TOP

11/29(金)立会演説会&投票

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度の宮和会役員を決めるための立会演説会と投票が行われました。
候補者は堂々と公約を説明し、どの候補者の演説からも宮内中の未来をさらに良くしたいという熱い想いが伝わってきました。代表質問では現役員からの鋭い質問があり、候補者の対応力が問われました。
続く投票では、選挙管理委員長の「無効票0」の呼びかけのもと、全員が宮和会の未来を考えて真剣に投票していました。
全校生徒の思いを胸に、来年度の役員の皆さん、頑張ってください。

11/28(木)3年生MSプロジェクト進行中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のMSプロジェクトは順調に進行しています。本日は、校外学習に出かけるグループ、外部から講師をお招きして話を聞くグループ、まとめのポスターを作成するグループなど、グループごとに様々な活動を展開しました。
テーマごとの提案もかなり練り上げられてきているようです。
2月の発表会が楽しみです!

11/27(水)職員も研修を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内中学校で技術・家庭科の教育研究発表会が行われました。
3年生のプログラミングの授業を参観するため、外部から多くの先生方が来校されました。
プログラミングでロボットを動かして「スマート農業」を実現させるという課題に、中学生らしい豊かな発想力で向き合っていました。参観された先生方からも、宮中生の頑張りはとても評価されていました。
このような研究会を積み重ね、よりよい授業が生み出されいくのです。今日の授業をつくりあげた生徒の皆さん、授業者の先生、お疲れさまでした!

11/26(火)宮和会役員候補者あいさつ回り

画像1 画像1 画像2 画像2
選挙活動も終盤戦に差し掛かってきました。
本日から、役員立候補者が各学級をまわって公約を説明しています。どの候補者からも、来年度の宮内中学校をさらに良くしていきたいという熱意が伝わってきます。それに応えるように、各学級が真剣な態度で聞き入っていました。
立会演説会と投票は金曜日です。ラストスパート、頑張りましょう!

11/25(月)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2024年も終わりの足音が近づいてまいりました。来週に生徒総会を控え、今年度の生徒会活動も締めくくりの時期を迎えています。
本日の生徒朝会では、本部役員の劇とクイズで4月からの出来事を振り返りました。長いようであっという間の1年間でしたね。最後には、本部役員から全校生徒に感謝のメッセージが伝えられ、全校生徒はねぎらいの拍手で応えていました。
「Story」のスローガンの通り、たくさんの物語で彩られた生徒会活動でした。物語はあと少し続きます。最後まで駆け抜けてください。

11/22(金)美術部作製ワイヤークラフト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、学区にある企業「トクサイ」社屋前に、宮内中学校の美術部が作製したワイヤークラフトが展示されています。
ワイヤークラフトアーティストの指導を受け、休日返上で仕上げた力作7点が冬の夜を鮮やかに彩っています。間近で見るとさらに美しい作品です。ぜひお立ち寄りください。

11/21(金)宮和会役員選挙に向けた活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から宮和会役員選挙に向けた選挙活動が始まりました。
候補者、責任者、応援者が玄関に並び、さわやかなあいさつで登校する生徒にアピールしていました。
どの候補者も、宮内中学校をさらに良くしたい、過ごしやすくしたいという思いは同じです。これから、政見放送、立会演説会でより具体的な政策を示してくれることでしょう。
来年度の宮内中学校生徒会の進むべき道を決める大切な選挙です。投票までの一週間、一人一人が宮内中の未来を考える時間にしたいですね。

11/19(火)小学6年生体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校への進学に向け、小学6年生が宮内中学校に体験入学にやってきました。中学校の授業体験、学校生活についての説明、いじめ見逃しゼロの向けた取り組み紹介、部活動体験と盛りだくさんの内容でしたが、6年生の皆さんは集中して取り組んでいて素晴らしかったです。
迎える側の宮中生も、小学生を見かけると嬉しそうな様子で、早く6年生の皆さんと同じ空間で活動できる日を心待ちにしているようでした。
6年生の皆さん、4月に入学してくるのを待っていますよ!

11/17 (日)コミセンまつりで吹奏楽部コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部が宮内コミセンまつりに招待していただき、コンサートを行いました。1、2年生の部員が、先輩方から教わってきたことを胸に練習の成果を発表してきました。緊張しながらも、大勢の皆様の前で演奏を披露するよい機会になりました。
大きな拍手やアンコールの声もいただき、コンサートは大いに盛り上がりました。地域の皆様に喜んでいただけたようで、部員も嬉しそうでした。

11/15(金)ゆめづくり音楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお招きし、2年生を対象に和楽器(箏)体験教室を開催しました。
箏は古くから日本で親しまれてきた楽器です。教科書の中では聞いたことのある楽器ですが、実際に目にしたり、音を聞いたりするのは初めてという生徒が多かったようです。普段なかなか聞く機会のない箏の音色に、生徒は聞きほれていました。
宮内中学校では、「本物に学ぶ体験」をこれからも大切していきます。

11/13(水)教育相談がはじまっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は教育相談weekです。
生徒の話に耳を傾け、学級担任とのラポート(信頼関係)をより深める時間です。
相談をきっかけに、一人一人が自分と向き合い、成長してくれることを願っています。

11/12(火)赤い羽根共同募金とエコキャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より福祉委員会が赤い羽根共同募金とエコキャップ回収を行っています。

赤い羽根共同募金は、被災地支援、お年寄りや子供、障がいをもつ方への支援、地域活性化などの目的で使われます。
エコキャップは、回収による収益が発展途上国に送るワクチンの代金になります。

一人一人の行動は小さいかもしれませんが、多くの人が行動することで輪が広がり、困っている人や世界を救うことにつながっていきます。身近なところからできるボランティア、はじめてみませんか?

11/11(月)学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の第2回生徒総会に向けた学級討議が行われました。
今回の学級討議は、1年間の生徒会活動を振り返り、来年度への提案をするためのものです。1・2年生は、来年度の宮内中学校がより過ごしやすくなるように、そして3年生は、後輩たちに宮内中学校の伝統を託すために、活発な議論を交わしていました。
今回の議論は各委員会に届き、そして生徒総会の場で審議され、宮内中学校の生徒会活動に反映されます。
今日の話し合いは、よりよい宮内中学校をつくるための第一歩です。過ごしやすい学校は生徒自身の手でつくり上げるものです。そのためにも、全員が主体的に参加する生徒会活動を目指していきましょう。

11/11(月)冬に向けた準備が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
半年間、宮内中学校を彩ってくれていた草花も終わりの時期を迎えつつあります。現在、緑化委員を中心に、汗結園の花壇清掃が進んでいます。厳しい冬がやってくる前に花壇をきれいにし、来春にまた新しい命が芽吹くための準備です。別れが惜しいのか、いつまでも花を身につけている生徒もいました。
来年はどんな花々が宮内中学校を彩ってくれるでしょうか。楽しみですね。

11/7(木)3年生 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和7年度入試に向けた進路説明会が開催されました。
高校の種別、入学者選抜方法、入試までの日程など、大切な説明が多くありましたが、生徒は真剣な態度で聞いていました。
義務教育が終わり、多くの生徒が人生で初めての進路選択をするはずです。自分の人生を自分の力で切り拓いていく3年生を、宮内中学校も最大限サポートします。ですが、最後に決めるのは生徒自身です。よく考え、納得のいく道をみつけてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31