避難訓練(水害)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日(火)に川崎小学校のすぐ近くを流れている栖吉川が氾濫したという想定で避難訓練を行いました。どの学年も3階まで素早く整然と避難することができました。また、家にいるときに水害が起きた場合、どのように避難すればよいか各学級で動画を視聴しました。学校でも家でもいざというときに適切な行動ができるよう、今後も指導していきます。

3年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は10月18日(金)に遠足に行きました。最初にミライエ長岡へ行き、施設の説明を聞いた後、互尊文庫にある気になる本を手に取って読みました。その後、千秋が原ふるさとの森まで歩き、お弁当を食べたり、どんぐり拾いや遊具で遊んだりして友達と楽しく過ごしました。全部で7Km弱の長い距離を歩いたため、最後は足取りが重くなりましたが、秋の心地よい風を感じながら長岡の市内を歩きました。子ども達にとって心に残る思い出の一つとなったのではないかと思います。

1・2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(水)に、1・2年生合同で越後丘陵公園に遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか雨が降らずに外で活動することができました。午前中は1・2年生合同グループでネイチャービンゴをしました。「四葉のクローバー見つけた!」「どんぐりはどこにありそうかな?」などと、相談しながらビンゴ達成を目指して園内散策をしました。美味しいお昼を食べた後は、時間いっぱい遊具での自由遊びを楽しみました。2年生は、1年生のリーダーとして、1年生は、自分のことは自分で行い、周りを見て行動することができました。

消防署見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
10月15日(火)に社会科の学習で長岡消防署川崎出張所へ行きました。消防署の中や消防車の仕組みを実際に見ながら説明をしていただきました。川崎のまちを火事から守るために、消防士の方々が日々点検や訓練をして備えていること、火事が起きた際にはすばやく現場に行けるよう様々な工夫をしていることに気付くことができました。

6年生「戦争体験語りを聞く会」

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(火)に、長岡空襲を経験した戦災資料館のボランティアの方による講演会がありました。長岡空襲があった当時のことや今後どのような考え方で生きていってほしいかを語っていただきました。講演会終了後には、ボランティアの方に質問したい児童の列ができました。前向きな姿勢で話を聞く素晴らしい姿でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31