TOP

1/31(金)1年生ドリームマップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は現在、総合的な学習「夢☆語り合いプロジェクト」の中で「ドリームマップ」を作成しています。
中心には25歳のなりたい自分を描き、その周囲に「こうなってほしい社会」「なりたい自分」などのテーマで自由にレイアウトして作品を完成させました。
夢や将来の姿を可視化することで自分の頭の中が整理でき、自分の進みたい道、進もうとする意志が再確認できますね。
また、お互いのドリームマップを見合うことで、仲間を応援する気持ちも生まれます。

どんな人生を歩くかは自分でしか決めることができません。自分の人生をたくましく生きる宮中生を応援します!

1/29(水)道徳科授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内中学校は道徳教育に力を入れています。外部機関と連携した研修も今年度3回目となりました。
本日は1年生の道徳の授業を全職員で参観しました。
生徒は多くの教職員に囲まれて少し緊張している様子でしたが、「自分の良さをのばすために大切なことは何だろう」というテーマに真剣に向き合っていました。

授業後は教職員で本日の授業について話し合い、その後、道徳の授業づくりについて講師の方の講話を聞きました。
生徒だけでなく、教職員にとっても学びの多い授業・研修会となりました。

1/28(火)MSプロジェクト防災ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のMSプロジェクト防災班が作成した「防災ポスター」が完成しました。
その一部をご紹介します。
ハザードマップの紹介、災害時の備えなど、様々なテーマがあります。
これから市内各地に掲示される予定です。
お出かけの際はぜひ探してみてください。

1/23(木)3年生MSプロジェクト プレ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年の秋から続けてきた3年生のMSプロジェクトが終盤に差し掛かっています。
本日の総合的な学習の時間はプレ発表会を行いました。
完成したポスターを見せ合う班、作成したスライドを発表して最終確認をする班、教員からアドバイスをもらう班、様々なスタイルで最終調整に臨んでいました。
発表会は2月13日(木)です。ぜひお越しください。

1/21(火)宮和会リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度の新リーダーが一堂に会し、宮和会リーダー研修会が開催されました。
リーダーとしての心構えをテーマとした講義を聞き、後半は各役職ごとに来年度の活動計画を立てました。
伝統を受け継ぐだけでなく、そこに自分らしい色を足していくのが新リーダーの務めです。ですが、リーダーだけ頑張るのでは生徒会活動はうまくいきません。学校全体を巻き込んだ生徒会活動が展開できるよう、皆さんの新しいアイディアに期待しています。

1/20(月)3年生最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の委員会で3年生の活動は終了です。
まだ活動が続く委員会もありますが、3年生は1年間、または半年間、立派に仕事をやり遂げてくれました。各専門委員が責任をもって活動してくれたおかげで、今年度の宮内中学校の諸活動が順調に進みました。

そして、本日は新専門委員長のデビューの日でもあります。まだ慣れないことも多いと思いますが、これからは1・2年生の新体制へと移行します。
居心地の良い学校生活のため、新専門委員長を中心に、引き続き委員会活動を頑張っていきましょう!

1/17(金)引継ぎ応援開講式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新応援団のメンバーが決まり、来週から応援の引継ぎが始まります。本日はその開講式が行われました。
練習に臨む心構えを聞き、その後は全ての基本となるあいさつを先輩から後輩へ伝授しました。
新応援団の披露の場は2月の三送会です。新応援団がつくリあげる新しい応援、楽しみにしています!

1/16(木)生徒会引継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新旧生徒会本部役員、委員長の引継ぎ会が行われました。
3年生は後輩に想いを託し、1・2年生はそれをしっかりと受け止めました。
新役員の皆さん、始めは大変かもしれませんが、徐々に慣れ、自分らしく活動してくれることを期待しています。

1/16(木)防災講演会

画像1 画像1
地域の防災士の方を講師にお招きし、防災講演会を開催しました。
前半は洪水のメカニズムなどを解説していただき、後半は宮内地域にある自主防災組織の活動を紹介していただきました。
自らの命を守る「自助」が何よりも大切ですが、中学生は余裕があれば「共助」にまで手を広げてほしいそうです。自主防災組織の高齢化、若者不足が課題となっている中、中学生が「自分に何ができるのか」を考えてアクションを起こすことで救われる人もいるはずです。
自分たち住む地域は自分たちで守る意識を育てていきましょう。

1/15(水)校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から校内で書き初めの展示が始まりました。
冬休みの間、精神を集中させて書いた力作が各学級の廊下に展示されています。

「字は人を表す」「書は人なり」の言葉のように、生徒一人一人の個性が輝く作品ばかりです。皆さん頑張りましたね!

1/14(火)新本部役員・委員長委嘱式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度の新生徒会本部役員、専門委員長の委嘱式が行われました。

全校の前で委嘱状を受け取った生徒は、来年度に向けた決意を述べ、全校からの温かい拍手で承認されていました。
これから各部署で引継ぎが行われ、徐々に新体制へと移行します。
3年生の皆さんはこれまで様々な場面で宮和会を支えてくれました。大変ありがとうございました。そして1・2年生の皆さん、伝統を引き継ぐだけでなく、さらに発展させる強い決意でそれぞれの立場で活躍してください。

全校の力でつくりあげる令和7年度の宮和会に期待します。

1/10(金)R7年度 入学説明会

画像1 画像1
来年度の入学生の保護者を対象に入学説明会を開催しました。
宮内中学校の生徒の活動の様子、学校のきまりなどを説明し、長岡警察署の方からは「SNSトラブルから子どもを守る」という内容でご講演をいただきました。
その後、来年度のPTA役員選出を行いました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

新入生の皆さん、4月から宮内中学校で共に活動できることを心待ちにしています。


1/10(金)生徒交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
市内各校の生徒会役員の友情の輪と、生徒会役員としての視野を広げ、リーダーとしての資質向上を図る目的で、生徒交歓会が開催されました。
宮内中学校からは新役員が参加し、冬休み前から時間をかけて作成した資料で宮和会の活動を紹介しました。
その後の意見交換では、新役員の皆さんは活発に他校の生徒と交流を深めていたようです。
新役員の活動の良いスタートが切れましたね!

1/9(木)3年生MSプロジェクト進行中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のMSプロジェクトは順調に進行しています。

校外に出て調査をしてきた班、講師の方や担当教員に自分の発表内容をチェックしてもらった班、発表に向けて動画を撮影した班など、本日も班ごとに様々な活動を行っていました。

発表会まで残り1ヶ月です。宮中3年生が提案する未来の長岡の姿にご期待ください。

1/8(水)3年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師をお招きし、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
薬物の乱用は、現代社会では避けて通ることができないほど、私たちの身近で深刻な問題となっています。
薬物の乱用は心身に重大な影響を及ぼします。講師の方から薬物の依存性や危険性の話を聞き、生徒たちは薬物乱用の問題について改めて考えていたようです。

1/7(火)2025年の宮内中学校が動き出しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から2025年の宮内中学校の学校生活がスタートします。

朝の全校朝会では、今日からの3ヶ月間が質の高い学びの集団に向けた仕上げの時期であること、個の成長が集団の成長につながることを再確認しました。

その後の学活の時間では、学級の仲間との久しぶりの再会に笑顔があふれていました。
1・2年生は冬休みの課題提出と新年の目標立てを、3年生はサイコロトークで冬休みの思い出を伝え合いました。短い冬休みでしたが、一人一人が充実した時間を過ごし、新たな目標を立てて新年を迎えたようです。

2025年も宮中生が多方面で活躍できるよう、最大限支援してまいります。
引き続き、宮内中学校の教育活動への御理解と御支援をよろしくお願い申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31