★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

崩すまでが積み木です

画像1 画像1
画像2 画像2
カラカラ積み木の大作ができました。ライトアップするきれいな模様が浮かび上がります。

でも、もう積み木はすべて使い切りました。
新しい作品を作るためにはいまある作品を崩さなければなりません。

中学校説明会に出発

画像1 画像1
午後からは青葉台中学校の説明会があります。
幸い雨も止んでいますので徒歩で向かいます。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはなしすごろく」が完成しました。
お互いのすごろくで遊んでみました。

今日の給食 1月24日

・車麩のたれかつ丼
・牛乳
・白菜のピリ辛塩漬け
・のっぺ

すみません。本日の献立も写真がありません。
車麩は新潟県中越地方で作られる麩です。弾力があるので、肉と同じようにカツにして揚げてもおいしいです。

図書室のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の節分が近いのでおすすめの本は鬼にまつわるお話。
そして節分のもう一つの主役(?)豆の本も並んでいます。

3,4年生 体育

画像1 画像1
体育授業での長縄とびです。
なわとびタイムでの長縄とびは異学年グループで跳びますが、体育の長縄とびは3,4年生全員で協力して記録に挑戦します。この緊張感のある長縄とびも、またいいものです。

今日の給食 1月23日

・ごはん
・牛乳
・きりざい
・ジャガイモきんぴら
・タラと白菜鍋

献立の写真はありません。

3,4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前は雨が降っていましたが、午後はご覧の好天です。
3,4年生がニュータウン公園までスキー授業に出かけました。
今シーズンはこれで3回め。回数を重ねる度に上達しています。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間の活動を振り返りながら、自分の成長を自覚します。

今日の給食 1月22日

画像1 画像1
・ソフトトースト
・牛乳
・豚肉のねぎソース炒め
・刻み昆布のスープ

給食週間が始まりました。今年のテーマは「行ってみたい♪旅先グルメ第3弾 北陸新幹線でめぐろう給食の旅」です。
1回めは富山県です。
ソフトトーストは富山県のご当地パンの一つです。食パンに甘いマーガリンを塗ってあります。(本来は山型のトーストを使います)

6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みを使って、6年生が各学年と交流する活動を行っています。
今日は、3,4年生と鬼ごっこをしました。
6年生と一緒に過ごせる日も残り少なくなってきました。

なわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も長縄を跳びます。
みんな前回よりも上達していました。
怖がらずに縄の輪の中に入っていきます。

今日の給食 1月21日

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・ブリカツ
・たくあんコーン和え
・なめこ豆腐汁

1,2年生 体育

画像1 画像1
ニュータウン公園での2回めのそり遊びです。
みんな、そりの乗り方にかなり慣れてきました。

今日の給食 1月20日

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・厚焼きたまご
・煮菜
・厚焼きそぼろ煮

煮菜は塩漬けにした菜っ葉を煮た新潟県の郷土料理です。長岡地域では大菜(たいな)という菜っ葉の塩漬けを使うことが多いのですが、今日の献立では野沢菜を使っています。

3,4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは3,4年生がニュータウン公園に出かけました。
今シーズン初めてのニュータウン公園でのスキー授業です。
斜面を登って滑り降りるを繰り返すのは、なかなかの運動量です。
回数を重ねる度に、昨年度の勘を取り戻しているようでした。

代表委員会

画像1 画像1
6年生ありがとう週間の提案でした。
4,5年生のプロジェクトメンバーが上手に話し合いを進めました。
この経験を通して、宮本小のリーダーとしてぐんと成長していきます。

1.2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ニュータウン公園の斜面を使ってそり遊びをしました。
この斜面は、今シーズン5,6年生が一度スキーで使っただけなのでまだまだでこぼこしています。少しスリルのあるコースとなりました。
昨年度と違って雪はたっぷりあるのであと数回は楽しめそうです。

今日の給食 1月17日

画像1 画像1
・みそちゃんこ汁
・ゆでうどん
・牛乳
・里芋ジャーマンポテト
・りんご

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は積雪時における避難行動について訓練しました。
無雪期の避難先であるグラウンドが雪に閉ざされた冬季間は、玄関前に集合した後に、「みどりの杜」の駐車場まで避難します。
避難完了までの行動が多くなりますが、落ち着いて避難することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31