3/24(月)離任式![]() ![]() ![]() ![]() 本日の離任式では、離任する教職員が全校生徒に宮内中学校での思い出や宮中生に託す願いを語り、生徒はその話に真剣に耳を傾けていました。 その後、生徒会長からのお礼の言葉、代表生徒からの花束贈呈と、短い時間でしたが感謝の気持ちを全校で伝えることができました。 3/21(金)令和6年度終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、各学年代表が1年間の成長と来年度の決意を述べてくれました。代表生徒以外も、一人一人が様々な場面で自分の良さを生かして輝き、成長した一年間でした。 最後の学活では、生徒が学級の仲間へのメッセージをしゃべったり、担任が1年間の学級の成長を総括したりと、それぞれの形で学級解散会が開かれました。最後に通知表を受け取り、宮内中学校の今年度の学校生活は終了しました。 4月からは新しい環境で新しい出会いが待っています。期待に胸を膨らませながら、元気に春休みを過ごしてください。 そして4月に笑顔で会いましょう。1年間よく頑張りました! 3/19(水)登校日も残りわずか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は給食最終日でもありました。1年間おいしい給食を作ってくださった調理員さんに感謝しながらおいしくいただきました。エプロンを返却し、今年度の給食終了です。 今年度の登校日は残り1日。全員が笑顔で終われるといいですね。 3/18(火)新年度に向けた準備が進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真左) 1年間使ったクロームブックのファイル等を整理し、きれいに拭いていったん返却しました。来年度もクロームブックを活用した授業がたくさんありますよ! (写真中央) 部活動委員会を開き、来年度の宮中部活動全体のスローガンを話し合いました。各部から素晴らしい意見が出てきて、選ぶのに苦労しました。 (写真右) 生徒会総務が来年度の宮和会対面式の資料を製本しました。新1年生に一日でも早く学校生活に慣れてもらおうと頑張って準備しています。 3/14(金)1年生清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関、学年ホール、2階トイレ、そして教室の清掃を、1時間かけて丁寧に行ってくれました。 特に教室は、1年間の学級の歩みが様々な形で残されていたので、掃除で掲示物などがなくことを少し寂しいと感じる生徒も多かったはずです。 新一年生を迎える準備がまた一つ進みましたね。 3/13(木)リボン、靴紐販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の生徒玄関では、多くの生徒が列をつくってリボンと靴紐を受け取っていました。 これまで先輩たちがつけていた色のリボンと靴紐を受け取ると、少し成長した気分になりますね。 4月からは新しい色のリボンと靴紐で新年度がスタートします。心の準備はバッチリでしょうか? 3/12(水)修学旅行振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その場所でしか学べなかったこと、集団として生活する中で成長したことなど、3日間の修学旅行をじっくり振り返っていました。 共有する場面では、「夜の部屋が楽しかった」「移動中のバスでこんなことあった」など、思い出話に花が咲いていました。 「行ってよかった場所」「食べておいしかったもの」ランキングをつくって発表していた学級もあり、楽しかった修学旅行の思い出が鮮やかによみがえっていたようです。 学んだこと、成長したことをこれからの学校生活にどう生かしてくれるのか、2年生のこれからに期待します。 3/10(月)今年度最後の専門委員会![]() ![]() 本日は今年度最後の専門委員会が開催されました。 2年生の委員長は進行に慣れてきたようで、どの委員会もスムーズに活動の振り返りをしていました。1年間、宮中の生徒会活動が活発に行われてきた背景には、各専門委員会の働きがあります。来年度はどんな活動を展開してくれるでしょうか。最高学年となる2年生に期待します。 そして、その2年生を支える中堅学年となる1年生。進級プロジェクトは今日も進行中です。給食の準備を一生懸命頑張っていました。 今年度も残り2週間です。自信をもって進級できるよう、頑張れ1・2年生! 3/7(金)祝 第78回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堂々とした入場、呼名時の力強い返事、3年間の感謝とこれからの決意が込められた答辞、そして最後の大合唱。宮中3年生の物語は感動のフィナーレを迎えました。 宮内中学校で出会った仲間、経験したこと、学んだこと、その全ては皆さんの中で生き続け、これからの人生を支えてくれることでしょう。 一人一人の物語はこれからも続いていきます。卒業生211名が、これからも自分らしく、幸せな人生を送ってくれることを願っています。いつまでも宮中は211名の3年生のことを応援しています。 今日まで温かく支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。 3/6(木)3学年解散会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出スライドショーの後は、学年部職員から3年生へ熱いメッセージが伝えられました。それぞれの職員の個性が出た、涙あり、笑いありのメッセージに、3年生の生徒も涙したり笑ったりしていました。 その後、中学校の3年間がぎゅっと詰まった卒業アルバムが配られました。写真を見て懐かしんだり、お互いにメッセージを書き合ったり、明日の別れを惜しむように仲間との時間を楽しんでいました。 明日は卒業式です。 3年生が安心して巣立てるように、宮中在校生、職員が全力でその舞台をつくりあげます! 3年生の皆さんの最後の立派な姿に期待します。 3/5(水)本日の宮中は…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残った3年生は昨日の校内清掃の続きをやってくれました。玄関、教室をきれいに掃除し、ピカピカになりました。ありがとうございました。 1・2年生は学習の確認テストを実施しました。今の自分の実力を知るチャンスですし、進路選択の重要な材料となります。結果が楽しみですね。 3/4(火)立つ鳥跡を濁さず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年間過ごした思い出の校舎です。「この場所であんなことがあったなぁ」と、感傷に浸りながら掃除をした人も多かったのではないでしょうか。 午後は同窓会入会式が行われました。同じ場所、同じ時を過ごした3年生の仲間たちとの「横」のつながり。そして、これまで皆さんを支えくれた過去の先輩たちとの「縦」のつながり。同窓会はそんなたくさんのつながりをつくる場です。3年生の皆さんは今までこの同窓会に支えられてきました。そして、次は3年生の皆さんが宮中同窓会として後輩を支える側に立ちます。 立つ鳥跡を濁さずと言いますが、このつながりは途切れさせず、大切にしていきましょう。 3/3(月)1年生進級プロジェクト進行中![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「進級プロジェクト」と銘打って、ロッカーの整理整頓、給食の準備など、新1年生のお手本となれるように自分たちの活動を見直しています。みんなで声を掛け合って、立派な中堅学年となれるように奮闘中です。 1年間の成長を多くの人に認めてもらい、自信をもって進級してください! 2/28(金)修学旅行 三日目 全日程終了!![]() ![]() ![]() ![]() 親元を離れ、3日間で大きく成長した2年生です。まずはみやげ話に耳を傾け、成長したところをたくさん褒めてあげてください。旅行中も、京都.奈良の方々に褒められる部分がたくさんありました。最高の思い出づくり、大成功ですね! 生き生きとした表情で全日程を終えた2年生のこれからの活躍が楽しみです。 まずはゆっくり休んでください。よく頑張りました。 2/28(金)修学旅行 三日目 京都駅出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ帰りたくないと、後ろ髪をひかれる思いの生徒もたくさんいるようです。 新幹線の車内は、疲れて寝ている生徒、まだまだ元気に遊んでいる生徒、様々です。 2/28(金)修学旅行 三日目 クラス別研修終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、ホテルで修学旅行最後のご飯です。 2/28(金)修学旅行 三日目 京都クラス別研修![]() ![]() ![]() ![]() 事前に各クラスで話し合って決定した見学地に向けて出発しました。 2/27(木)修学旅行 二日目 能体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は能の面、衣装、道具などの説明と代表生徒による体験でした。わかりやすく、面白く説明していただきました。 後半は、前半とは打って変わり、凛と張り詰めた空気の中で生の能を鑑賞しました。自分の目の前で行われる動き、響く声と音、震える空気。五感すべてで義経の想いを感じることができました。 「皆さんには生の体験を大切にしてほしい。」という講師の方の言葉が心に響きました。 2/27(木)修学旅行 二日目 夕食風景![]() ![]() ![]() ![]() この後能楽体験です。 2/27(木)修学旅行 二日目 班別自主研修後、清水寺へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水の舞台を見て、音羽の滝で願い事をし、清水坂でお土産タイムです。 |