2年生 「図工 しんぶんしとなかよし」
図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。
新聞紙に体全体で関わりながら、並べたり、破いたり、ねじったり、丸めたりして、造形活動に取り組みました。 思いっきり活動して、みんなとっても楽しそうでした。最後は、協力して教室をきれいに片付けることもできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「高野に町探検に行きました」
生活科の学習で、町探検に行きました。
ナカムラ農産さん、高野神社、高野公園に行きました。 ナカムラ農産さんでは、野菜についてや仕事についてのたくさんの質問に、親切に答えていただきました。また、畑や作業場の様子も見学させていただきました。 高野公園では、広い敷地内で、たっぷりと遊ぶことができました。 今まで高野に行ったことのない子どももいました。今回の町探検で、福戸のよさをたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 出前授業〜野口英世〜
6月11日(火)に野口英世記念会の方からお越しいただき、野口英世について出前授業を行いました。事前学習はしてきましたが、野口英世の幼少期や海外での研究の成果など、たくさんの新たなことを教えていただきました。野口英世記念館での見学の視点も示していただき、「早く見学しに行きたい!」と張り切る子どもたち。学んだことを生かして修学旅行に行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 調理実習
6月7日(金)に調理実習を行いました。作ったものは、三色野菜炒め。できるだけ同じ太さになるように切ったり、手早く炒めたり、協力して調理する様子が見られました。味付けは、塩・こしょうのみで、「素材の味が出ておいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
4年生は、総合の防災学習で、6月12日(火)に「きおくみらい」と山古志へ見学に行きました。「きおくみらい」では、中越地震の映像を見たり、避難所でのベッドやトイレ、食事など防災グッズについて説明を受けました。山古志では「おらたる」を見学した後、木籠集落の水没した住宅を見たり、アルパカと触れ合ったりしました。実際に見学したり、触ってみたりして、有意義な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 「音楽朝会で発表しました」
6月の音楽朝会で、2年生が発表しました。曲名は「青い空に絵をかこう」です。
2年生は、歌の中に出てくる、「大きな船」や「飛行機雲」「流れ星」などの絵をかきました。曲に合わせて絵を掲げながら歌いました。また、曲の中に「エイヤー」と掛け声をかける部分があります。全校の児童で「エイヤー」と手を挙げて、楽しく歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会実施のお知らせ
本日(5月25日)の大運動会は、予定通り実施します。
春の小中合同あいさつ運動
5月22日と23日に春の小中合同あいさつ運動を行いました。去年卒業した江陽中学校1年生と、福戸小の運営委員が玄関に立ち、あいさつ運動を行いました。元気よくあいさつをしたり、中学生に手を振ったりタッチしたりと、たくさんの笑顔が見られました。中学生からもらったパワーで、福戸小のあいさつを更に盛り上げていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R6年度 大運動会の全体練習「がんばるぞー」 5月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「野菜の苗を植えました」
2年生は生活科で「わたしたちのやさいばたけ」の学習をします。
自分で育てたい野菜を決め、JA福戸店へ苗を買いに行きました。JAの方から苗の植え方や育て方で大切なことを教えていただきました。 学校に戻ってから、苗を鉢に植えました。これから大切に大切に育てていきます。おいしい野菜ができるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 交通安全教室
5月7日に、交通安全教室を行いました。
1・2年生は、横断歩道を安全に渡る練習をしました。 横断歩道を渡るときに大切なことを、警察の方から教えていただきました。「手を高く上げること」「右、左、右、右前、右後ろを確認すること」です。特に、左折や右折をする自動車を確認するために右前や右後ろを確認することは、「初めて知ってよかった」「これから気を付けたい」と、子ども達は感想をもっていました。 自分の命を自分で守るために、交通安全に気を付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 情報モラル教室
5月1日(水)に情報モラル・マナーについて学習しました。ICT平澤先生から、インターネットやSNSなどの注意点や正しい使い方について学びました。実際にソフトを用いて、体験的に学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 4月26日(金)
6年生を中心に、各学年がこの日のために一生懸命準備をしてきました。歓迎のダンスを踊ったり、児童会歌を紹介したり、全校でゲームをしたりと、嬉しいことや楽しいことが盛りだくさん。1年生の笑顔がたくさん見られました。北斗児童会に1年生を迎え、全校のみんなで新たな一歩をスタートした福戸っ子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内あいさつ運動
4月15日からの5日間で校内あいさつ運動を行いました。運営委員会が中心となり、児童玄関に立ったり、各教室に回ったりして、あいさつを行いました。元気なあいさつをする児童が日に日に増えていきました。全校のみんなのあいさつで、福戸小を盛り上げていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年、5年、6年の理科で考えを深めよう 〜4月〜
4年の理科では、温度計で気温を測ったり、春の生きもの探しをしたりしています。
5年の理科では、ガリレオが見つけた「ふりこの法則」をふりこ実験器を使って、実験していています。 6年の理科では、ものが燃え続けるには何が必要なのか?燃焼実験を通して、追求しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福戸小のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度の福戸小学校の子どもたちも元気に活動をしています。 入学式で新1年生を迎え、122名でスタートです。 (入学式、あいさつ運動、校庭の桜の木の観察など) 今年もよろしくお願いいたします。 6年生 外国語
4月17日から毎週水曜日のJTL小野先生との外国語の学習がスタートしました。英語の歌を歌ったり、表現の仕方を教えてもらったり、仲間と交流して英語を練習したりなど、楽しんで学習している様子が見られました。英語に親しみながら頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 任命式 4月17日(水)
3年生以上の学級委員と5つの委員会の委員長(運営・図書・放送・健康・運動)の任命式が行われました。それぞれ決意をしっかり述べて、ほくと児童会がスタートしました。各リーダーを中心にし、より良い福戸小を目指していきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「お花見スケッチ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お花見スケッチをしました。みんなの画用紙にもたくさんの花が咲きました。 |