11月13日 進学説明会
3年生の生徒と保護者の皆さんに向けて行われました。
来年の3月までの日程を見通して、進学に向けた情報等について理解いただき、共有する会です。
公立高校におけるWeb出願システムをはじめとする例年との変更点についても、理解を図っていくものです。
この説明会をはじめ、12月の面談、1月末の面談と保護者の皆さんにはご足労を願うこととなりますが、何卒ご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。
【3年生】 2024-11-14 08:15 up!
11月11日 定期テスト1日目
11日から2日間、実施しました。
前回はあの暑かった9月の上旬であり、2か月ぶりのテストでした。今回は、家庭学習の時間が以前より確保された生徒が多かったようです。
受けた後には、取り組んできたその経過や結果から、学年末に向かう学習の姿勢について、自らを振り返ることに活用してもらいたいものです。
窓から見える弥彦山は、澄んだ空気のおかげか、山肌が鮮やかに見えました。
【学校行事】 2024-11-13 08:15 up!
11月7日 学習タイム
1学期から取り組み継続して取り組んでいます。
画像は3年生です。昨年度からみられる傾向ですが、この時間を利用して、家庭学習のとっかかりとして自学を始めている人が多いようです。また、自宅で行う家庭学習の見通しをもとうとしている人もいます。
家庭での時間、自分の学習をどう進めるか、冷静に考える時間に使われているとも考えます。
3年生の学年廊下の掲示も、いよいよというものになっています。
【学校行事】 2024-11-12 08:15 up!
11月6日 鼓童ワークショップ
1年生の「総合的な学習の時間」の計画に位置付けられている和太鼓の発表に向けた活動がスタートしました。
第1回は、世界を舞台に活躍する和太鼓「鼓童」の講師様から指導をいただき、発表を迎えるにあたって初歩的な技量の習得などをねらい行われました。
太鼓に触ることが初めての生徒がほとんどの中、演奏する楽しさを感じながら演奏するための基礎的な力を身に付けることができるよう、教えをいただいていました。
3学期に発表の場を設けています。
【1年生】 2024-11-11 08:15 up!
第27回長岡市中学校美術部作品展のお知らせ
創作部の部員の皆さんが製作してきた作品を、長岡市内の各部の皆さんとともに展示し合うこととなる例年の作品展が11月23日(土)、24日(日)に行われます。
会場は新潟県立近代美術館2階ギャラリーで、入場無料です。
なんと、今年の作品展のポスター・パンフレットの原画は、中之島中3年生の手によるものです。着色は造形大の学生さんがしてくださいました。
昨年も多くの参観者でにぎわっていました。ぜひお時間があれば力作を見に、足をお運びください。
展示時間:11月23日(土)13:00〜17:00 ・ 24日(日)9:00〜15:00
【部活動】 2024-11-08 08:15 up!
10月30日 1年 大凧絵付け作業
中之島支所、中之島大凧磨き上げ委員会、中之島大凧組合の皆様のありがたいご協力により、先月下書きをした大凧に絵付けの体験を行いました。5,6限の時間でしたが、全員が色付けの作業ができるよう、3交代に編成し時間を分けて行いました。
原画の力強さを踏まえて、鮮やかな色が着色され、見栄えのする力強い素晴らしい大凧になりました。
お力添えをいただいた皆様に厚く感謝申し上げます。
【1年生】 2024-11-07 08:15 up!
10月31日 赤い羽根共同募金
10月最終週、朝の時間の登校時間を使って、生徒玄関にて行いました。
福祉委員会の生徒が輪番に行い、全校に呼びかけてきました。歳末助け合いの趣旨をふまえ、社会に貢献しようとする態度や実行力の育成を目指すものです。
朝の空気がさわやかな中、穏やかな天候の3日間に行うことができました。
【生徒会】 2024-11-06 08:15 up!
10月29日 授業の様子から
2年生の理科の授業でした。
実験を通して、回路の電圧にどんなきまりがあるのか、調べ考えるものでした。各班ごとに、電池、ケーブル、電球などの用具を机上に広げ、指示されたつなぎ方から、電圧の特徴を考えていくものでした。
各パーツをつなぐことや電圧のメモリをみとることなどを、メンバーが偏ることなく、班全員の生徒がかかわり、ノートの記録をとっていました。
理科において、実物を実際に手に取り作業することにより、その楽しさと分かりやすさを実感できる授業でした。
【2年生】 2024-11-05 08:15 up!
10月29日 合唱発表会、各種大会の表彰と生徒集会
先日の合唱発表会の表彰を行いました。
各クラスの良いところを賞賛する表現を用いた賞状を学級代表に、手渡すこととなりました。この夏からの準備期間中、実行委員、指揮者、伴奏者の並々ならない熱い取組や努力により活気あふれる活動が全校で展開されました。感謝の言葉しかありません。たいへんありがとうございました。
後半は、来月から始まる生徒会役員選挙について、選挙管理委員会からのお知らせと説明があり、そのあと、執行部から趣向を凝らした選挙クイズが行われました。長岡市、日本、外国、そして中之島中の選挙について出題され、選挙についての興味関心がさらに高まることとなりました。
【生徒会】 2024-11-01 08:15 up!
10月25日 冬囲い
先週のことですが、校舎前庭などの樹木、植木の冬囲いの作業が行われています。
寄贈いただいた花植えとともに、学校の南側の環境を整えていただいています。
天気が良い日が限られている中、これからの冬の季節への準備が進められています。
全校が毎日行き交う周りの風景が、少しずつ変わり始めています。
【お知らせ】 2024-10-31 08:30 up!
10月15日 授業の様子について
2週間前の1年生の体育の授業でした。
陸上競技の中の長距離走にあたるもので、目標タイムを設定し、自分に合ったペースを守りながら走るという内容でした。
体育館を会場にして、1周を約100mと設定し、ペアになった相手とともに、ペースを保とうとしていました。目標を決め、よりよい走りを目指し実行しようとする姿勢や励まし合う姿勢に、たくましさを感じました。
【1年生】 2024-10-30 17:30 up!
10月26日 合唱発表会 当日
「歌喜ノ楽音(かきのたね)」〜笑顔で楽しく 歌おう! 届けよう!〜、のスローガンのもと、6年度の合唱発表会が行われました。
各学級とも、準備してきた歌声を存分に響かせ、聴衆の私たちに感動を届けてくれました。
保護者の皆様方、学校運営協議会委員の皆様には、ご多忙のところ、観覧いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
【学校行事】 2024-10-29 08:15 up!
10月26日 本日、合唱発表会(画像は 合唱発表会リハーサル と 美術作品展示のようす)
いよいよ、当日を迎えました。
各クラスの心と声をひとつにした感動の歌を届けられることと思います。
3日前の23日(水)には、全クラスのリハーサルを行い、仕上がり具合を確認したところでした。
また、同時に1階の多目的コーナーでは、美術の作品を展示しています。力作をご覧いただきたいと思います。
【学校行事】 2024-10-26 07:30 up!
10月24日 Niigata job world (にいがたジョブワールド)
1年生が、朱鷺メッセに出かけ、参加してきました。
新潟市、新潟県内の複数企業、専門学校が体験ブースなどを設け、生徒が体験を通して職業に関する興味関心を高めることをねらいとしています。
キャリア教育の一環として、とらえています。
【1年生】 2024-10-25 08:15 up!
10月23日 合唱練習強調週間・合唱発表会リハーサル
合唱発表会当日が、2日後となりました。
合唱強調週間が先週から始まっており、学級ごとの合唱練習が佳境を迎えているところです。
学級によっては、まとまって合唱をつくりあげていく中で、乗り越えなければならない壁にあたることもあります。しかし、互いに意見を交換し、方向を探りながら克服しているところです。
運動会、授業参観とまた違う生徒の姿を観覧いただけると思います。ご期待いただきたいと思います。
【学校行事】 2024-10-24 08:15 up!
10月20日 中之島産業まつりのボランティア
生徒会福祉委員が、中之島産業まつりに参加させていただき、地域への所属感や自己有用館を高めることを目指すものです。
コミュニティセンターとJAにいがた南蒲中之島支所を会場に行われ、生徒は支所の方の指示をいただきながら参加することができました。
地域の大きなイベントに参加することで、地域に貢献することのやりがいを実感していたことと思います。
【生徒会】 2024-10-23 08:15 up!
10月18日 避難訓練
地震発生の想定の下、行いました。
突然地震が発生した時でも、生徒が冷静に安全に、可能な限り短い時間で避難するための方法と心構えを学ぶものです。
中之島出張所の所員さんからは、落下物に対する注意を優先することや私たち教職員が留意すべきことについて多くの指導をいただきました。ありがとうございました。
今年の能藤半島地震についての情報を見ますと、人間の力ではどうにもできな自然の力の恐ろしさを感じずにはおれません。地震と日本列島は切り離せないものであることは肝に銘じて、互いに命を守っていこうと決意する機会となりました。
【学校行事】 2024-10-22 08:15 up!
10月17日 授業参観
午後の授業を公開し、1・2年生の6限においては、学年PTAの皆様による親子レクが行われました。
2学期が始まり、少し動き始めた学校や生徒の様子を見ていただきました。
秋晴れの陽気のいい中、各学年、各クラスの生徒の張り切った様子がありました。
ご参加いただいたご家庭の皆様や準備や運営に協力いただきました役員の皆様に心から御礼申し上げます。
【学校行事】 2024-10-21 08:15 up!
10月16日 評議専門委員会
2学期となり、新委員での第1回目が行われました。
委員長から、1学期の振り返りを踏まえ2学期の重点とするところを理解することで、後半の方向性の焦点が絞られたことと思います。
顧問の先生との事前打合せも行われ、新しい顔ぶれとなって、今の活発な生徒会活動をさらに成果のある方に引っ張ってくれることを強く期待します。
【生徒会】 2024-10-18 08:15 up!
10月11日 3年 出前講座 介護体験
3年生の総合的な学習の時間に、出前授業として新潟県介護福祉会事務局の皆様から講義と体験活動を行っていただきました。介護についての考え方・仕事の内容を理解し、疑似体験等を通して身体的な不自由さや心情を理解することを目指すものです。
今の社会の中で私たちの周りにある状況であり、そして、今後、社会人・家庭人となっていく際にも行動することがあることからも、必要とされる学びであると思います。
【3年生】 2024-10-17 08:15 up!