10月31日 数学の授業研究
31日5限、市内の数学研究グループの先生方7名が来校し、3Aの授業を参観しました(写真:左)。11月に市内中学校で数学の研究会(写真中:研究冊子の頁)があるのですが、その時の授業案を与板中で事前に行い、本番に生かす試みです。当然、生徒も先生も違うので同じ授業案でも全く違う授業になるのですが、授業研究には大変有効な手立てなのです(写真右:協議会の様子)。
与板中の先生方も参観に訪れていました。生徒諸君、先生方も授業や指導法について研究・議論してお互いの授業力を高めています。日々勉強し続けているのは生徒だけではなく先生方も一緒です。みんなで勉強してみんなで学力向上、ともに伸びる与板中なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 市教委訪問
30日午前、市教委の指導主事2名が来校しました。2限に授業参観、3限は校長面談、4限は全教職員への指導会という日程。無事に終わり、校長は正直とても「ホッ」としています(笑)。
2限の授業参観では、全学年学級を参観しました(写真左:2B数学「1次関数の利用」、中:2A理科「反射速度の手つなぎ実験」、右1A保健「体の成長」)。市の重点施策である「授業イノベーション」(←詳しくはここをクリック)が現場の授業にどれくらい浸透してるかを確認していました。数学や理科、社会の授業において、「実体験を伴う活動的な学びや、ペアやグループで議論し多様な関わりを生かす学びが定着している。安心して意見を言い合える居心地の良い人間関係が築かれている。どの学級もとても良い温かいムードで学習していますね」とお褒めの言葉をいただきました\(^o^)/。 さあ、テスト1週間前になりました。授業で学んだ内容をいかに定着させるかは、一人一人の『家庭学習の量と質』にかかってきます。頑張った分だけ良い結果になるはず、自分に負けない「楽しんどい」テスト勉強を粘り強く続けましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 挨拶運動、歯科検診
朝のあいさつ運動は3日目になりました(写真:左、中)。日に日に人数が増え、声も大きくなってきました。2班に分かれて小学校の児童玄関でも行い、丸山校長先生から感謝の言葉をいただきました。
午後から全校歯科検診を行いました(写真:右)。春の検診では、歯科医師さんから「磨き方が足りない!」「昼食後に歯磨きしている生徒が少ない!」と厳しくご指導をいただきました。健康委員会が掲示物や歯磨きの歌で虫歯予防のキャンペーンを行い、歯磨きへの意識を高めてきました。その成果が表れ、「大変よく改善されています。」とお褒めの言葉をいただきました\(^_^)/。 歯が痛かったり風邪をひいたりすると、勉強にも集中できません。気温変化で体調を崩しやすいこの時期、ご家庭でも健康・体調管理についてご指導いただきますようお願いいたしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 授業の様子
2限、1年生の体育は持久走(写真:左)。あいにくの雨なので、体育館でシャトルランを行いました。音に合わせて遅れないよう一生懸命走り、自分と勝負していました。あと1時間で持久走の単元は終わり、次はサッカーと柔道の学習に入ります。
2Aは国語、漢文の学習です(写真:中)。漢詩を朗読し、意味理解を黒板に貼ったイラストをもとに、想像、議論していました。返り点や数字で漢字の読む順番を示してあり、ある意味パズルのようで見ていて面白いです。 3年生は1日かけて確認テスト(写真:右、3A数学)。いよいよ進路決定の時期が迫ってきており、1点の重みをひしひしと感じながら集中して頑張っています。 1・2年生も定期テストまであと10日。学校全体が学習集中モードに向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 2年生JobWorld参加
2年生は、24日に朱鷺メッセで行われたJobWorld2024に参加しました。(夜のニュースでその模様が放映されていました。)35の専門学校がブースを開設し、自分の希望したブースを訪問し、見学や体験活動ができました。人気はお菓子作り系(写真:左)、イラスト漫画系(写真:中)、スポーツ系などでした。三条市や十日町市など、他校の生徒も大勢おり、大変にぎわっていました。
2年生は、7月の学校評価アンケートで「将来の夢や希望をもっている」が58%(全校平均66%)と低かったこともあり、これから進路・進学についての学習に力を入れていきます。そして受検教材を購入し、「目標達成のため、自分のための勉強」という学習意識を高め、学力向上を図っていきます。この活動は、そのための一助になりました。 昼食後は朱鷺メッセの展望台に上り、新潟市を一望しました(写真:右)。また、前日の合唱の緊張からの解放もあり、行き帰りのバスは修学旅行気分で大騒ぎ。みんなで楽しくゲームをし、盛り上がりました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日 小中あいさつ運動
写真左は、23日の午前、県立近代美術館の常設展を見学したときの2年生の様子です。まさに芸術の秋に相応しい1日でした。保護者の皆様には、後日体育祭アンケートの結果を送信する際に、合唱発表会へのご意見ご感想を伺います。忌憚のないご意見をお寄せくださいM(__)m。
23日から来週の間、小中あいさつ運動を行っています(写真:中)。初日の今日は3年生を中心に生徒約30名、小中職員PTAが6名参加しました。生徒は応援団長の呼びかけに応えて自主的に集まってくれました、感謝(人’’▽`)です。大きい3年生がずらっと並ぶので、「小学生怖がらないかなあ…」と少し心配したのですが(笑)、大きな声で明るく笑顔で挨拶をしたので、小学生もニコニコしながら「おはようございます!」と挨拶してくれました。 2限後、2年生は上級学校訪問(JobWorld2024)に参加するため、バス2台に分乗し新潟市朱鷺メッセへ出かけました(写真:右)。詳細については明日の学校日記でご紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日 合唱発表会
本日はリリックホールでの合唱発表会においでいただき、誠にありがとうございました。ご家庭でも生徒お話や感想、達成感を聞いていただき、頑張りを褒めていただきたいと思います。
今日は、どの学年学級も、「歌に乗せたメッセージを伝える」ことを目標としました。「歌にのせた思い」が皆様に届いたでしょうか。その中には、「みんながいるから学校は楽しい!」「みんなと声合わせて歌うことは素晴らしい」などのメッセージとともに、「与板の子どもの誇り」も感じ取っていただけたらと校長は思っていました。私たちは、未来社会でたくましく活躍する人材、将来の与板を背負って立つ人材を育てたいと常日頃から考えています。今日のステージの歌声とその姿から、私ども与板中学校の「人づくりのメッセージ」も伝えることができたなら幸いです。 【左:1年生、中:2年生、右:3年生】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 赤ちゃん登場〜次世代の親育成事業〜
市の少子化対策の一事業として、NPO法人多世代交流館「になニーナ」の保育士さんを講師にお迎えし、3年生に保育の授業を行いました。2限に出産場面のDVDを鑑賞したり、お話を聞いて心構えをし、3限にはなんと「0歳児(4〜11か月)」の親子9組が登場!直接赤ちゃんと触れ合う貴重な機会をいただきました。
赤ちゃんと触れ合っている3年生の表情は、とても優しい笑顔でした。幼い子供に対しての愛着や命の大切さを学ぶとともに、やがて自分も大人になり「自立していく」という意識も芽生えたのではないかと思います。また、受験勉強の合間のいい一息リラックスタイム♡にもなりました。 【22日、校長は1日出張なので、学校日記の更新は休ませていただきます。m(__)m】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 楽しんどい「長距離走」
14日に出雲大学駅伝に行われ、いよいよ駅伝シーズンが開幕しました。17日には与板小の「たちばな走ろう会」があり、校長も未来の与中生の頑張りに声援を送りました(写真左:6年生)。
与板中でも体育の時間に長距離走を行っています(写真中:1年生、右:2年生)。おそらく体育が大好きな生徒でも、これだけは「嫌だなあ…」と思って走っているのだろうなあと想像します。しかし、シティマラソンに一般出場する人や、ジョギングを趣味にしている人はたくさんいます。「楽しんどい」活動を自らの意志で続けている皆さんです。 中学生時代に必死になって頑張る経験、自分の甘えに打ち克つ心を養っておくことは、将来必ず役に立ちます。自己記録更新に向けて、必死で頑張る姿を応援します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 校内合唱発表会
15日5限に校内合唱発表会を行いました。23日本番に向けてのリハーサルを兼ねて、ここまでの仕上がり具合を確認するとともに、他クラス他学年の合唱を鑑賞してさらに意欲を高めることができました。
トップバッターの1年生は、上級生の前に立つだけで精いっぱい、声が小さく恥ずかしがっている様子が見られました(写真:左1B)。2・3年生は、経験もあり人数も多いので大きい声で堂々と歌っていました(写真中:2B、右:3年生)。 1年生は上級生の発表を見て、とてもびっくりした様子でした。身近な先輩の立派な姿に対するあこがれ感の高まりは、中学校におけるとても価値ある教育効果です。6限にビデオを見たり感想を言い合ったりして、各学級学年で改善点をまとめていました。ここからの1週間で、合唱がもう一段も二段もレベルアップすることでしょう。 保護者の皆様、当日はハンカチではなくバスタオルをお持ちください(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 本物に触れる授業
11日の2年生の理科で、本物の豚の臓器(心臓、目、腎臓、肺など)を見て触って、各部の働きやつくりについて学びました。内臓をグロテスクに感じ、「ワー!触れない…」と思った生徒もいたようです。しかし、「本物に触れること(教育)はどんなことでも大切」と校長は考えます。長岡市が推進している「授業イノベーション」にも、「実体験を伴う活動的な学び」が推奨されています。中学生は直に経験、体験することで日々成長していくのです。
ちなみに、この教材(豚の臓器)の購入代金について、理科教員に興味本位で聞いてみました。予想通り、部位によって値段は大きく違います。その理由と値段をご家庭でクイズにしてみてください(正解は校長または理科教員へ)。 【追伸】15日の生徒朝会でカバンに反射材をつけるよう話したところ、「もう付けました!」と返答してくれた生徒が多くいました。保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日 芸術の秋
写真左は、3年生合同での学級活動。テーマは「どんな合唱にしたいか」です。体育祭の経験と振り返りを思い出し、合唱に向かうクラスの姿、歌に込めるメッセージを話し合い、練り上げていました。3年間の集大成となる「思い」が届く合唱になることでしょう。
写真中は、1Bの技術。いよいよ「鋸」を使っての木材加工に挑戦です。見ていてドキドキしたのですが(笑)、打刃物の町与板の子ども、すぐに上達することを信じて手や口を出さずに見守りました。 写真右は、1Aの美術。個性あふれる名前のレタリングです。11月16日のオープンスクールに展示できるようやや急ピッチで色塗りを進めています。 芸術の秋に、趣と実りある授業、教育活動を進めています。ぜひ、10月23日の合唱発表会、11月16日のオープンスクールにお越しくださるようお願いいたしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 秋休みの思い出2:与板天地人行列
10月5日に与板天地人行列が行われました。3年生32名が参加し、愛ラブよいた有志の皆様、越後軒猿衆の皆様らと総勢約50名で行進しました。
今年度から、天地人通りだけでなく中町付近商店街のメインストリートを歩きました。観光協会の皆さんの意気込み、地元の協力の熱意が伝わってきます。 兼続に扮する応援団長。お船、侍女、旗持、組頭、鉄砲持、釖持。3年生扮する与板衆はとても勇ましく、勝鬨の「エイ、エイ、オーッ!」は町中に響きました。山田観光協会長は「ある意味コスプレ」と謙遜されていましたが、生徒の思い出づくり、そして郷土愛を育む素晴らしい機会(+おいしいキノコ汁!)をいただきました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 ぜひカバンに反射材を!!
2学期から合唱練習が始まる中、11日から部活動は17時終了、17時15分完全退校の時程となっています。日暮れが早くなり、下校時刻にはもう真っ暗になっています。
先月行われた交通安全運動の際に、校長は与板警察署の交通安全課長さんとお話しする機会がありました。その際に、「これからの季節、下校時に生徒が交通事故にあわないよう対策を講じてほしい」とご指導、依頼がありました。 当校は指定カバンではないため、夜間や雨天降雪時、車から大変見えづらい状況にあります。生徒の安全な登下校のため、ぜひ『カバンに反射材』をつけていただくようお願いします。詳しくは生徒指導部が依頼した文書(←ここをクリック)をご覧ください。生徒にも「自分の身は自分で守る」姿勢を身に付けることを日頃から指導しています。何卒ご協力くださいますよう、お願いいたしますm(__)m。なお、生徒には15日の生徒朝会にて話す予定です。 【写真は授業の様子。2学期も落ち着いて集中しています。左:1B英語、中:2A音楽、右3B数学】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 始業式 秋休みの思い出1:新人戦
2学期が今日からスタートしました。来年からは新人戦がないので、秋休みを短くします(えーっ!:生徒の叫び)。その代わり夏休みを長くするか、5限で終わる日を増やします(それなら仕方ないか…:生徒のつぶやき)。
さて、10月2、3日に新人戦が行われました(写真左:ソフトテニス、中:バレーボール、右:卓球)。先週は2年生の体調不良者が急増し、対策を講じる状況になってしまいました。ベストメンバー、ベストコンディションで大会に臨めなかった選手、保護者の皆さん申し訳ありません、校長は責任を感じています( ノД`)…。しかし、そんな中でも各部、出場選手は全力を尽くして戦いました。この経験は、来年の地区大会に必ず生きてくるのです、お疲れさまでした。 【追伸】トップページのスライドショーの写真を一部入れ替えました。体育祭や与板十五夜祭り、天地人行列の写真をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|