1/29(水)古紙回収、授業の様子、評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日まで3年生の進路三者面談が行われました。御来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 左の写真は、今朝の環境整備委員会の様子です。卒業式や入学式に向けて枯れ葉の回収や摘花を行っています。このような地道な作業が、春に綺麗な花を咲かせ、校内の雰囲気を明るくしてくれます。
先週に引き続き、長岡市教育センターの先生を講師にお迎えし、教職2年目の先生が1年生家庭科の授業を公開しました。本日の内容は、「サケを使ったホイル焼き」の調理実習で、生徒は、衛生面や安全に気を付けながら、協力して楽しそうに授業に取り組んでいました。
 放課後には評議委員会を行いました。三送会に向けての活動計画や今後の各委員会の活動内容について審議しました。今月から新正副評議委員長が司会進行を行うなど、2年生がリーダーとして活躍する姿が見られました。

1/23(木)授業の様子、昼休みの過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒さも落ち着き、比較的気温の高い1日でした。
 今年度、東中学校では教職2年目の2名の先生が市の研修に参加し、教育センターの先生に個別に指導を受けながら、授業力の向上に努めています。今月は最後の授業公開で、本日は一人の先生が道徳の授業を公開しました。「自分らしさとは何か?」をテーマに、発問や板書を工夫した授業が展開され、生徒一人一人が真剣に考えたり、仲間との対話を通して考えを深めたりする姿が見られました。
 昼休みに校舎を回ってみると、様々な過ごし方をしている生徒がいることに気づきます。イーストホールにあるピアノを弾いたり、教室では冬の遊びに熱中したりして楽しんでいる生徒もいれば、寸暇を惜しんで勉強する3年生や打合せをする生徒会役員の生徒もいます。それぞれの時間を有効に活用してほしいです。

1/21(火)1学年朝会、NIE、給食週間献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は1学年朝会の日です。1学年では、進級に向けていくつかのチームに分かれ、学習や生活、環境や清掃など、生活面において自分たちで課題を見つけ改善する活動を行います。本日は各グループの代表者がそれぞれのグループの活動内容を紹介していました。
 2年生、3年生はNIE(Newspaper In Education「教育に新聞を」)に取り組みました。今回は、「目標に向かって頑張る中学生」と「野菜価格の高騰による食生活への意識」の2つの記事の中から1つ選び、その記事を読んで自分の考えをまとめるものでした。
 今週は「給食週間」です。今年度は、北陸新幹線が福井県まで延伸したこともあり、北陸地方の郷土料理や名物料理が提供されています。本日のメニューは、「ごはん、治部煮(石川県)、ピーナッツあえ、めった汁、牛乳」でした。詳細は給食だよりをどうぞご覧ください。

教育広報誌「かけはし」62号の送付について(お知らせ)

画像1 画像1
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」62号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。詳細は添付資料を御確認下さい。

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

1/17(金)今週の様子(生徒会引継ぎ式、2年生修学旅行事前学習、職員研修)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬季休業期間中の調理室の工事により、年末年始の4日間お弁当昼食に御協力いただきありがとうございました。
 今週の生徒朝会で、生徒会の新旧委員長引継ぎ会が行われました。正副新委員長の紹介の後、3年生の現委員長から東中の伝統や想いが詰まったファイルを引き継ぎました。
 2年生では、修学旅行に向けての準備が進んでいます。今週は、旅行会社の担当の方からご来校いただき、班別自主研修の計画について説明がありました。生徒のワクワクした表情から、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わりました。
 本日の放課後、職員研修を行いました。来年度の教育活動について、小グループで話合いを 行いました。生徒に負けないぐらい、職員も活発に話合いを行いました。

1/10(金)入学説明会、英語の授業、掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
降雪や強風など、冬型の天候が続きました。朝早くから管理員さんが除雪や消雪用のパイプを整備してくださっているおかげで、生徒の登下校や職員の通勤が安全にできていることに感謝しましょう。
昨日、本日の2日間、来年度入学生の保護者を対象にした入学説明会を開催しました。中学校の様子や必要な用具、部活動の地域移行等について各担当から説明を行いました。また、終了後には役員選出会を行いました。
3年生の英語の授業では、長岡市の魅力や良さについてALTにプレゼンするためのリハーサルを行っていました。お互いに聞き合い、アドバイスをもとにより良い発表になるように練り上げていました。
図書室前に、3年生の生き方発表会で使用した色紙が掲示されています。3年間の学びを漢字1字で示しており、一人一人の考えや思いが伝わってきます。ご来校の機会がありましたら、どうぞご覧ください。

1/8(水)冬休み明け初日、3年面接練習、生徒会新旧役員引継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日間の冬休みが終わり、本日より教育活動を再開しました。本年もよろしくお願いいたします。
今朝は全校集会からスタートしました。寒い中でしたが、開始時間前に集合するなど、凛とした雰囲気の中、校歌斉唱をし、校長講話を真剣に聴いていました。
放課後、3年生は面接練習を実施しました。早い高校では、今週末から受験が始まります。所作の確認に始まり、回答内容も含めて、担当職員から指導を受けながら一生懸命取り組んでいました。
多目的ホールでは、生徒会新旧役員が集まり、引継ぎを行いました。現3年生から行事や日常活動の進め方について具体的に話があり、新委員長はメモを取りながら真剣な表情で聞いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31