1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

北信越大会の結果 2

画像1 画像1
 現在開催中の第45回北信越中学校総合競技大会について、8月7日(水)に実施された競技の結果をお知らせします。
【女子バレー(クラブチームGlitterで出場)】
  準決勝 Glitter 2−0 堀川(富山)
  決 勝 Glitter 0−2 福井工大福井(福井)→準優勝(全国大会出場決定)
  ※8月8日の新潟日報にも記事が掲載されています。

教職員研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月7日(水)終日、教職員研修を行いました。午前は、スクールカウンセラーを講師に「生徒とのよりよいかかわり方」について学びました。また、午後の前半は「生徒の自己指導能力を高めるための手立て」等について、それぞれの実践をもとに協議し、後半は新潟PUSHプロジェクトの方を講師に「救急法講習会」を行いました。
 南中学校の教職員は、今後も教師としての力量を高めるため、研修を続けていきます。

北信越大会の結果 1

画像1 画像1
 8月5日(月)〜9日(金)、新潟県内各地を会場に、第45回北信越中学校総合競技大会が開催され、南中学校からは4競技に選手が出場しています。
 8月6日(火)に実施された競技の結果は以下のとおりです。
【ソフトボール】
  1回戦 南中 0−13 信濃ドリームスター(長野1位) 惜敗
【陸上】
  女子3年100M 4位
【女子バレー(クラブチームGlitterで出場)】
  1回戦 Glitter 2−0 アンビシオン(石川)
  2回戦 Glitter 2−0 松本国際(長野)  → 準決勝へ

夏ボラ(夏休みボランティア)3 〜長岡まつり大花火大会早朝清掃ボランティア〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(土)、4日(日)の早朝、「長岡まつり大花火大会早朝清掃ボランティア」に、のべ約200人(3日は130人、4日は65人)の南中学校の生徒・教職員が参加しました。両日とも朝5時50分に長生橋東詰めに集合し、7時までの約1時間活動しました。
 早朝とはいえ、夏の太陽が照りつける中でしたが、参加者全員が一生懸命ごみを拾い、花火会場がとてもきれいになりました。お疲れさまでした。

2年生が柿川灯篭流しの運営を担いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月1日(木)夜、柿川灯篭流しが行われ、南中学校2年生の代表生徒が、司会進行及び運営を担いました。柿川の両側からたくさんの方々が見ている中、落ち着いた態度でしっかりと会を進行する生徒、来賓を誘導する生徒、ろうそくを来賓に渡す生徒、マイクの高さを調整する生徒、メインとなる大きな灯篭を流す生徒など、それぞれの役割をきちんと果たし、セレモニーを見事に成功に導きました。来賓の長岡市長はじめ多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。

8月1日の平和関連行事で2年生が活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(木)、午前8時から平和の森公園を会場に行われた「平和祈願祭」、続いて、9時からアオーレ長岡を会場に行われた「長岡市平和祈念式典・平和フォーラム」に南中学校の2年生が参加しました。
「平和祈願祭」では、6人の生徒が2年生を代表して南中学校の平和学習の取組を発表しました。また、「長岡市平和祈念式典・平和フォーラム」では、市内中学生平和作品募集において入賞した4人の生徒が、作文を発表したり、ポスター制作の意図や思いを語りました。
 どちらの行事も、長岡市長などの来賓の方々や多くの観客が見ている、緊張感のある場でしたが、皆堂々とした態度で発表していました。
 8月1日夜に行われる「柿川灯篭流し」においても、南中学校2年生が運営に携わります。長岡市の平和関連事業において、南中学校生徒は欠かせない存在として活躍しています。

夏ボラ(夏休みボランティア)2 〜柿川灯篭流し事前清掃活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日(土)の朝、長岡青年会議所主催「柿川灯篭流し事前清掃活動」が行われ、南中学校の生徒18人、教職員5人の計23人が参加しました。
 平潟神社に6時50分に集合し、7時に長岡戦災殉難者慰霊塔前において、参加者全員で黙とうを行った後、活動に入りました。南中学校の作業分担は主に平潟神社境内の草取り・清掃で、暑い日差しが照り付ける中、休憩を取りながら、8時30分までの約1時間30分、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。
 主催の青年会議所の方々や、他の参加団体の方々から「南中学校の生徒はよく働きますね」とお褒めの言葉をいただきました。本当にお疲れさまでした。
 柿川灯篭流しは8月1日の夜実施予定で、南中学校2年生たちが司会等、運営を担います。

夏ボラ(夏休みボランティア)1 〜ボランティアサマースクール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中学校では「夏休みボランティア(通称:夏ボラ)」として、「全校生徒が夏休み期間等に、何かしらのボランティアに参加しよう」という活動に取り組んでいます。
 7月26日(金)には、12名の生徒が、リハビリセンター王見台を会場に行われた「中学生ボランティアサマースクール」に参加しました。
 リハビリセンターでは、利用者の方々が普段使用している車いすの清掃を行ったり、ブラインドウォークで支援を必要とする人の意思に沿った介助について学んだりしました。また、ワークセンターでのパン作りや、パラスポーツ体験を通して、利用者の方々と触れ合うなど、貴重な体験をさせていただきました。

報告会、激励会、運動会チーム結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日(火)の午後、県大会・吹奏楽地区大会報告会、北信越・全国大会・吹奏楽県大会激励会、運動会チーム結団式を行いました。
 報告会、激励会では、大会結果を報告してくれた各部活動、クラブチーム代表者の態度が素晴らしく、その堂々とした立ち居振る舞いと「自分たちの力を出し切ることができました」と爽やかに語る表情が印象的でした。また、北信越大会、全国大会に進む選手に対して、全校生徒が大きな声で激励応援をしました。皆が憧れる夢の舞台で、精一杯力を発揮してほしいと思います。
 続いて行われた運動会チーム結団式では、スローガンデザインのお披露目の後、2人の軍団長による二軍協定の宣誓、軍別集会が行われました。気温が高く、暑い体育館の中、赤軍・白軍とも気合十分で活動していました。
 今後、リーダーや係生徒による準備活動を経て、夏休み明けから運動会に向けた活動が本格的にスタートします。
 なお、南中学校は7月24日(水)から夏休みに入り、授業再開は8月26日(月)となります。

中越地区吹奏楽コンクールの結果

画像1 画像1
 7月20日(土)、21日(日)の両日、長岡市立劇場を会場に、第56回中越地区吹奏楽コンクールが行われ、南中学校吹奏楽部が出場しました。(南中は21日に演奏)
 結果は以下のとおりです。
 南中学校 中学校Bの部 金賞 
 → 吹奏楽部は、8月10日(土)に行われる新潟県吹奏楽コンクール(会場:長岡市立劇場)へ出場します。

県大会の結果 2

画像1 画像1
 7月20日(土)、21日(日)の両日、五十公野公園陸上競技場(新発田市)を会場に、新潟県中学校陸上競技選手権大会が行われ、南中学校から5人の生徒が出場しました。
 結果は以下のとおりです。
 女子 100M 3位 →全国大会へ
    200M 1位 →全国大会へ
    棒高跳 7位
        8位

租税教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(金)の3・4時間目、税理士の方々を講師にお迎えし、3年生を対象に「租税教室」を行いました。税金の意義や役割、仕組等について、わかりやすい事例を紹介していただきながら学ぶことができました。
 海外には、「ポテトチップス税」や「犬税(いぬぜい)」を導入している国があることや、公立学校の児童生徒には義務教育9年間で900万円以上の税金が使われていること等を知り、生徒は興味をもって学習に取り組んでいました。

中越地区吹奏楽コンクール激励会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(水)の放課後、中越地区吹奏楽コンクール激励会を行いました。吹奏楽部の生徒は、コンクール当日に演奏する自由曲「想ひ麗し浄瑠璃姫の雫(おもいうるわしじょうるりひめのしずく)」を演奏し、体育館に集まった全校生徒、先生方、保護者の方々を魅了しました。また、「当日は、聞いている人々に感動を届けたい」と決意を述べてくれました。
 吹奏楽部全員の想いのこもった演奏、凛とした表情や立ち居振る舞いは本当にかっこよく、吹奏楽部であることへの「誇り」をもって行動している姿に感動しました。
 中越吹奏楽コンクールは長岡市立劇場で行われ、南中学校の演奏時刻は7月21日(日)15時10分の予定です。素晴らしい演奏を期待しています。

県大会の結果 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(土)〜15日(月)、新潟県中学校総合体育大会が県内各地で開催され、南中学校からは8競技に選手が出場しました。
 結果は以下のとおりです。
【野球】
 1回戦 南中 5−7 鳥屋野BC 惜敗
【女子バスケットボール】  
 1回戦 南中 53−59 城西中 (延長戦)惜敗
【ソフトボール】
 1回戦   南中 17−2 東石山・藤見中 勝利
 準決勝   南中 0−15 木戸中  惜敗
 順位決定戦 南中 7−4 坂井輪中 勝利→3位(北信越大会出場)
【剣道】      
 女子団体戦 1回戦 南中 1−3 城西中 惜敗
 男子個人戦 1回戦 惜敗
【柔道】 
 女子団体戦 1回戦 南中 0−2 小須戸柔道スポーツ少年団 惜敗
 女子個人戦 階級別 準々決勝 惜敗 5位
           1回戦  惜敗
【卓球】
 男子個人戦 2回戦 惜敗
【水泳】
 男子100M自由形 予選で惜敗
 男子200M自由形 2位(北信越大会出場) 
 男子400M自由形 3位(北信越大会出場)
 女子100M自由形 予選で惜敗
 女子200M自由形 10位
 女子4×100Mメドレーリレー(クラブチームで出場)3位(北信越大会出場)
 女子4×100Mフリーリレー(クラブチームで出場) 5位
【女子バレー(クラブチームで出場)】
 2位(北信越大会出場)

頑張れ南中! 〜今週末、県大会が行われます〜

画像1 画像1
 新潟県中学校総合体育大会(いわゆる県大会)が7月13日(土)〜15日(月)の間、県内各地で開催されます(陸上は7月20、21日)。南中学校からは、野球、女子バスケットボール、ソフトボール、剣道、柔道、卓球、水泳、陸上、女子バレー(クラブチームで出場)の9競技に選手が出場します。
南中学校の代表として、中越地区の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
会場は次のとおりです。
 野球  13日:見附運動公園、14・15日:三条パール金属スタジアム
 女子バスケ  13日:三条市体育文化会館、14日:アオーレ長岡
 ソフトボール 13・14日:スポーツランド燕
 剣道     13・14日:謙信公武道館(上越市)
 柔道     13・14日:新発田市カルチャーセンター
 卓球     14日:小千谷市総合体育館
 水泳     13・14日:ダイエープロビスフェニックスプール
 陸上     20・21日:五十公野公園陸上競技場(新発田市)
 女子バレー  13日:ラピカ(刈羽村)、14日:柏崎市総合体育館

通信陸上大会の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(日)、8日(月)の両日、デンカビックスワンスタジアム(新潟市)を会場に、全日本中学校通信陸上新潟大会が行われ、南中学校から5人の生徒が出場しました。
結果は以下のとおりです。
女子3年100M 2位(標準記録突破)→全国大会、北信越大会出場決定
  共通200M決勝進出(標準記録突破)→全国大会出場決定
なお、女子共通棒高跳は、豪雨のため中止となりました。

SNSクロストークを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(月)の放課後、「SNSクロストーク」を行いました。参加者は生徒14人、保護者9人の計23人で、生徒・保護者混合の4グループに分かれて、SNSの使い方等について話し合いました。
 会の最初に、生徒会が全校生徒を対象に行った「SNSアンケート」の結果を発表し、それに基づいて話し合いを進めました。保護者の皆さんからはSNSに関する心配ごと(時間の使い方、ネットトラブル等)が、生徒からはSNS使用に関するルールや制限に対する不満などが話題としてあげられていました。参加者それぞれが自分の意見をきちんと述べ、どのグループも話し合いが白熱した様子でした。「親が何を心配しているのかわかった」「子どもたちが思っていた以上にきちんと考えていた」等の感想が印象に残りました。
 今回のクロストークの内容は、生徒会が全校生徒に報告し、今後はそれを基に、生徒が各自でSNS使用に関する目標を設定する予定です。
 SNSの使い方等について、各御家庭においても、親子で話し合う機会を持っていただければと思います。

3年生が「大学・専門学校訪問」に出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)、3年生が「大学・専門学校訪問」に出かけました。
生徒たちは、事前学習で調べたことや、当日のお話から疑問に思ったことなどを、積極的に質問し、専門的な施設や技術に目を輝かせていました。普段の学校生活では体験できないことを経験した生徒たちは、とても良い表情をしていました。

「職業人に学ぶ会」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(金)午後、3年生が総合的な学習の時間の一環として「職業人に学ぶ会」を行いました。
 実際に働いておられる方々の、体験に基づくお話はどれも興味深く、生徒は真剣にうなづいたり、メモを取ったりしながら聞いていました。今回は、ハローワークから紹介いただいた講師8名に加え、南中学校の保護者の皆さま8名からも講師としてお話していただきました。様々な職種の方々からお話をきくことができ、生徒にとって貴重な経験となりました。講師を務めていただいた皆さま、たいへんありがとうございました。

手紙の書き方を教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(木)の1時間目、郵便局の方々を講師にお迎えし、3年生を対象に「手紙の書き方」について指導していただきました。授業の前半、封筒やはがきの宛名の書き方等について教えていただき、後半はテキストに沿って実際に書いてみました。3年生は今後、職場体験の後、お世話になった事業所等に御礼状を書く機会があります。今回学んだことを今後にいかしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31