7月26日 ありがとうございました(人’’▽`)

 授業日数76日、1学期7月までの教育活動を滞りなく行うことができました。これもひとえに保護者、地域の皆様によるお力添えの賜物です、心より感謝申し上げます。
 さあ、明日から夏休みです。全校集会で、「時間貯金」について話しました(要約すると、宿題は早く終わらせてね(笑))。夏休みにしかできない、今しかできない、中学生にしかできないことにチャレンジしてほしいと思います。大人になると、中学校時代を思い起こす日が必ず来ます。その時に、将来の自分を後押しし、勇気づけてくれる思い出ができるような「楽しんどい夏休み」にしてほしいと願っています。事件事故なく、健康に元気に31日間の夏休みを過ごしましょう。またひとまわり成長した皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
 保護者の皆様、夏季休業中においても、心配な事や相談等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせくださいますようお願いいたします。(写真左:8月1日午後「私の主張長岡大会」の学校代表、中:8月下旬大阪での全国大会に出場する空手選手の演武。右:生徒指揮、伴奏での校歌斉唱。暑い体育館でも大きな歌声が響きました。)
 追伸:夏季休業中は、ホームページ学校日記の更新はお休みさせていただきます。次回更新は8月27日です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月25日 授業の様子、ワックスがけ

 いよいよ明後日から夏休みです。今週は清掃強調週間、普段より5分延長して隅々まで丁寧に清掃を行っています(写真:左)。25日は仕上げに教室のワックスがけを行います。きれいにすることで、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表します。
 2限、2年生はAB両組とも保健の授業(写真中:A組)。「体と健康」の分野で喫煙の害や受動喫煙について学んでいました。今日帰宅後喫煙者の保護者には、生徒から耳の痛い厳しい話があることを覚悟してください(笑)。
 3Aは美術(写真:右)、水墨画も7時間目となり、とても上達しています。集中して作品を描いていました。濃淡の墨を自在に使い、没骨法等で表現した「金魚」は個性あふれた素晴らしい作品でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月24日 3年生租税教室、雲居立雄先生の油絵

 3限、3年生は租税教室を行いました(写真:左)。市貯蓄納税組合の講師の方から、税の仕組みや使途等について詳しく学びました。「もし、税がなかったら…」のDVDには驚きの声も上がり、大変勉強になりました。夏季休業中の課題一覧(選択制)の中に「税の作文」があり、入賞者に豪華賞品進呈とのこと。積極的な応募をお待ちしていますm(__)m。
 23日午後、校長はトモエヤの岩本さんとともに養徳寺さんを訪れました。昔与板中学校、与板高校で美術を教えていた故雲居立雄先生の油絵を、なんとご寄付いただけるとのありがたい申し出があったのです。養徳寺さんに所蔵されている素晴らしい作品の中から(審美眼の全くない)校長が選んだ100号(写真中:「雲走る」)と6号(写真右:「独り咲く(与板駅の桜)」)の作品をお譲りいただきました。夏休み中に校舎東階段の1〜2階踊り場と校長室に掲げ、休み明けに生徒に紹介したいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月23日 1年生じゃがいも掘り、3年生天地人行列

 1限、1年生は野菜いも園に実った「じゃがいも」の収穫を行いました(写真:左)。春に後援会の皆さんから植えていただいた野菜といもがすくすくと育ち、あっという間に収穫時期を迎えました。たくさんのじゃがいもが掘り出され、一輪車に山盛りになりました。収穫したジャガイモは、11月のお雑煮つくりに必要な分は保存し、それ以外は分けて持ち帰る予定です。ご家庭で調理してお召し上がりください。
 放課後、与板観光協会会長の山田博章さんがご来校されました。10月5日(土)に行われる天地人行列への協力を、3年生に呼び掛けていただきました(写真:中)。 与板地域の大きなイベント、中学生にできる地域貢献の場であるとともに、郷土愛を育む教育としても貴重な体験活動です。3年生と保護者の皆様、ぜひ、ご協力をよろしくお願いしますm(__)m。(写真:右、昨年の中学生天地人行列)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月22日 地区吹奏楽コンクール、2年生「水」を学ぶ

 20日、地区吹奏楽コンクールが行われ、吹奏楽部が出場しました(写真:左)。緊張感が漂う中、臨んだ大舞台。結果は銅賞、残念ながら県大会に進むことはできませんでした。しかし、終わった後の表情には、やり切った成就感と達成感があふれていました。送迎、楽器運搬等にご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 22日2・3限、2年生は「水」についての講演会(写真:中、右)。長岡技術科学大学教授、山口隆司様を講師にお迎えし、世界の河川(水)事情、水質汚濁、生態循環などを専門的に学びました。SDGs国際目標17のゴールの中に「6:安全な水とトイレを世界中に」があります。与板中では、国語・社会・理科・英語・保健体育・総合の各教科にまたがる横断的学習の教材として取り上げています。手洗い時、早速節水を呼び掛ける声が上がっていました。即実践、えらいです。後日、授業の様子が長岡教育情報プラットフォーム「こめぷら」のM−ステージ(https://www.nagaokapf.jp/search_stage/←ここをクリック、または当ホームページのリンクからどうぞ)に動画掲載される予定です、お楽しみに…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月19日 酷暑対策、保護者面談ありがとうございました。

 6月17日に行った2年生の土木教室の記事が、7月2日の長岡新聞に大きく掲載されていました。紹介が遅くなってごめんなさいm(__)m(写真:左)。→7月2日付長岡新聞様掲載記事「2年生土木教室」ここをクリック
 18日の最高気温は34度(写真中:18日10:30)でした。蒸し蒸しとした暑さが体にこたえます( ;∀;)。17日の朝刊に、「体育館の冷房について」の記事が大きく掲載されていました。当校は体育館はもちろんですが、理科室や美術・技術室にも冷房がなく、場所を変えて授業をするなど暑さ対策を工夫しています。部活動についても、暑さ指数(WBGT)に従って休憩をこまめにとり、冷房がある部屋でミーティング等ができるようにします。また、体育祭準備活動も冷房のある教室で行います。健康・安全に活動できる環境を整えますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
 また、18日(2Aのみ19日まで)で3日間の保護者面談が終了しました(写真右:2B)。生徒の学校での様子をお知らせするとともに、ご家庭での様子(3年生は親子の会話の様子も)を知ることができ、大変有意義な面談になりました。今後の指導に生かしていきます、ご協力大変ありがとうございました(人’’▽`)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月18日 保護者面談中の部活動、地域移行

 保護者面談の間、職員が手薄になるので管理職も含めた担任外の職員で分担して部活動を行っています。おかげで校長は、17日に800gダイエットできました(笑)。吹奏楽部(写真:左)とソフトテニス部(写真:中)は、部活動指導員が昼過ぎから指導をしてくれています。本当にありがたいです。吹奏楽部はいよいよ明後日が地区コンクール、練習にも緊張感がでてきました。また、卓球部(写真:右)、野球部も同日新チームになって初の大会、バレーボール部も強化練習会に出場します。いよいよ新人戦にむけ、本格的な活動がスタートします
 17日、R7秋以降の休日部活動の地域移行についてニュースが放映されました。新潟県は国の重点地域に定められています。長岡市は市、教育委員会、スポーツ協会と地域クラブ、芸術文化振興財団の4団体が協定を結び、運営や指導者確保で協力し合うとのことです。与板中の5つの部においても、保護者・地域と連携協力のもと、生徒が楽しく充実した活動が持続できるよう知恵を絞り、地域移行を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 保護者面談、チーム集会

 16日からの3日間、保護者面談を行っています(写真左:3A)。お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございます。「来てよかった♡」と思える面談になるよう準備をしてお待ちしています。また、ぜひ教室廊下の掲示物や生徒作品もご覧ください。
 1・2年生の皆さんは、話の内容がとても気になると思います。ご安心を、校長は担任に「7割は褒めること」と依頼しています。7月までの学習や生活の様子、頑張った成果、成長した姿の共有を図ります。褒めて伸ばす教育です(笑)。3年生は進路進学に話題を絞った三者面談です。
 4限は体育祭のチーム集会。応援歌や振り付けの練習が始まりました(写真中:青団、右:赤団)。両団ともに、楽しく明るくできるようリーダーが声掛けし、(本番まで2か月あるのに)とても盛り上がっていました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 生徒朝会、性に関する教育

 朝の生徒朝会は、学習委員会と健康委員会の初企画。「生活習慣がイマイチなAさん」の寸劇(写真:左)を見て、各グループで帰宅後の時間の使い方や改善のポイントを考え(写真:中)、Aさんの生活習慣改善の提案を作成しました。1:ゲーム時間を減らす、2:睡眠時間と学習時間を増やすの2点のポイントはみんなが理解しています。しかし、それを実践できる自律心の高さが大きな課題です。ぜひ夏休みに自分を鍛え、高めてほしいと思います。
 3限は2年生、4限は3年生が、正徳館高校のスクールカウンセラーである河井恵美様を講師にお迎えし、性に関する教育を行いました(写真右:3年生)。2年生は思春期の体の変化や男女交際、3年生は男女交際のルールや人間関係としての性について学びました。なお、4限には長岡市議の笠井綾華様、市地方創生推進部人権・男女共同参画課の秋山陽介様が来校され、中学生への性教育の現場での実践を視察されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日 給食、自学ノート

 今日の給食は、牛乳、ごはん、つみれ汁、かぼちゃと高野豆腐の揚げ煮、塩もみ(写真:左)。みんなで毎日おいしくいただいていいます、栄養士さん、センターの皆さん大変ありがとうございます。(写真中:3Bの配膳の様子)。
 先週、学校給食の無償化についてのニュースが話題になりました。県内では小規模の3自治体が既に実施しているとのことですが、長岡市が行うとかなりの負担額になるので、その予算をどこから捻出するのか、物価高騰の折、給食の質が落ちて残飯が増えるのではないかなど様々の声があるようです。保護者の皆さんはどうお考えでしょうか。
 生徒玄関に自学ノートの優秀参考ページを展示しました(写真:右)。来週の保護者会でのご来校時、ぜひご覧ください。各自が興味関心の高い分野に特化して学びを深める「個別最適な学習」の一成果です。
 さあ明日から夏休み直前の3連休、梅雨明けも間近、元気に有意義に過ごしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 2年生職場体験

 11日は、2年生が職場体験活動を行いました。おもに与板地域の19の企業、お店、公共施設等に、その業種職種を希望した1名〜6名のグループで体験に出かけました。マナー講習会の後、電話予約や打ち合わせ等を自分達で行い、当日に臨みました。また、先月からあいさつやマナーについて学び、意欲とスキルも高めてきました。本番では、職業観、勤労観を深めるだけでなく、与板中生の明るさや勤勉さなどの長所のアピールもしてくれたことと思います。
 ご協力いただきました地域の皆様、お忙しい中当校の教育活動にご協力いただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日 十五夜まつり、授業の様子

 9日午後、校長は第1回与板十五夜まつり連絡協議会に参加しました(写真:左)。伝統ある十五夜まつり、たくさんの人の苦労、たくさんの人の思いや願いの上に成り立っていることを改めて実感しました。学校運営も同じ、ご支援いただいている皆様に心から感謝です( ;∀;)。なお、今年の十五夜まつりは9月13〜15日、お祭り広場での吹奏楽部の演奏は14日(日)午後に決まりました。ぜひ、ご予定をお願いします。
 写真中は、3年生国語、AB合同授業です。匿名で夏の俳句3選を各自が作り、紙面を回覧して他クラスの生徒が互いに批評をしています。他己評価は鑑賞力を高めるだけでなく、自分にはなかった発想や見方に気付くことができ、とても有効な活動です。
 写真右は、2Aの学活。夏休みまでの振り返りを、友達と思い出について語り合いながら楽しそうに書いています。来週の保護者会資料とは知らずに…(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 1年生職業講話、吹奏楽部決意発表会

 5限、1年生は職業講話を行いました(写真:左)。講師はCSディレクターの田中洋介さん。夢や職業選択についての経験とともに、お茶屋カフェの起業についてもお話しいただきました。この講話は「キャリア教育」にとどまらず、自ら社会課題を見つけ、 解決に向かって他社との協働により探求したりすることができる知識・能力・態度を養う「アントレプレナーシップ教育」です。
 放課後、吹奏楽部の決意発表会を行いました(写真:中)。部長の決意の言葉、演奏に続き、生徒代表が激励の言葉を述べました。大勢が入部した1年生に対しパートの先輩方が丁寧に指導して上達させ、ここまで部をまとめ上げてきました。4月の頃に比べると、音に厚みがあり迫力と一体感が増してきました。
 本番の地区吹奏楽コンクールは7月20、21日の2日間、長岡市立劇場で行われます。与板中の演奏は、20日(土)の午前11時40分です。応援をよろしくお願いいたします。【写真右:吹奏楽部員の願いを込めた七夕飾り】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 3年生上級学校訪問

 3年生は、上級学校の訪問にでかけました。午前中は長岡駅付近の6つ(ビジネス公務員、こども医療介護、美容、情報、食育、福祉保育)の専門学校のうち、2か所を選択して見学や体験を行いました。将来の「働く自分」を具体的にイメージしながら話を聞いていました。
 午後は、長岡技術科学大学に行き、大学についての説明や研究室を見学しました。
 目の前に高校選択が迫っている今ですが、その先のゴールとなる高校卒業後の進路や職業まで視野を広げ、見通すことはとても有意義です。将来の夢や希望に向かっていく過程として高校進学を捉え、自己実現にむけて最良の選択をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日 朝の様子、3年生高校説明会

 今日の予想最高気温は33度。朝から汗をかきかき登校する生徒、えらいです。ボランティア委員会の花壇の水やり&恒例の水遊びは3年生(笑)。また、今日まで無遅刻が25日続いていましたが、登校途中忘れ物に気付き、取りに家に戻った生徒が遅刻してしまいました、残念😞。
 午前中、生徒が安全に登下校できるよう、管理員さんが校門付近の枝の伐採をしてくれました、感謝(写真:左)。
 さて、午後は高校説明会を行いました(写真:中、右)。9校の高校の先生方にご来校いただき、1人3校を選択してお話を聞いたり質問をしたりしました。昨日の確認テストに引き続き、急に進学ムードが高まり、戸惑う生徒がいるかと思います。3年生の保護者の皆様、再来週の保護者面談に向け、進路進学について相談するだけでなく、メンタルケアもよろしくお願いいたします。生徒は(そして校長も教職員も)保護者の皆様に褒めてもらえると伸びます(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 3年生は1限から確認テスト(写真左:3A)。朝登校時に勉強しながら歩いてくる人もいて、学習への意識、集中度が高まっています。5教科試験の後、6限に自己採点をします。受験生モード全開の1日です。
 1限2Bは国語(写真:中)。お題は「生きるために必要なものベスト5」を班で相談し、順位を理由とともに発表します。食糧や水、お金、命、愛や心、そしてスマホも(笑)。活発な意見交換の中、調整力を高めていました。
 1Bは美術(写真:右)。名前文字のレタリングを進めています。レタリングが終わったら、切り抜いて配置を決めてデザイン化していきます。なかなかの力作、11月16日のオープンスクールに展示しますので、完成をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 校内の掲示物から

 今日は校内の掲示物を紹介します。写真:左は1階たちばな教室前廊下の7月の折り紙作品。今後七夕の短冊がたくさん飾られる予定です。写真:中は2年生ホールの国語の作品。短歌(五・七・五)ですが、解説やイラスト、写真入りで個性あふれる力作です。写真:右は今行っているここからウィークの特別企画「ここから壁画」です。6項目中4項目を達成した人数分のピースを貼り、完成すると4月の頃の懐かしい写真が完成する仕組みです。
 校内巡視で掲示物を見ても、生徒の個性や明るさが感じられます。また、絵画や彫像等、与板中の財産、お宝が校内のいたるところに飾られています。ぜひ、保護者会でご来校いただいた折には、校舎内の掲示物展示物にもご注目ください。特に卒業生の保護者の皆様は、中学生時代の思い出が蘇ることでしょう(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 水泳授業開始、2年生マナー講習会

 1日から体育ではプールでの水泳授業が始まりました(写真:左、2年生男子)。先日、小中学校のプール老朽化の維持管理問題や、水道栓を開けっ放しにする事故が報道されていました。与板中のプールもだいぶ老朽化しており、水漏れ修理をしながら利用しています。生徒は「プールは嫌だなあ…」といいつつ、入水してしまえばとても楽しそうに泳いでいます(笑)。
 放課後の職員研修では、新潟PUSHの藤田様を講師に招き、全職員で救急救命法(心臓圧迫法とAED利用)を学び、再確認しました(写真:中)。水難事故など緊急時に正しい対処ができるよう心(使う勇気)と技の準備を怠らないようにしています。
 5限、2年生は講師にキャリアコンサルタントの白井一美様をお迎えし、あいさつや接客のマナー講座を行いました(写真:右、美しい立ち姿勢)。5大要素(身だしなみ、あいさつ、表情、態度、言葉遣い)について、講義に実習を織り交ぜながら分かりやすく教えていただきました。先週から敬語を意識して会話する生徒が増えてきています。来週11日の職場体験活動までに、正しい言葉遣い、マナーを身に付けてもらいたいと思います。
 【お詫び】明日3日、校長は1日出張なので、学校日記の更新はありません。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 いじめ見逃しゼロスクール集会

 28日午後、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。与板小5・6年生と与板中生が一堂に会し、グループ活動と協議を行いました。
 中学校のプラス班に小学生が加わり、自己紹介を兼ねてアイスブレイク活動(写真:左)。生徒会本部と3年生がリードして、話しやすいムードを演出していました。その後、本題の「いじめを生まないため、見逃さないためにできること」について話し合い(写真:中)、具体的な行動目標を立て、発表しました(写真:右)。
 おかげ様で、与板中ではニュースで報道されているようないじめ重大事案や命に関わるケースは発生していません。しかし気を緩めることなく、全教職員・全校生徒で今日の目標や誓いを達成できるよう努力し続けていきたいと強く思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会