2学期終業式
本日、2学期の終業式を終えました。発表代表の子どもたちからは、「漢字がすらすら書けるようになってきた。」「やればできるんだということが分かった。」などそれぞれのがんばりが伝わってくる発表でした。全員に共通していたことは、一生懸命に学校の学習に取り組んだこと、これからも色々なことに挑戦していきたいという意気込みが感じられたことでした。心から応援して支えていきたいという気持ちになりました。
【学校行事】 2025-03-21 15:37 up!
おいしい給食ありがとうございました
3月19日(水)は、今年度最後の給食でした。メニューは、子どもたちの大好きなカレーライス。子どもたちは、誰一人給食を残すこともなく、ペロリと平らげました。
片付けをするときには、調理員さんに「おいしい給食をありがとうございました。」と子どもたちの声が飛び交っていました。子どもたちの感謝の気持ちが調理員さんへ伝わっていました。
【学校行事】 2025-03-21 15:30 up!
感謝の気持ちを伝える
2月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。先日、管理員さんと栄養士さんにみんなで心のこもったメッセージカードのプレゼントをしました。
「いつも僕たちが登校する前から除雪をしてくれてありがとう。」「花のお世話も一緒にしてくれてありがとう。」「給食がおいしいです。献立を一生懸命に考えてくれてありがとう。」と温かいメッセージがたくさん書かれていました。まだまだこの企画は、続いていきます。
【学校行事】 2025-02-21 16:37 up!
学習参観ありがとうございました
今年度、最後の学習参観日に多くの保護者の皆様からご来校をいただきまして、ありがとうございました。お家の方が学校に来られて、いつも以上にはりきって発表しようとする子どもたちもたくさんいました。お子さんの様子は、いかがでしたでしょうか。子どもたちが一生懸命に発表する姿や発表内容から、1年間の学習の成果を感じました。
【学校行事】 2025-02-21 16:30 up!
長縄練習 桂小の子どもたちの絆
今日も縦割り班で、長縄の練習がありました。回っている縄の中に入ることができない子どもたちもいましたが、他の子どもたちの声援もあって回っている縄の中に入ることができました。その時の何とも言えないとてもよい表情を忘れることができません。「縄の中に入れてよかったね。」と温かい言葉を掛けている子どもたちもいました。心温まる場面でした。
【学校行事】 2025-01-27 13:42 up!
1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習から
本日、1年生の国語「どうぶつのあかちゃん」の研究授業がありました。校内の先生方もいっしょに勉強しています。カンガルーの赤ちゃんとライオンやシマウマの赤ちゃんと比べながら、読み進めていきます。長い文章だったにもかかわらず、適格な答えを文の中から探していました。1年間の学習の積み重ねの成果が出ていました。
【学校行事】 2025-01-24 17:48 up!
あいさつ運動
今月の桂小学校の生活のめあては、「あいさつの輪をひろげよう」です。今、運営委員会の子どもたちが中心となってあいさつの輪を広げようプロジェクトを実行中です。朝、教室をまわって、あいさつをし下級生を和ませ、心を豊かにしてくれています。
【学校行事】 2025-01-23 11:11 up!
避難訓練
今日は、積雪時の地震の避難訓練が行われました。今年度4回目の避難訓練です。雪が多く降り災害が起こったとき、自分の命をどのように守ったらよいのかを学習しました。非常ベルが鳴った後、話し声など聞こえず、真剣な態度で訓練を行っていました。さすが、桂っ子です。
【学校行事】 2025-01-22 13:44 up!
2年生 国語の学習の様子
17日(金)に国語で言葉を豊かに表現する学習を行いました。様子を表す言葉(言葉の響きを音にしたり、たとえたり)を使って文を詳しく書きました。タブレットを使って、友達の作った文も読みながら、一生懸命に学習していました。集中して取り組む2年生の子どもたちの姿に成長を感じました。
【学校行事】 2025-01-20 12:26 up!
今日の昼休みの出来事
お忙しい中、スキー板や靴の搬入をしてくださり、ありがとうございます。
スキーの授業が始まります。今日は冬の晴天の中、昼休みにスキーをしたいとグラウンドに出てくる子どもたちが何人もいました。雪だるまをつくる子どもたち、スキーを履いて坂道を滑る子どもたち、スキー板でグラウンドを駆け回る子どもたちもいました。雪国ならでは、冬の自然とたっぷり触れ合い、充実した時間を過ごすことができました。
【学校行事】 2025-01-16 18:27 up!
2025年スタート 今年もよろしくお願いいたします
2025年、新しい年が始まりました。2学期後半は、教育活動のまとめの学期となります。1年間の取り組みの総括をしっかりと行い、子どもたちが自信をもって進学・進級できるよう、また、様々な場面で活躍できるよう、引き続き努めてまいります。本年も昨年同様、保護者・地域の皆様のご理解とご支援のほど、よろしくお願いいたします。
早速、本日、全校一斉の書初めの時間がありました。「春の海」の音楽が流れる中、子どもたちは集中して取り組んでいました。(写真1枚目は全校朝会・2枚目は新春校内書初め大会の様子です)
【学校行事】 2025-01-09 16:44 up!
よいお年をお迎えください
今日で2学期前半が終わりました。大きな行事があった2学期前半でしたが、子どもたち一人一人がそれぞれの行事や学校生活に全力投球をしてきました。すばらしい子どもたちです。今まで、温かいご支援・ご協力をいただき、感謝申し上げます。皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。
【学校行事】 2024-12-23 15:33 up!
書初め練習
12月20日(金)に田野辺先生から書初めの指導をしていただきました。「『の』の筆の使い方がうまくいかないから教えてください。」と積極的に質問をしている子どもたちもいました。「こ・の・は・な」の話もお聞きしました。こいすみで・のびのびと・はいちを考えて・なまえも丁寧にかこう・・・という意味の「こ・の・は・な」でした。子どもたちは、集中して取り組みました。
【学校行事】 2024-12-23 15:29 up!
2年生 ラディッシュが給食に
先週の給食のサラダの中にラディッシュが入っていました。2年生が育てたラディッシュを給食にサラダとして出していただきました。赤くて小さいラディッシュはみずみずしくておいしかったです。2年生の温かい心も味にのっていました。
【学校行事】 2024-12-23 15:13 up!
薬物乱用ストップ 5.6年生の保険体育の授業から
薬剤師の白井様をお迎えして、薬物乱用する怖さについての授業をしていただきました。危険ドラックを服用するとどうなるのか、実際にシンナーのようなものを入れた瓶に骨と同じ成分を入れるとどんどん溶けていくことも目の前での実験を見て、あらためて、薬物の怖さを学習することができました。
【学校行事】 2024-12-18 16:36 up!
なかよし班遊び
今日のなかよし班遊びは、生活広報委員会が、冬の感染症やかぜは、どのようにすると防ぐことができるのかをクイズにして、全校に問題を出しました。子どもたちは、なかよし班ごと(1〜6年生までが混ざっている班)になって問題を次から次へと正解に導いていました。感染症や冬の風邪の防ぎ方を楽しみながら、学ぶことができました。
【学校行事】 2024-12-18 16:31 up!
4年生 算数 図形の面積の授業から
先日、4年生で「図形の面積」の授業を行いました。正方形でも長方形でもない図形の面積はどうやったら求められるのかを学習しました。「習った形に分けたらできたよ。」「図形を移動すると長方形になって求められるよ。」など子どもたちは、真剣に考え、色々な求め方を思いつき、友達と関わり、学びを深めました。
【学校行事】 2024-12-18 16:28 up!
5.6年生 人権教育の授業
5年生、6年生の人権教育の授業では、新潟水俣病の原因追及や公害病認定に向けて、懸命に闘ってきた人の生き方を学ぶことを通して、差別や偏見に屈することなく、立ち上がっていく大切さについて学習をしました。「家族や守ってくれる団体がいたから、今まで闘うことができたのだろう。」など多くの意見が出されていました。差別や偏見に悩んだ人の気持ちに寄り添い、人の痛みを自分事として受け止め、話し合いをしたり意見をもったりする子どもたちの姿が光りました。
【学校行事】 2024-12-13 17:50 up!
3年生・4年生 人権教育の授業
3.4年生の人権教育の授業は、性的マイノリティーへの差別をなくしていこうという学習です。登場人物の「私」の葛藤について考えながら、自らも性に対する偏見がないかを見つめ、互いの自分らしさを大切にしていこうとする気持ちをもつことを目的として授業を行いました。子どもたちから、一人一人を大切にして、お互いを思いやっていけばいいという意見が多く出されました。一人一人が真剣に考えている子どもたちの姿が素敵でした。今日の授業で学んだことを大切にして、人権感覚をさらに高めていってほしいと思います。
【学校行事】 2024-12-12 17:48 up!
2年生 人権教育の授業
2年生の人権教育の授業は、あだなで呼ばれ、傷つく主人公の気持ちを考えることを通して、相手の気持ちに寄り添って、関わっていこうとする気持ちをもつことがねらいの授業でした。授業の最後に書く振り返りシートには、「自分の名前を大切にしていきたい。」「人の気持ちを考えて学校生活を送りたい。」など、これからの生活にいかしていこうとする意見が多くだされました。
【学校行事】 2024-12-11 17:08 up!