学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

体育祭の開会式の開始時間について

保護者、地域の皆様方へ8月23日付で体育祭の御案内文書を送付または回覧をいたしましたが、開会式の開始時間の記載が8時10分となっておりました。正しくは8時05分になります。大変、申し訳ございませんでした。
そのほかの日程につきましては御案内の通りになります。
よろしくお願いいたします。

トチオノアカリ・トーク&企画コンペ

3年生の総合的な学習の時間では、地域学習の一環として栃尾地域を知り、課題の解決に向けて中学生にできることは何か提案する学習を行っています。本日は、9月28日・29日に開催される「トチオノアカリ」へ中学生が考えたイベントの企画プランの提案を行う「トチオノアカリ・トーク&企画コンペ」を実施しました。ゲストには、トチオノアカリ協議会長の西片吉邦さんと私達の先輩で、トチオノアカリの発案者でもある卒業生の高見梨花子さんに審査員として来ていただきました。生徒は12チームに分かれて、それぞれ考えたトチオノアカリ企画案を堂々と発表していました。

発表した生徒に話を聞くと

「たくさんのチームが栃尾を良くしようと考えていて、実現したらすごく楽しそうだと思いました。まだまだ栃尾のいいところを見つけていきたいです。」

「私たちが伝えたいことをすべて伝えることができました。栃尾の活性化を思い発表したのでイベントに採用してもらえるとうれしいです。」

などと笑顔でたくさん感想を話してくれました。今日の学習では、トチオノアカリの始まりや現在の活動を知り、地域の活性化に向けた取り組みから自分達のできる実践を考えるとても良い機会となりました。ぜひ、今日学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出

 第70回とちお祭の大民踊流しが24日(土)に盛大に開催されました。刈谷田中学校も昨年度より多い生徒、そして保護者・職員を合わせて240名近くが参加しました。前日に栃尾甚句保存会の方から教わった踊りをしっかりと踊り楽しいひとときを過ごしました。

参加した生徒に話を聞くと、
「本番が始まると、思ったより暑く感じました。みんなの熱気もすごかったんだと思います。練習の時よりも大きな声を出せていたのでよかったです。みんなで楽しく参加できて、とてもいい夏の思い出となりました。来年はもっと大きな声を出して栃尾を盛り上げたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。ご参加いただきました保護者の皆様、ご協力いただきました栃尾甚句保存会の皆様、このような機会を作ってくださった皆様に感謝いたします。生徒にとっては忘れられない夏の思い出になったと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾甚句「民謡流し」

 刈谷田中学校では、地域との交流や伝統文化を大切にしています。本日23日(金)は、栃尾甚句保存会の7名の方にお越しいただき、「栃尾甚句」について直接学びました。指導者の保存会の方のとても素晴らしい歌声と笛、太鼓など実際の音楽で栃尾甚句を全校生徒で踊りました。

 参加した生徒に話を聞くと、

 「今日は暑い中で、民謡流し保存会の方から踊りを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。最初は、声の大きさが全体的に小さかったけれど練習を重ねてるうちに声が大きくなっていきました。明日は栃尾のビックイベントの「とちお祭民謡流し」です。今日の練習の熱量以上に楽しく栃尾の夜を盛り上げたいです。刈中魂全開で頑張ります。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。明日24日(土)に、とちお祭の「大民踊流し」で全校で栃尾甚句を披露します。自分たちの伝統文化である「栃尾甚句」を大切にして踊ってほしいと思います。明日は、午後6時30分〜午後8時/谷内1丁目⇔滝の下町を会場に開催します。ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

友達との楽しいひととき

刈谷田中学校には、花文字花壇のところに憩いの森があります。そこには、数十年前にPTAを中心に設置したベンチがあります。今、元PTA会長片山和郎様が10年に1回程度整備をしてくださっています。今回、約10年ぶりに新しくしていただきました。生い茂った葉の間を漏れてさす日の光がベンチを照らし生徒の憩いの場になるように設置していただきました。今日の全校朝会で校長先生から紹介があり、早速生徒は昼休みに行って、木漏れ日がさす中、ベンチに座って友達との楽しいひとときを過ごしていました。

生徒に話を聞くと

「ベンチに座ってみて、すごく風を感じられていい気分になりました。ここで、お友達といっぱい話をしたり、一人の時間を楽しんだりしたいときにもとてもいいなと思いました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ベンチの作製ありがとうございました。大切に使わせていただきます。生徒にとって居心地の良い場所で、友達との有意義な時間を過ごしてほしいと思います。とても涼しい場所に設置してあるので、保護者・地域の方もお近くに来た際には、少し座って休憩をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期後半がスタートしました。

夏休みが終わり、本日(23日)から1学期後半がスタートしました。大きな事故や怪我もなく、元気な姿を見せてくれました。今日は全校朝会、学活そして通常の授業と普段の様子が戻ってきました。学活の時間では、それぞれの課題提出などがあり先生方がチェックなどをしながら夏休みの様子を聞いていました。

 夏休みを終えた生徒に話を聞くと、

「僕は、夏休みをふりかえって、とても長くて短いような夏休みだと感じました。なぜかというと、ゲームなど自分の好きな時間は楽しくて集中しすぎて短く感じました。しかし、自分で宿題などの課題に向かっているときは、とても長く感じました。しかし、宿題が全部終わって良かったです。これから始まる期末テストでは宿題の成果を発揮して中間テストよりも1点でも点数を上げられるように頑張りたいです。」

 などと、話をしてくれました。とても充実した夏休みを過ごしたようです。1学期後半はテストや体育祭などたくさんの行事があります。ぜひ、1学期後半もさらなる活躍を期待しています。

画像1 画像1

体育祭に向けて

 9月14日(土)の体育祭「体育祭スローガン『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』に向けて、準備が本格的に始まりました。夏休み返上で、リーダーなどが集まり、応援の内容やダンスの振り付け、マスコットの作成に衣装の準備や走順をタブレットに打ち込むなど、体育祭に向けて様々な準備作業を真剣に行っていました。

生徒に話を聞くと、

赤チーム代表
「今日の練習では、全校にしっかりと教えられるようにするためにダンスの練習をしました。本番では全員が笑顔でダンスを踊れるように明るく活動したいです。自分たちの工夫でダンスの面白さが変わるので、練習を頑張りたいです。」

青チーム代表
「今日の練習では、みんなでダンスを何回も練習しました。また、全校の隊形移動を全員で考えたりもしました。私は今年が最後の体育祭なので勝っても負けてもやった甲斐がある思い出に残る体育祭だなと思えるように頑張りたいです。」

 などと語ってくれました。ぜひ、みんなが最高の思い出をつくれる体育祭になるようにしっかりとした準備をこれからも頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームで育てる!

 刈谷田中学校区の保育園・幼稚園・こども園・小・中学校教職員が集まって研修を深め、一貫性のある教育活動を実現するために「刈谷田中学校区合同研修会」を8月6日(火)栃尾地域交流拠点施設トチオーレを会場に実施しました。保育園・こども園・小・中学校教職員約70名の先生方にお集まりいただきました。研修では元三条市立月岡小学校長飯田 満 様から人権教育・同和教育講演をいただき、その後、保幼小中の連携をテーマに教育委員会からの講義とグループワークを行いました。最後には行動目標をそれぞれ交換して研修を終えました。

参加した先生に話を聞くと、

「今回の研修会では普段話すことができない、保育園や幼稚園そして小学校の先生方と意見交換をすることがとても有意義でした。講師の方からは、連携の意義について一貫性のある教育活動の重要性を教えていただきました。今日教えていただいたことをこれからの教育活動でしっかりと意識して生徒と向き合っていきたいと思います。」

などと話をしてくださいました。夏休みにとても充実した研修となりました。本日学んだことを、教職員全員でこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

月予定

学生割引交付願