岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

7月17日(水)あいさつ大作戦(十日町小学校区)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活委員会が中心となって、「あいさつ大作戦」の活動を行いました。十日町小学校区の希望者を募って参加しました。
十日町小学校では、下校時刻に玄関で小学校の児童にあいさつをして見送りました。児童たちと再会して懐かしむ様子や交流を深める様子が見られました。
十日町保育園では「おかえりの会」で挨拶の大切さについて園児にやさしくお話をしました。「(園児が)とてもかわいかった。また参加したい。」と次回の参加にも意欲的です。

7/18(木)1年生総合学習(地域を知る学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は5,6限の総合学習で「岡南地域を知る」学習を行いました。今日は十日町地区から講師をお呼びして、十日町地区の歴史について学びました。自分たちの生まれ育った地域の知らなかったことに驚いたり、感動したりした生徒やこれからもっと知りたいと思った生徒が多かったようです。

7/17(水)非行防止教室(SNSトラブル防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
非行防止教室は少年サポートセンター長岡支所の方から来ていただき、少年犯罪にかかわらないためにどうしたらいいかをネットトラブルを中心に話をしていただきました。キーワードはNo M(Meet)会わない、U(Up)会わない、S(Send)送らないです。(No Meet No Up No Send)SNSを使わない生活はできないと思いますので、今日学んだことを生かして、トラブルの防止に努めてほしいと思います。

7/17(水)1,3年生着付け教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,3年生は家庭科の授業で浴衣の着付け教室を行いました。5名の講師の方から来ていただき、丁寧に着付けの仕方や作法などを教えていただいたので、みんな浴衣美男美女になりました。いつの日にか夏祭りなどで今日の経験が生きるかもしれません。

7/11(木)全校人権教室、3年生高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に2名の人権擁護委員に来校していただき、全校人権教室を行いました。人権、いじめ、デートDV、LGBTQの内容を実例を挙げて分かりやすく生徒に話してもらいました。
午後には3年生は高校説明会を実施しました。市内及び近隣市から13ケ校の高等学校から来ていただき、およそ20分間の学校説明をしてもらいました。きっと高校を選ぶ際の参考になったはずです。多くの保護者の方からご来校いただきありがとうございました。

7/10(水)3年生確認テスト、1,2年生技術、家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は本年度初めてとなる確認テストを行いました。緊張した様子でしたが、集中してテストに取り組みました。また、1年生は家庭科で巾着袋の作成に入り、2年生は技術で木材の塗装と組み立てに取り組んでいました。暑い中でも一生懸命取り組んでます。

7/8(月)体育祭リーダー活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後から体育祭リーダー活動が開始しました。各軍に分かれて、応援の歌を考えたりしていました。また、実行委員も少しずつ準備を進めています。気温も湿度も高いので十分に水分を取って活動してほしいと思います。

7/4(木)体育祭リーダー全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に体育祭リーダー全体会が行われました。始めに学年主任からリーダーとして大切にしてほしい行動などについて話がありました。そして、実行委員から「一人一人が笑顔で楽しい体育祭にしたい」と体育祭への熱い思いが伝えられました。その後は、各部門ごとの確認を行いました。3年生を中心にいよいよ動き始めました。

7月1日(月)性に関する指導(1・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
助産師さんをお招きし、性に関する指導を行いました。
1年生は、生命誕生と思春期について学びました。8kgの妊婦ジャケットを着用しての妊婦体験や赤ちゃん人形を抱く体験をし、命の始まりについて学びました。
3年生は、10代の予期せぬ妊娠や、望まない妊娠について、また性感染症や性暴力について学びました。つながれていく大切な命について考えることができたようです。

6/29(土)2年生親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2年生親子レクを行いました。火曜日の1年生の親子レクに続く実施となりました。2学年PTA役員の方が中心となり、外部講師をお呼びして、「キンボール」を行いましたが、大変盛り上がりました。2年生の保護者の皆様お休みの中、ご来校ありがとうございました。
※ぜひ「キンボール」とはどんなスポーツなのか検索してみてください。

6/28(金)生徒朝会(軍レクリエーション)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝会で体育祭前初となる軍対抗のレクリエーションを行いました。各軍のリーダーが対戦相手のかごに入れられないようにブロックして邪魔をする玉入れで盛り上がりました。今回は「紅」の勝利でした。次はどちらが勝つか。

6/27(木)全校情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5,6限に全校情報モラル学習を行いました。ICTサポーターの武石先生からSNS使用のメリット、デメリットなどについての問いかけがあり、自分の考えをまとめたり、仲間と話し合ったりしながら学習しました。これからの時代、SNSを安全に使用できる力が必須です。自分自身の使い方を振り返る大切な時間となりました。

6/26(水)中越地区大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に中越地区大会報告会を行いました。残念ながら県大会出場者はいませんでしたが、どの部も全力を尽くして試合をしてきたことを報告してくれました。これから3年生は進路に向けて、1,2年生は新チームで次の目標に向けて全校で取り組んでほしいと思います。

6/25(火)1年生親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5,6時間目に1年生親子レクを行いました。コロナウイルス感染症が流行してから時が止まり、数年ぶりの学年親子レクの実施となりました。1学年PTA役員の方が中心となり、外部講師をお呼びして、「ボッチャ」を親子で仲良く行う姿を見て、親と子どもが同じ活動を行う大切さを実感しました。最後はみんな笑顔で清々しい表情でした。1年生の保護者の皆様お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
※ぜひ「ボッチャ」とはどんなスポーツなのか検索してみてください。

6/24(月)ALT(シェイ先生)との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日はALTのシェイ先生が来校し、全学年の英語の授業で一緒に活動をしています。今日は1年生が作成した「シェイ先生に長岡の美味しい食べ物を紹介しよう」をクイズ形式で紹介し、大変楽しく盛り上がる授業となりました。

6/21(金)教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週間の実習を終える教育実習生が英語の授業を公開しました。テーマは「シェイ先生に長岡の美味しい食べ物を紹介しよう」でした。各班で長岡の美味しい食べ物やお店を選び、紹介しました。来週の英語の授業でシェイ先生に紹介します。

6月17日(月)陸上大会結果報告

6月15日、16日に長岡市営陸上競技場で中越地区陸上競技大会が行われました。どの選手も精いっぱい全力で競技に臨みました。これまでの練習の成果を発揮した大会となったと思います。

6/17(月)生徒朝会(体育祭軍色決め)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝会で各学年の軍の色を決めました。それぞれの学年のAグループとBグループがゲームをして勝敗を決め、代表者が選んだ色が各グループの色に決まりました。軍の色も決まり、9月の体育祭に向け、準備を進めています。

6/13(木)2年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は新潟工科大学の先生から来ていただき、職業講話で「働くこと」について学びました。働くこととは?就職を見据えた進学校選択について?中学校生活でやっておくべきこと?あいさつや服装などのマナーなどたくさんのことを学びました。中学校生活もあっという間です。自分の将来を少しずつ考えていって欲しいと思います。

6/12(水)職員研修(長岡授業イノベーション)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後に職員研修を実施しました。人生や社会に生きる確かな学びに向かうこども(長岡市学校教育の共通実践事項より)の育成のための長岡市授業イノベーションについて学びました。今回は教育センターの指導主事から講義をいただき、その後、演習を行い、充実した研修をすることができました。職員研修で学んだことをまた明日から生かしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31