります。当日、大いに力を発揮できることを祈っています。
今月27日(土)にある、茶道・箏部の文化ホールコンサート(13:30開演)についてもお知らせがありました。

7月8日 朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここのところ、関東から九州では猛烈な暑さのようです。私たちの地域では、天気予報によると、ここ1週間、雨マークが続くこととなっています。安全に十分留意して自転車で登校する生徒、徒歩で来る生徒、家の方の送迎をしてもらう生徒とそれぞれです。
梅雨が明ければ、太陽の照り付ける日々が来ることと覚悟しています。
風景を見ると、田の稲が緑のじゅうたんのように新緑の色に染まり、雨風に揺れていました。

7月5日 保護司会の皆様の来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の中で、保護司として務められている皆様に来校いただきました。
犯罪や非行のない明るい地域社会をつくるために取り組んでおられ、毎年7月を強調月間として「社会を明るくする運動」と名付け活動されています。
中之島中生徒の頑張っている様子を伝え、また、保護司会の皆さんから考えていられることについてお話いただき、意見交換をしました。お忙しい中、ご来校いただき、深く感謝申し上げます。

7月4日 学習タイムと3年生廊下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度からの取組が定着してきているところです。
終学活後の時間に、各自が用意していた学習を自然に用意し、机の上に並べ取り組んでいます。
3年生の廊下では、進路に関する情報が着々と掲示され、内容が充実しています。教室では、七夕を迎えるにあたり、笹飾りの短冊を模して願い事を記したイラスト掲示が目に入りました。

7月2日 美術作品 美術室横廊下と多目的コーナー窓側 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「淡彩画」と粘土作品「動きのある人」が掲示、並べられていました。
淡彩画は、運動靴やうち履きを見て描いたもののようでしたが、色の使い方、見る角度など、人によって違う点がいくつもあり、見ていて飽きないものでした。
粘土作品の方は、こんなポーズなら面白いだろう、と考えていると思われる作者のことを思い浮かべました。
美術の時間の楽しさややりがいを、鑑賞する側も感じることができます。

7月2日 生徒玄関から多目的ホール前 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今なら小松菜、いきくらげ、にらなどの季節に合わせた中之島産の農作物が紹介され、お昼の給食が楽しみになる一角です。
先月の最終の週では、給食委員会による「いただきますチャレンジ」が行われました。別の壁面には生徒会執行部による「仲間の樹プロジェクト」で今回の中越地区大会に臨んだ選手への激励の声を全校生徒が寄せていました。
登校すれば、1日のうちのどこかで、だれもが通る場所です。

6月27日  錬成塾の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月にお知らせした長岡市教育センターの錬成塾の取組で、校内で授業研究が行われました。
1年2組の国語の授業について、教育センターの小池指導主事様より参観していただきました。
取り上げる題材の題名や本文の表現の効果について、実はそこにはテクニックが隠されていることに気づき、理解を深めるものでした。
授業を検討することを通して、子どもたちの力を伸ばすことと同時に、私たち教師自身もさらに向上できるよう努めています。

6月25日 運動会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けての準備が着実に進められています。
3つの軍の競技・パネル・応援の各部門のリーダーが一堂に集まり、リーダーとしての心構え、運動会に向けてのリーダーのあり方について、お話がありました。
その後、各部門に分かれて、担当の先生から、分担の中身にそって今後の見通しや進め方についての指導がなされました。
3か月に及ぶ大きな取組の第一歩ですが、この機をとらえて、大きく成長してほしい学校の意図のあらわれです。各自がリーダーとしての心構えをもって活動しようと決意していました。

6月26日 高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の高校説明会を開催しました。
各校の特色を知り、希望する進路実現のために必要なことは何かを考える重要な機会です。
進行や講師の皆様の案内を3年生生徒が行い、説明後の質疑でも疑問や質問を発言している姿に感動しました。受付等でもPTA役員の皆様にもお力添えをいただきました。
講師として来校いただいた先生方、参加いただいた保護者の皆様、PTA役員の皆様に厚く御礼申し上げます。

6月26日 中之島学校給食共同調理場運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この春から4つの学校に給食を提供することになり、今年度から初めて開催したものです。各校の保護者代表の皆様、安全給食サービス様、教育委員会の学務課様、共同調理場のリーダー様、そして各校長先生よりお集まりいただき、給食調理業務等の円滑な実施のためにご意見をいただく会となりました。
給食の試食の後、これまでのご経験や子供たちの家での感想、運営側からは今後の見通し等、貴重なお話を共有することができました。今後の提供に生かしていきたいと思います。
ご参会の皆様に、時間を割き参加いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。

6月24日 生徒会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会執行部のアイディアによる9月の運動会のチーム決めが行われました。
紅、黄、青の3つの軍について、各学年の3クラスがどのような組み合わせになるか、全校・公開の場で行われました。学級対抗でフラフープを身体に通すリレーを行うことによって選択順を決めるなど、全校生徒がワクワクしながら、決まっていく過程を見ることができました。
後半には、保健委員会から、よい歯の学級の表彰も行われました。


6月24日 地区大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間以上にわたり開催された中越地区大会が先日終了しました。
中之島中から参加した各部、各選手は各会場において掲げていた目標に向かって全力を発揮していました。
上位大会である県総合体育大会に進出を決めた人もいます。また、個人やチームで設定してきた課題を克服しようと他の中学校と競った人もいることでしょう。おつかれさまでした。
互いの健闘をたたえ合う大きな意義のある地区大会報告会となりました。

6月20日 上通コミュニティセンターからのご依頼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年に引き続き、上通コミュニティセンターの行事、7月の運動会・8月の納涼祭について、用具準備や放送など、中学生ができる仕事についての協力の依頼がありました。
慣れ親しんだコミセンの小岩さんからのお話をいただき、参加可能なことについて意思表示をしてもらう手はずとなっています。
6年度になってからは、6月の大凧合戦の地がらめ体験、7月の水害防災セレモニー参加、昨年度の1月には中之島コミュニティセンターからの中学生の意識調査の実施に協力するなど、地域の活性化や市民住民の融和に向けて、中中生の貢献が大きく広がっているところであります。

6月19日 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続きの結果についてお知らせします。

結果

剣道部 男子団体 対 塩沢中 勝ち 
         対 燕吉田中 勝ち 県大会へ

水泳  200m背泳ぎ8位 県大会へ

体操  個人総合第6位 県大会へ


6月18日  中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会の、引き続きの結果についてお知らせします。

結果

陸上競技部   男子共通200m 7位、12位 県大会へ
            400m 9位 県大会へ
            走高跳 2位、12位 県大会へ
            走幅跳 9位 県大会へ
            4×100mRリレー 3位 県大会へ
        女子共通800m 6位 県大会へ

卓球部 団体予選  1試合目 対 長岡青葉台中 惜敗
          2試合目 対 長岡宮内中 惜敗
          3試合目 対 長岡東中 惜敗 

水泳  100m背泳ぎ 予選敗退

剣道部 女子団体 対 附属長岡中 勝ち
         対 塩沢中 勝ち
         対 下田中 惜敗 県大会へ  
        
    女子個人 1名ベスト16 県大会へ

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31