11/29(金)生徒朝会(新役員任命)、2年生英語授業、道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の英語では、現在完了形について学習していました。Have you〜?の疑問文を使って相手に質問し、話題の人物は誰かを当てる活動を通して理解を深めました。 道徳の授業では、「優しさの光線」という資料を使って、「個性の伸長」について考えました。人は、短所ばかりに目がいきがちですが、その短所は見方を変えれば長所にもなること、短所も含めて自分の個性として受け入れることの大切さについて、学びました。 11/27(水) キラッと新潟米☆地場もん献立、3年生命の大切さを学ぶ教室、1年生総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食は「キラッと新潟米☆地場もん献立」として、ごはん、里いもと鶏肉の揚げ煮、えのきのおかかあえ、車ふ入り豆乳みそ汁、牛乳の献立でした。地本産のコシヒカリ、里芋、れんこん、えのき等が使用されており、地元の食材のおいしさを再認識することができました。 3年生を対象に、新潟県警と講師の方をお招きし「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。講師の話をお聞きし、改めて命や人権の大切さについて見つめ直す時間となりました。 5限の1年生の総合的な学習の時間では、12月4日(水)に行われる学習発表会に向けて、これまで学習したことをスライドにまとめ、班ごとに発表練習に取り組みました。当日が楽しみです。 11/25(月)立会演説会、投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、午後から立会演説会及び投開票を行いました。会長、男女副会長、応援指導委員長、に全部で9名が立候補しました。それぞれの候補者が、よりよい東中学校に向けた公約について、身振り手振りを交えて全校生徒に訴えました。 立会演説会の後、投票を行いました。長岡市選挙管理委員会のご協力のもと、実際の選挙で使用している記載台や投票箱をお借りしました。生徒は演説や選挙広報をもとに、自分の考えや思いを一票に託し、緊張した面持ちで投票しました。 今回の選挙では、選挙活動や立会演説会、投開票に至るまで、選挙管理委員の皆さんのおかげで公正・公平に実施することができました。 11/19(火)生徒会役員選挙、授業公開、避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2限には、長岡市教育センター指導主事様から参観いただき、1年2組の学級活動の授業を公開しました。本時は「よりよい人間関係づくり」をテーマに、提示された話題について自分の意見や考えを伝え合う活動を通して、人間関係を広げることをねらいとしました。活動前には、「あいづち」「最後まで話を聞く」「にこにこしながら行う」など、生徒一人一人が安心して話すことができるルールを確認しました。活動中は「なんでそう思ったの?」「同じだね〜」など、普段なかなか話す機会が少ない生徒とも、楽しそうに活動に取り組んでいる姿が見られました。 また、本日は今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は昼休み中に実施することで、自分で適切な避難経路を自分で判断して避難できることをねらいとしました。生徒は真剣に訓練に臨んでいました。最後に、「自分だけでなく、周りにいる生徒の命や人権を大切にすること」などを指導しました。 11/15(金)進路説明会、授業の様子、PTA役員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は進路説明会を開催しました。担当職員より、これからの進路日程や手続きなどについて説明を行いました。 昨夜PTAの役員会を行いました。各委員会や部門の中間報告と次年度の役員選出について確認しました。参加していただいた役員の皆様、ありがとうございました。 11/14(木)全校朝会、2年がん講話、教育実習生研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日5限は、2年生を対象にがん講話を実施しました。緩和ケアに携わる医師を講師にお招きし、実際に対応したがん患者とのエピソード等から、がん患者との共生や命の大切さについて理解を深めました。 現在、当校卒業生1名が教育実習生として養護教諭の実習を行っています。昨日は、これまでの実習の集大成として、姿勢と健康のかかわりについての研究授業を行いました。生徒は日ごろの姿勢を見つめ直し、よい姿勢について理解を深めました。 11/11(月)2学期中間テスト、1年生体育授業、市P連PTAインディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5限は、通常通りの授業でした。テスト終了後の授業でも、集中して授業に臨む姿が見られました。1年生の保健体育の授業では、マット運動に取り組んでいました。お互いにアドバイスしたり、支え合ったりしながら、積極的に技能の向上を図っていました。 先週末には市P連インディアカ大会が行われました。当日は、はつらつとしたプレーに加え、楽しそうに笑顔の絶えない好ゲームが多く見られました。準備に御協力いただきました交流委員会の皆様に感謝申し上げます。 11/8(金)PTAあいさつ運動、学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風紀委員に加えて、PTA育成委員の皆様からもお越しいただき、一緒にあいさつ運動を行いました。「おはようございます」といつも以上に、元気でさわやかなあいさつが交わされていました。 放課後に学習教室を行いました。学年関係なく、分からない問題を互いに教え合う姿が見られました。「ここの解き方が分からないから教えて」「これはね、こうするといいよ」というように、分からないことを分からないと言えること、そして相手のために教えようとする姿が東中生の良さであると再認識しました。 11/6(水)3年生学年道徳、職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では学年道徳を実施しました。大学の先生を講師にお迎えし、講話をいただきました。生徒は講話を聴き、人権や自分自身の生き方について考える機会となりました。 放課後には、市の教育センターから指導者を招き、授業改善についての職員研修を行いました。前半は講義、後半は教科に分かれて今後の授業づくりについて協議を行いました。今回学んだことを今後の授業に生かしていきます。 11/5(火)いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の集会を通して、「いじめをしない、させない、見逃さない」雰囲気を東中学校区全体で創っていく機会にしたいと思います。 |