2/27(木)修学旅行 二日目 班別自主研修出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は少し肌寒かったですが、これからぐんぐん気温が上がる予報です。 本日は、これまで班考えたコースをまわる班別自主研修です。 どの班も元気よく出発していきました。 京都を満喫してきてください! 2/26(水)修学旅行 一日目 夕食と部屋の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅の疲れもあってか、お腹が空いていたようで、モリモリ食べていました。 夕食後は入浴、休憩タイムです。各部屋から楽しそうな声が聞こえてきます。 2/26(水)修学旅行 一日目 奈良バス研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東大寺、春日大社、奈良公園を巡りました。 大仏の大きさに圧倒され、鹿の可愛さに癒されました。 2/26(水)修学旅行 一日目 新幹線車内の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は晴れ。富士山も見ることができました。 2/26(水)修学旅行 一日目 長岡駅出発![]() ![]() ![]() ![]() 3日間、楽しんできます! 2/25(月)難関突破米贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() JAの代表者が3年生の代表生徒に贈呈し、その後、3年生全員に配付されました。 JAのHPを見ると、 ・通常よりも目の大きなふるいで選別し、そのふるいから落ちなかったお米を使用。 ・選別は米の鑑定技術全国大会で最優秀賞を獲得した検査員が担当。 ・選ばれた米は加茂市にある青海神社で難関突破の願いを込めたご祈祷を受ける。 とあり、難関突破米自体がすでにいくつもの関門を突破している縁起のいいお米だそうです。もらったお米を食べ、難関突破に向けて力をつけてください! 2/25(月)一足お先に荷物が出発![]() ![]() ![]() ![]() 本日、大きな荷物が一足先に京都のホテルへ向かって出発しました。 今朝の長岡市はまだ雪が降っていましたが、京都・奈良は3日間晴れで暖かくなる予報です。 「きょうなら(京・奈良)できる最高の思い出!」のスローガンのもと、多くのことを感じ、学び、成長してくれることを願っています。 2月21日(金)三送会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに装飾された花道の入場から始まり、新生徒会総務による一年間の振り返りと私は誰でしょうクイズ、在校生からのビデオメッセージと、盛りだくさんの内容でした。 そして、新生応援団による激励応援。3年生に感謝の気持ちとこれからの未来への激励の気持ちを伝えることができましたね。 3年生からも返礼の劇とビデオメッセージがあり、在校生と卒業生がお互いに気持ちを伝え合う、あたたかい会となりました。 今日のことも、宮中生のストーリーの1ページに刻まれることでしょう。 一年間、宮内中学校を支え、引っ張ってくれた3年生、ありがとう! そして、今日までしっかり準備をしてくれた1・2年生、よく頑張りました! 2/20(木)2年生創作ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育の時間に、グループごとに曲を選択し、曲にあった振り付けを考えてきました。 同じ動きをするパート、一人一人が別の動きをするパート、物語仕立てのパートなど、各グループのダンスは工夫満載で、見る側を魅了していました。また、手拍子の中で踊る生徒たちもとても楽しそうな表情で、会場全体がまるでダンスホールのようでした。 楽しい時間をありがとう! 2/19(水)応援団引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統の応援グッズを引き継ぎ、3年生幹部から最後の激励応援を受けた新応援団幹部。3年生の力強い声は、新応援団幹部の気持ちをさらに高めてくれたはずです。 宮中応援団は、校内のみならず、市内にもその名を轟かせていた伝統ある応援団です。時代は変わろうとも、誰かを一生懸命応援する姿はいつの時代も多くの人に感動を与えます。 新応援団のお披露目は21日(金)の三送会です。力強く響く声で、新しい伝統の扉を開いてください。期待しています。 2/18(火)卒業式練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い体育館でしたが、保健委員会企画のストレッチで体をほぐし、少し温かくなってからのスタートです。 まずは学年主任から卒業式に向かう心構えの話がありました。その後、所作、証書授与の動きの確認をして1回目の練習は終わりました。 中学校の卒業式は義務教育を修了する節目の儀式です。立派になった姿を多くの方に祝福してもらえるよう、練習から自覚をもって臨んでほしいと思います。 2/14(金)1学年授業参観・PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方に囲まれ、生徒はいつもより少し緊張した様子でしたが、1年間で成長した姿を感じていただけたと思います。放課後に生徒に話を聞くと、保護者の方が参観してくれたことを嬉しそうに話してくれました。 学年PTAでは、生活や学習の話、来年度の修学旅行の話があり、最後に来年度のPTA役員を選出して閉会となりました。 多くの保護者の方に御参観いただきありがとうございました。 2/13(木)集大成のMSプロジェクト発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで講師として指導していただいた方々と保護者の前で、未来への提言を堂々と発表していました。 わかりやすい資料提示、関心を引き付ける話し方など、練習の成果が十分に発揮できたのではないでしょうか。 宮中3年生のMSプロジェクトは今回の発表会で一応のゴールを迎えたわけですが、持続可能な社会の実現に向けての取り組みは宮中の周りだけでなく、世界の多くの場所で展開されています。 今回のプロジェクトをきっかけに、持続可能な社会の在り方について興味を持ち、考え続けてくれると嬉しいです。 3年生のみなさん、お疲れさまでした! 2/13(木)修学旅行に向けて乗車隊形の確認中![]() ![]() ![]() ![]() 本日は体育館で新幹線の乗車隊形を確認しました。 乗る新幹線ごとに乗車位置が違うので、合計4回分の座席を覚えなくてはいけません。さらに、乗車時間が決まっていますので、素早く乗り降りすることも求められます。 人数が多いので乗り降りだけでも大変ですが、2年生の団結力があれば大丈夫です! しっかりイメージトレーニングをして当日を迎えましょう。 2/12(水)修学旅行のしおり完成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な表紙から始まり、旅行の詳しい日程、係の役割、きまりなど、修学旅行の詳細がまとめられています。 午後の総合的な学習の時間に、出来立てのしおりを使って読み合わせを行いました。しおりを読むことで、修学旅行のイメージがより具体的になったことでしょう。 「きょうなら(京・奈良)できる最高の思い出!」のスローガンのもと、最高の3日間になるよう、準備万端で当日を迎えましょう。 2/10(月)昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真左、中央) 1・2年生はあちらこちらで三送会やサンクスweekの準備に大忙しです。3年生に喜んでもらおうと、気持ちを込めて準備しています。すでに校舎が様々な委員会の企画で彩られはじめています。これから三送会にむけてさらに華やかになることでしょう。後輩の気持ちが嬉しいですね。 (写真右) 3年生は登校日が残り17日となりました。仲間とたくさん思い出をつくろうと、休み時間に思いっきり遊んでいます。 寒さに負けず、頑張れ宮中健児。 2/7(金)2学年授業参観・PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観では、教科担任の授業を参観していただきました。授業で頑張っている姿を見せようと、生徒はとても張り切っていました。 学年PTA総会では、直前に迫った修学旅行の説明と新役員の選出を行いました。特に修学旅行の説明では、旅行業者の方のお話もあり、3日間の見通しが持てたことと思います。思い出に残る修学旅行になるよう、準備を進めてまいります。 大雪の中ではありましたが、多数のご参加ありがとうございました。 2/6(木)いよいよ来週は発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の総合的な学習の時間では、本番を想定したリハーサルを行いました。 これまで別々に活動していた調査班をシャッフルし、いつもと違うメンバーの中で発表し、評価し合いました。 一部聞かせてもらいましたが、この提案内容が実現したら素敵な社会になると感心させられる出来栄えでした。 3年生は準備万端です。多くの方の御来校をお待ちしております。 2/5(水)定期テスト4![]() ![]() ![]() ![]() 個人の計画表に学習時間を集計するだけでなく、学級ごとに学習時間を集計し、高め合っていた学年もありました。 今日はこれまでの努力の成果を十分に発揮してくれたことと信じています。よく頑張りました! 2/3(月)サンクスweekの準備が着々と進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 本日の専門委員会では、3年生に感謝の気持ちを伝える「サンクスweek」の準備をしました。これから卒業式までの間に、各委員会の特色が表れた企画が次々と展開されます。 帰り際に準備の様子を見た3年生からは嬉しそうな声が聞こえてきました。3年生がとても楽しみにしている宮内中学校の良い伝統です。 これからどのような企画が飛び出すのか、とても楽しみですね。 |