教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

一人一人の自己新記録を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨の中ではありましたが、一人一人の自己新記録を出す素晴らしい頑張りをこの目で見ることができました。準備して、精一杯の力を仲間とともに発揮する達成感を感じることができたようです。6年生ありがとう。応援してくれた全校のみなさん、6年生はとてもかっこよかったですよ。

いざというときに命を守る 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定して避難訓練を行いました。揺れが収まるまでダンゴムシのポーズが有効だそうです。保育園との合同で行いました。ご家庭でもしもの時の避難について話してみましょうと伝えました。

青空の下、陸上練習に力が入っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの青空ですが、実際はまだまだ暑いのです。暑さに負けず、日々、記録を伸ばしています。3〜6年生での体育です。

ロボコンクラブ  夏休み作品展11日(水)まで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部講師に教えていただき、ロボットが完成しました。リモコンで操作します。立派なショベルもついています。

夏休みの力作が廊下、階段に展示してあります。11日までです。ご来校の折にご覧ください。

総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の学習も充実しています。地域の皆様に直接お話をうかがうことは教科書を読む机上の勉強にはない、説得力が違います。おいでくださった学校運営協議会の皆様ほか、講師の皆様ありがとうございました。子どもたちは真剣にメモを取りながら聞き入っていました。子どもたちの学習の様子はすでにご案内しているフリー参観でご覧ください。3限に学校保健委員会のメディア講演会もあります。併せてお待ちしています。

渋沢さん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は新紙幣記念献立(壱萬円)でした。渋沢栄一の出身の埼玉県ゆかりの献立でした。調理師さんの腕がなる大変おいしい給食でした。新紙幣記念献立はまた続編があります。お楽しみに!

カレーを食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで協力して野外炊事を行いました。役割分担をし、カレーができました。笑顔にそのおいしさか伝わってきます。

秋の気配とさんすう

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマに水をあげている4年生。朝晩は幾分涼しくなりました。春から続けているヘチマの栽培。観察を毎朝必ずし、今は3つのヘチマの実を大切に育てています。食用のヘチマらしいのですが…その行く末は…
1,2年生は2とびを見せてくれました。できる喜び、応援する仲間。

カヌー体験できました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員転覆せず、うまく乗りこなしていたそうです。よかった!大自然を満喫しています。

それぞれに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれに充実した時間を過ごしています。新たなことをいつもの仲間で新鮮な気持ちで取り組んでいます。高学年も。そして4年生も活躍しています。

行ってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は無事到着しました。天候にも恵まれ、順調に活動を進めています。みな元気です。カヌー体験もできるそうです。

夏休みも明け、学習がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい教科書に興味津々です。
調理員さんの愛情が込められたおいしい給食もスタートしました。子どもたちが作ったじゃがいも、なす入りの夏野菜のおいしいカレーです。暑い中の体育も元気です。

夏休みの様子 コミセン 職員室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内コミセンの催しがありました。多くの皆様が歌ったり、体を動かしたりし、暑い中ですが素敵な時間を過ごされました。

先生たちは夏休みも「けんしゅう」というお勉強を続けています。夏休み明けの子どもたちの学習をどのように進めていくか、じっくりと考え、話し合いました。
昨年からの子どもたちの姿は「一人一人が落ち着いて学習を進めており、話合いも主体的にできている」「学習成果が上がっている」「思考力、判断力などさらに高めていきたい」と確認し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31