令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

1月30日(木)の給食

ごはん
牛乳
厚揚げのねぎ塩昆布チーズ焼き
煮豆
呉汁
画像1 画像1

1月29日(水)の給食

豚汁ラーメン
牛乳
ゆかりあえ
果物(いよかん)
画像1 画像1

1月28日(火)の給食

ごはん
牛乳
魚のかんずりソース
小松菜のごま麹あえ
妙高ごっつぉ汁
※今日も写真はありません

筝の琴体験〜1月28日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽科で日本の楽器に親しむ学習があります。岡南小学校では、昨年に引き続き、旧山谷沢小学校の卒業生で、今は関東地方にお住いの筝の琴の先生からおいでいただき、演奏の体験をする授業を行いました。閉校式典でも記念演奏していただいた方だそうです。今回は、4,5年生が体験しました。
 尺八との演奏の様子の動画や生演奏を見せていただき、楽器の部分の名称や名前の由来を教えてもらいました。体験では、「さくらさくら」を演奏し、凛とした響きのよい音を感じることができました。

1月27日(月)の給食

ごはん
牛乳
鶏肉のチューリップ焼き
おすわい
たら汁
※今日は写真はありません。

PTA臨時総会〜1月23日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校は、今年度、特設委員会を立ち上げ、PTAのあり方の見直しを図ってきました。前年度PTA会長が発起人となり、総務執行部で検討を進めていたところ、10月に行われた新潟県PTA研究大会小千谷大会で学んだことが生かされ、見直しに対する具体的な方向が見えてきました。12月の運営委員会を経て、1月23日(木)に「PTA臨時総会」を開きました。来校して出席、オンライン出席、委任状を含め、95%の有効票での決議がオンタイムでその場で行われ、賛成多数で見直し案が可決されました。
 「子どものためになる みんなで楽しいPTA」を目指した第一歩が始まります。

2年生だいこんパーティー〜1月24日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、育てた大根を自分たちで調理して収穫を喜ぼうと話し合い、「だいこんパーティー」をすることにしました。一度雪下になった大根をこんにゃくとゆで卵と一緒に、だし汁で柔らかくなるまで煮ました。調理室からとてもよいだしの香りが学校中に広がりました。さすが、子どもたちが大切に育てた大根です。柔らかくて甘い、おいしいおでんになりました。
 家で大根調理について調べてき児童の一人が「おばあちゃんが、別の葉っぱだけど、乾燥させてお茶にしているらしいから、大根の葉でもお茶が作れそう」と提案してくれました。2年生で「やってみよう」ということになり、大根の葉を教室で干し、お茶にして飲んでみました。大根の甘い香り、柔らかい味がするおいしいお茶ができました。

1月24日(金)の給食

ごはん
牛乳
焼きさば
こっぱなます
ぼっかけ汁
画像1 画像1

岡南小学校コミュニティ・スクール〜1月22日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校コミュニティ・スクールで行っている「コミュニティ・スクール交通安全教室」の令和7年度の実施に向けた第2回の会議が行われました。
 令和6年度に実施した際の課題から出された改善点を具体的な計画にする会議でした。「子どもたちが自分で自分の命を守ることができる、自分で考えて判断できる力をつける交通安全教室に」というめあてを掲げ、話し合いました。
 自転車の実践訓練のコースの検討や、地域の交差点の危険さを子どもが考えて行動できるよう、活発な意見を出し合って話し合いました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
揚げシュウマイ
中華春雨サラダ
かんずりマーボー白菜汁

1月22日(水)の給食

ソフトトースト
牛乳
ツナの梅ドレサラダ
刻み昆布のスープ
画像1 画像1

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ひじきツナ佃煮
切干大根ごまサラダ
肉じゃが

1月20日(月)の給食

さかさカレー
牛乳
ツナサラダ
画像1 画像1

スキー初体験〜1月20日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭では、少雪の影響もあり、ウインタースポーツの経験が少ないようです。「スキーするの、人生で初めて!」と1年生の女の子が喜び勇んでスキー授業に向かっていきました。
 岡南小学校では、以前からスキーに対する地域の方の理解が深く、ありがたいことに全校分のクロスカントリースキー用具がそろっています。本格的に滑るには雪が少々少ないのですが、せっかくのお天気と機会です。たくさん滑ってたくさん転んで、「スキー大好き」になってほしいです。

1月17日(金)の給食

ごはん
牛乳
いわしのハンバーグ和風ソース
青菜の磯マヨあえ
さつま汁
画像1 画像1

6年生図工多色版画〜1月16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、図工で多色版画に挑戦しています。今年度は、5年生も多色版画で自画像を彫りました。
 多色版画は、重ねる色や順、彫り進めながら刷るところがとても難しいです。でも、理屈が分かって、思ったような絵に仕上がっていくところがとても楽しく、美しい仕上がりに満足できます。
 6年生のテーマは、花札の絵柄に自分を書き加えたデザインです。独特の色合いと「自分」がいることで少しポップにな花札になり、とても素敵です。

1月16日(木)の給食

ハントンライス
牛乳
コーンと小松菜のスープ
画像1 画像1

1月15日(水)の給食

米粉めん
肉とたまごのあんかけ汁
牛乳
青のりポテトビーンズ
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

ごはん
牛乳
さばのケチャップみそ煮
大根きんぴら
田舎汁
画像1 画像1

身体計測〜1月10日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間に3回行う身体計測の3回目の日です。子どもたちは、自分の体の成長を数字で実感します。
 学年部ごとに行い、体の健康についてのミニ講義も聞きます。今回は感染症の予防についてです。インフルエンザ警報が出されましたので、感染症への対応を学びました。手洗い、うがい、換気をしっかりとすること、咳がでるときにはマスクを着用することなどを学習しました。
 最後の写真は、地域の方を講師として招いて行った図工クラブの切り絵の作品です。細かな部分もきれいに切り取り、とても素敵なしおりができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表