5,6年生 道徳![]() ![]() この授業は校内や青葉台中学校の職員も参観しました。 3,4年生 理科![]() ![]() 今日の給食 10月30日![]() ![]() ・牛乳 ・のり塩からあげ ・海苔酢あえ ・もやしのみそ汁 ・ブルーベリークレープ 今日は5年生のリクエスト献立です。 ハロウィン飾りづくり![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンシーズンです。なかよしの畑で収穫されたミニカボチャもすてきな飾りに変身して各教室に配られました。 代表児童委員会![]() ![]() その第一歩は代表児童委員会です。運営委員会から各クラス代表に向けて、今年のフェスティバルの計画が提案されました。 1年生 音楽![]() ![]() リズムにのって「おちゃらか ほい」。 3,4年 外国語活動![]() ![]() 今日の給食 10月29日![]() ![]() ・牛乳 ・白身魚のホイル蒸し ・なめたけあえ ・豆腐のすまし汁 白身魚にはサワラが使われています。サワラは春の魚というイメージがありますが、脂がのってくる冬にもおいしい魚なのだそうです。 さわらび発表会 ありがとうございました。 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段の画像は3〜6年生音楽発表の様子です。 合唱「マイ バラード」合奏「となりのトトロ」 中段の画像は地域の方の演奏の様子です。 サックスの演奏を鑑賞しました。 また、先日の記事で紹介したどんぐり工作の作品も展示しました。下段の画像です。 さわらび発表会 ありがとうございました。 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段の画像は宮本数え唄 踊り披露の様子です。 中段の画像は5,6年生の発表です。 学習成果発表劇「いちごたちの学びの記憶(ラーニングメモリー)」 下段の画像は、全校合唱「さわらびのうた」の様子です。 さわらび発表会 ありがとうございました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上段の画像は1年生の発表です。音読「おむすびころりん」生活科「バッタとともだち」、音楽「ひのまる」 中段の画像は2年生の発表です。音楽「かっこう」「やさいの歌」「ミッキーマウスマーチ」 下段の映像は3,4年生の発表です。 総合的な学習発表「フクシとレキシのおはなし」 さわらび発表会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはそれぞれが分担する仕事に一生懸命取り組んでくれました。 準備は整いました。 人数制限を設けない発表会は久しぶりです。大勢の保護者・地域の皆さんのご来校をお待ちしています。 3,4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 鏡の光をたくさん集めてみました。 観察する以外にも、温度を測ったり手を当てたりしてたくさんの発見があったようです。 5,6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日サツマイモを収穫した畑が、川のモデル実験の場に変わりました。 みんなで苦労して作った川にいよいよ水を流します。 今日の給食 10月25日![]() ![]() ・牛乳 ・生揚げのカレーチーズ焼き ・五色あえ ・もやし塩スープ ハロウィン飾りを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 机にならんだ様々な材料を選んで、おばけやかぼちゃのすてきな飾りを作りました。 今日の給食 10月25日![]() ![]() ・牛乳 ・ひじきツナ佃煮 ・切干大根ごまサラダ ・お麩じゃが煮 昼の読み聞かせ![]() ![]() 全校タイムはさわらびの歌![]() ![]() ![]() ![]() さわらびの歌は、5年前にひなたのお二人が宮本小の子どもたちと一緒に作ってくださった曲です。 以来、さわらび発表会での全校合唱の歌となっています。今年も歌いますので会場の皆様も一緒に歌っていただけたらと思います。 宮本数え唄![]() ![]() ![]() ![]() 昭和初年度に作られた宮本数え唄には、一度は歴史に埋もれかけたものの地域有志によって復活を果たしたというドラマもあります。 10月26日に行うさわらび発表会でも3,4年生が発表します。 地域の宝をこれからも長く受け継ぎたいものです。 |