桂小学校のホームページへようこそ!

ありんこ活動 6月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週金曜日は、ありんこ活動の日です。全校の子どもたちと花の会の皆様で「まがたま花壇」の草取りをしました。子どもたち、花の会の皆様、かつぼの里の皆様も一生懸命に草取りをしてくださいました。おかげで、花壇がきれいになりました。それぞれの花壇の花も色とりどりの色の花が咲いています。これからの成長が楽しみです。

歯と口の健康集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は「歯と口の健康週間」です。6月26日の「歯と口の健康集会」では、生活広報委員会のみなさんが「歯と口の健康に関するクイズ」をしたり、口と歯の健康を守るための呼びかけをしたりしました。第1問『奥歯で噛む力は何キロくらいでしょうか。』など、全校の子どもたちも楽しんでクイズに参加していました。また、歯ブラシを変えるタイミングや虫歯や歯肉炎にならないように歯磨きをしっかりしようと呼びかけていました。

校内読書旬間

 6月17日(月)から校内読書旬間が始まりました。読書は心の栄養となります。この機会に読書に興味関心をもち、たくさんの本を読もうとする気持ちを高めることを目標にしています。先日も本の読み聞かせタイムがありました。子どもたちは本の世界に入り、読み聞かせを楽しんでいました。きっと心の中でわくわくしたり、自分が主人公になったりして聞いているに違いありません。この機会に本に親しんでほしいと願っています。


駅前プランターのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
先日15日(土)に長岡駅前の桂小学校の花プランターのお世話をしました。もっと花が咲くように花摘みをして、肥料をあげてきました。桂小学校の子どもたちが描いた看板も輝いていました。保護者の方、子どもたちも参加してくださり助かりました。次は、7月13日(土)に予定しています。よろしかったらご参加ください。

ありんこ活動

画像1 画像1
毎朝の花の世話に加え、毎週金曜日の朝は「ありんこ活動」を行っています。子どもたちは、花ボランティアの皆様と一緒に、水やり、草取り、花がら摘みをします。いつもより時間をかけて丁寧にします。夏が近づき、雑草が生え始めますが、金曜日が来る度に一層きれいな花壇になります。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、いじめ見逃しゼロスクール集会が開かれました。「わたしの妹」という本の読み聞かせを行い、いじめにあって命を落としてしまった「妹」の気持ちを考えました。この本の読み聞かせから、学校生活の中でも「いじめをしない」「いじめを見逃さない」ためにも、人と接するときの言葉が大切だということに気が付きました。その後「ふわふわ言葉」を班ごとに考えました。それぞれの班のふわふわ言葉は、玄関前に貼ってあります。ぜひご覧ください。


花の相談会

画像1 画像1
今日は、花テラスの方が来てくださり、花壇に植えてある花について教えていただきました。5.6年生が参加しました。「花摘みは茎のどのあたりから切ればいいですか?」「葉っぱが元気がなくて心配です。」など子どもたちは積極的に質問していました。花テラスの指導員の方も「熱い思いをもって花の栽培活動をしていることが分かりました。この伝統を大切にしてくださいね。」など温かい言葉を子どもたちにかけていただきました。今後も子どもたちの思いが花にも伝わり、ますます素敵な花が咲くことでしょう。今後が楽しみです。

修学旅行5

画像1 画像1
鶴ヶ城では、バスガイドの方から石垣の歴史などを教えていただきました。そして、城内の展示物を観ながら上の階へと進みました。最上階からは会津若松の町の様子を遠くまで見渡すことができ、子どもたちも満足そうでした。心が満たされ、仲間と過ごしたこの2日間は、一生忘れることのない充実した時間となりました。

修学旅行4

画像1 画像1
2日目、会津武家屋敷を見学しました。幕末の会津藩の様子を知ることができます。ここでは、班に分かれて、カードに書かれた問題を解きながら施設内を巡りました。子どもたちは、互いに情報交換をしながら協力し合って、問題を解こうとはりきっていました。

修学旅行3

画像1 画像1
宿は、東山温泉にある「おやど東山」です。部屋で荷物を整理し少し休んだ後、夕食の時間になりました。会津の郷土料理の「ごつゆ」や「田楽」などの他、大きなハンバーグに舌鼓を打ちました。そして、部屋で友達と楽しいひと時を過ごしました。みんなとても疲れていたようで、全員すぐ眠りにつきました。自分で考えて行動する姿がとても素敵でした。

修学旅行2

画像1 画像1
修学旅行の1日目に飯盛山に行きました。会津の戦いに参加した少年兵の一団である「白虎隊」が、飯盛山から鶴ヶ城の方を見た時に、城の周りが燃え上がるのを見て、城が燃えてしまったと勘違いし、自刃した地です。バスガイドの方の説明を聞きながら急な坂道を上ると、隊士のお墓がありました。みんなで手を合わせてお参りをしたり、隊士たちと同じように鶴ヶ城を眺めたりしました。少年兵が、自分たちとあまり年が変わらないことに驚いていました。

修学旅行1

画像1 画像1
楽しみにしていた5.6年生の修学旅行が終わりました。1日目の一部をお伝えします。鶴ヶ城の近くにあった会津藩の藩校である日新館を復元した施設です。ここでは、弓道、座禅を体験しました。弓道は、簡易式の弓矢でしたが、弓の持ち方や構える姿勢、引き方のコツを教えてもらいました。座禅では、足の組み方などの基本の姿勢を教えてもらい、その後座禅を組みました。「身を整える・心・呼吸」が座禅において大切だとのことです。心が洗われる時間となり「落ち着く〜」という声も聞こえてきました。

生き物教室

画像1 画像1
「NPO法人信濃川学校」の永井蝶太郎先生、地域の「たりほ会」の方からもご協力いただき「生き物教室」を実施しました。今年は、総合で環境の学習をしている3.4年生が参加しました。川に棲む生き物の話や環境についての話を聞き、沢田川に出かけました。子どもたちは夢中になって、網で魚などを捕りました。生き物のことから環境にも目を向け、総合の学習に取り組んでいきます。そして、何よりも子どもたちの気持ちに寄り添い、力を貸してくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。

プール清掃

画像1 画像1
6月3日(月)全校でプール清掃を行いました。晴れてプール清掃にはちょうどよい日でした。1・2年生は足洗い場やシャワーの床を、3〜6年生は深いプールを担当しました。一生懸命に働いた子どもたちのおかげで、プールはピカピカになりました。水泳の学習が今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31