12/18(水)3年生生き方発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が降る、寒い1日となりました。体調を崩し欠席する生徒も増えてきています。防寒着やマスクの着用など、体調管理に努めてほしいです。
 3年生はこれまで学習してきたことの総まとめとして、「15の春に自らの生き方を考える」をテーマに生き方発表会を開催しました。前半は、各教室で色紙を使い、一人一人がこれまでの人生やこれからの人生について堂々と発表しました。後半は、会場を体育館に移し、各クラスの代表生徒が意見発表した後、同窓会長やPTA会長、さらに総合的な学習に関わってくださった代表の方3名をパネリストに迎え、パネルディスカッションを行いました。また、フロアの生徒からも積極的に質問や意見が飛び交うなど、中身の濃いものとなりました。
 これまで学んできた内容をもとに、「自分は今後どう生きていくのか」という大きな問いに真正面から考えている姿がとても印象的でした。ぜひ、3年間で学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。

12/13(金)全校朝会、授業の様子、進路コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で保護者面談が終了しました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後もお子さんの成長に向けて、学校と家庭で連携を図ることができれば幸いです。
 全校朝会では、部活動に加え、ジュニア美術展や人権作文の表彰を行いました。代表生徒はしっかりと返事をし、賞状や優勝旗を受け取っていました。
 2年生理科の授業では、電磁誘導について学習しました。生徒は磁石とコイルを使った実験を通して理解を深めていました。
 3年生のフロアには、WEBシステムの登録方法や今後の流れ、入試に関する情報等がタイムリーに掲示されています。不明な点があれば、いつでも学校へお知らせください。

教育広報誌「かけはし」61号の送付について(お知らせ)

画像1 画像1
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」61号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。詳細は添付資料を御確認下さい。


https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html

12/10(火)2年生修学旅行に向けて、保護者面談、生徒会役員面接

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10日(火)から13日(金)の4日間、2学期の保護者面談を実施しています。限られた時間ですが、家庭と学校の情報交換、3年生は進路について確認させていただければと思います。お忙しい中かと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 2年生では、修学旅行に向けての準備を進めています。今週の学活で、「修学旅行を通して身に付けたい力」について話合いを行いました。実行委員の司会のもと、タブレット端末を使って、班員やクラスの人の意見をまとめていました。
 放課後の時間を使って、本部役員や専門委員長への立候補者に対しての面接を行いました。立候補者は、志望動機やその役職に就いたら取り組みたいこと等、自分の考えを堂々と述べていました。

12/5(木)人権学習、書道、昼休みミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)から10日(火)の1週間は「第76回人権週間」です。全国各地で様々な取組が行われています。当校でも、道徳の授業で人権について全学年で学んでいます。2年生では、実際に起こった差別の事例を題材とし考え、差別に対して、正しい知識や理解をもって立ち向かおうとする実践意欲と態度を育てることをねらいとした授業を行いました。難しい課題ですが、生徒一人一人が真剣に考えていました。
 国語の教室の前を通ると、墨汁の香りが漂う中、黙々と筆を動かす姿が見られます。1年生「月光」、2年生「紅花」、3年生は生き方発表会で使用する自分が選んだ1文字を書いています。ぜひご家庭でも話題にしてみて下さい。
 昼休みには、イーストホールで吹奏楽部がミニコンサートを開催し、多くの生徒が演奏に聞き入っていました。今週8日(日)にはアンサンブルコンテストが控えています。目標に向かって最後まで頑張ってほしいです。

12/2(月)専門委員会の取組、学級討議、学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も残り一か月となりました。いい締めくくりができるよう、体調管理に気を付けて毎日の活動に取り組んでほしいものです。
東中学校では生徒会活動が活発に行われています。環境整備委員会では、校舎前の落ち葉掃きを行いました。これは年度当初の計画にはありませんでしたが、「こんな活動があったらいいのではないか」と生徒が考え、企画した取り組みです。このように、生徒が主体的に考え、取り組む姿に頼もしさを感じています。
 5限は、12月19日(木)に行われる生徒総会に向けての学級討議を行いました。今年度の生徒会活動や生徒会費について、タブレットを活用しながら活発に議論する姿が見られました。
 放課後に、今年度2回目となる学校運営協議会(東中の未来を語る会)を開催しました。始めに、学校から今年度の取組や進捗状況について説明を行いました。その後、次年度以降に取り組む内容について、小グループでディスカッションを行いました。いただいた意見を、次年度以降の教育活動に活かしてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31