川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

11/28 今日の学校給食

レーズンパン
トマトオムレツ
コーンサラダ
パンプキンポタージュ
牛乳

今日の献立の「パンプキンポタージュ」は、カボチャたっぷり、おいしさたっぷりのスープでした。最後の一滴まで、こっそりレーズンパンでいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

11/27 今日の学校給食

ごはん
豚肉のしぐれ煮
おからサラダ
塩鶏汁
牛乳

今日の給食は、良質なタンパク質がたっぷり含まれている献立でした。それも、豚肉、鶏肉、おから、豆腐、ツナ、牛乳、そして隠し味のヨーグルト、みそ、多種の食材が使用されていました。子どもたちは、タンパク質は「赤」、主に血や肉のもとになる体をつくる食材と学習しています。それ以外にも、免疫機能を高めたり、酵素やホルモンを合成したりと多くの役割を持っています。バランスのよい食事で、寒い冬を元気に過ごしたいですね。
画像1 画像1

11/26 今日の学校給食

ごはん
鮭のバター醤油焼き
きんぴらごぼう
芋の味噌汁
牛乳

今日は、「6年生考案献立 パート4」です。今回も季節感あふれる献立を考案してくれました。「鮭のバター醤油焼き」はバターの風味と醬油の香ばしさが、鮭のおいしさを一層引き立てました。芋の味噌汁は、さつまいもと里芋がたっぷり入ったお汁で、秋の味覚を味わいました。
画像1 画像1

11/25 今日の学校給食

秋の味覚カレーライス
チーズサラダ
ミルメークコーヒー(牛乳)

今日は、「4年生のリクエスト給食」でした。人気のカレーライスは、「秋の味覚カレーライス」として献立になりました。れんこん、さつまいも、きのこが入った、秋の野菜のうまみたっぷりなおいしいカレーライスでした。
画像1 画像1

11/20 6年生「巨大書」に挑む(講義編)

6年生は、来月10日に「巨大書」に挑戦します。「巨大書」とは、縦2m、横1m(約1畳分)ほどの大きな紙に、竹ぼうきくらいの筆で巨大な文字を書く書道パフォーマンスのことです。
20日(水)に、その第1段として、書・篆刻作家の柳澤魁秀様をお迎えし、巨大書についての講義を聞きました。そもそも巨大書とは。なぜ取り組むのか。巨大書のよさは。等々、魁秀先生の様々な体験を交え、楽しくお話ししていただきました。講義の最後には、巨大書に挑む心構えや、チャレンジ当日までの準備等を教えていただき、実際に巨大書パフォーマンスを披露してくださいました。当日がますます楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の学校給食

ごはん
きりざい
甘酢昆布和え
おでん
牛乳

今日は、「純日本の食事」という献立でした。「きりざい」は納豆に刻んだ野沢菜やたくわんを和えた魚沼地域の伝統的な郷土料理です。ごはんに乗せておいしくいただきました。
画像1 画像1

11/20 今日の学校給食

塩ラーメン
シュウマイ
春雨サラダ
牛乳

今日は、「5年生のリクエスト給食」でした。塩ラーメンは写真のように、野菜がたっぷり入っていて、まるでタンメンのようでした。春雨サラダと合わせて、しっかりおいしく野菜をいただきました。
画像1 画像1

11/19 今日の学校給食

肉厚揚げ丼
白玉汁
りんご
牛乳

「肉厚揚げ丼」は、肉と厚揚げだけでなく、玉ねぎ、にんじん、もやし、きくらげ、チンゲン菜など、野菜もたっぷり入ったボリューム満点の丼でした。味付けがケチャップ味ベースで、和洋折衷の新感覚の丼でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1

11/18 今日の学校給食

ごはん
鶏のから揚げ
海苔酢和え
さつまいも汁
牛乳

今日の献立は「6年生考案献立・パート3」です。家庭科の学習で栄養教諭からアドバイスのあったポイント「栄養バランス」「彩り」「組み合わせ」「旬の食材」「食品数」を生かしたメニューになっていました。人気の鶏のから揚げをメインに、旬のサツマイモが入ったお汁と海苔酢和えでポイント生かした献立に仕上げました。おいしかったです。
画像1 画像1

11/15 今日の学校給食

キムたくチャーハン
海藻サラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日は、6年生のリクエスト献立です。「キムチ」と「たくあん」を混ぜ込んだ「キムたくチャーハン」は、子どもたちに大人気のメニューです。長野県塩尻市で考案された「キムタクごはん」が発祥の献立ですが、おいしさとネーミングのインパクトで全国の学校給食に広がったようです。
画像1 画像1

11/14 今日の学校給食

米粉パン りんごジャム
大豆とひじきのチーズ焼き
レモン風味和え
コンソメスープ
牛乳

「大豆とひじきのチーズ焼き」は、ミートソースに大豆とひじきがたっぷり和えてあり、そこにチーズが乗ってこんがり焼き上げられていました。味、見た目ともに、おいしさ満点でした。実は、栄養も満点な逸品です。大豆は「畑のお肉」と言われるくらい良質なたんぱく質、ひじきはカルシュウム。これ以外にも、成長期の子どもたちにとって大切な栄養素が、多く含まれていている食材でもあります。ご家庭でも、ぜひご活用ください。
画像1 画像1

11/13 今日の学校給食

ごはん
栃尾の油揚げねぎ味噌ソース
れんこんサラダ
白菜の味噌汁
牛乳

長岡栃尾の名物「ジャンボあぶらげ(油揚げ)」は、味のよさはもちろんですが、大きさが特徴的で、近年すっかり全国にその名を馳せています。地元では「あぶらげ」と方言で呼ばれ、地域に根ざしたソウルフードとして愛されています。今日の学校給食のようにねぎ味噌を乗せたり、納豆を挟んだり、煮たりと食し方も楽しみ方も様々です。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

11/7 本の読み聞かせ

11月7日(木)に本の読み聞かせがありました。今回は、3名の図書ボランティアさんからお越しいただき、1・4・5年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【1年生】
〇「しかくいので」 作:新井 洋行
〇「かっぱもやっぱりキュウリでしょ?」 作:シゲタ サヤカ
〇「とびません」 作:大塚 健太
【4年生】
〇「オニのサラリーマン じごくのしんにゅうしゃいん」 作:富安 陽子
〇「ひみつのたからもの」 作:豊福 まきこ
【5年生」
〇「パパのしごとは わるものです」 作:板橋 雅弘
〇「こんな おおきなかず みたことある?」 作:セス・フィッシュマン

紹介が遅れましたが、9月12日(木)にも、本の読み聞かせがありました。この日は、2名の図書ボランティアさんからお越しいただき、1・4年生に本の読み聞かせをしていただきました。
【1年生】
〇「バナナ おいしくなーれ」 作:矢野 アケミ
〇「わたし」 文:谷川 俊太郎 絵:長 新太
〇「どうぞのいす」 文:香山 美子 絵:柿本 幸造
【4年生】
〇「うえきばちです」 作:川端 誠
〇「落語絵本 まんじゅうこわい」 作:川端 誠

11/12 今日の学校給食

ごはん
あじのカレー揚げ
たくあん和え
さわにわん
牛乳

「あじのカレー揚げ」は、カレー味のから揚げです。衣はパリっとして、中の鯵がジューシーで美味しくいただきました。
画像1 画像1

11/11 今日の学校給食

ごはん
れんこん豆腐ハンバーグ 大根おろしソース
おひたし
どさんこ汁
牛乳

「れんこん豆腐ハンバーグ」は、旬のレンコンがサクサクとした食感で、楽しく美味しくいただきました。また、大根おろしの醤油ベースソースがとてもマッチしていて、豆腐ハンバーグの美味しさを引き立てていました。
「どさんこ汁」は、野菜とコーンがたっぷり入った、味噌仕立ての札幌ラーメンのスープのようで、ごはんが進みました。
画像1 画像1

11/7 今日の学校給食

ごはん
鯖のテンメンジャン煮
磯マヨネーズ和え
かきたま汁
牛乳

「テンメンジャン(甜麺醤)」は、小麦粉に麹を加えて発酵させ、砂糖や香辛料を加えた甘味噌のような発酵調味料です。中国で生まれえた調味料ですが、唐辛子が使われていませんので辛くはありません。コクのある鯖の味噌煮風で美味しくいただきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31